連載
#5 東日本大震災8年
いわきの女性から届いた一通のメール “ほっき飯”と東日本大震災
「東日本大震災復興フェア」を企画して岩手、宮城、福島を回る中で、ある女性に出会いました。
昨年10月、20数年在籍していた記者職からの人事異動で、通販サイトの食品バイヤーになりました。「東日本大震災復興フェア」を企画して岩手、宮城、福島を回る中で、ある女性に出会いました。今日は彼女から送られてきたメールを紹介させてください。
福島県いわき市で「食処 くさの根」という食堂を経営する新谷尚美さん。初めてお目にかかったのは、昨年11月に福島県郡山市で開かれた福島県産品の商談会でした。
その1カ月ほど前から、朝日新聞社が運営する通販サービス「朝日新聞SHOP」で食品バイヤーとして働いていた私は、売り上げの一部を寄付する東日本大震災復興フェアの商品探しのために商談会を訪れました。
そこで試食したのが「うにとほっき貝の炊き込みご飯の素」。一口、二口と食べると、ほっき貝とウニのうまみとほのかな磯の香りが口の中に広がりました。
「試食じゃなくて、ご飯茶碗に大盛りにして食べたい。これは売れる、いや、絶対売りたい」と思いました。
しばらくして新谷さんにメールを送り、「いわき市のお店にもうかがいますが、簡単に、炊き込みご飯の素ができた経緯を教えてください」と尋ねました。
すると数日後、新谷さんから「少し長文になりますが」と、こんな返信メールが届きました。
そして昨年12月、私は新谷さんの食堂と加工場を訪ねました。
加工場ではちょうど、ほっき貝をむいて、わたを取り出しているところ。海沿いの加工場ですが、高い防潮堤ができて、海は見えません。
「前は海が目の前だったんですけど、震災で防潮堤ができたんですよ」と新谷さん。
ほっき貝めしはいわきの郷土食でもあります。「漁師の奥さんに『おいしいね』と言われたときは一番うれしかった」と言います。
海のない丹波篠山から、太平洋に面したいわき市へ。津波と原発事故に翻弄されながらも、前を向いている新谷さんといわきの海のつきあいは、これからも続きます。
冒頭にも書きましたが、食担当の記者から通販サイトの食品バイヤーに、まさかの異動。「新聞社のできる通販って何だろう」と、いろいろ考えました。
新聞社の一番の得意分野というか、期待されていることは、社会問題を掘り起こして、紙面やデジタルでみなさんにお伝えすることなんだと思います。
そんな思いから、「東日本大震災復興フェア おいしい支援は続くよ。いつまでも」を企画しました。
今回販売している食品のメーカーさんは、全部回りました。
メインの仕事はもちろん、契約に関するお話です。でも、取り扱っている食品が誕生したきっかけや苦労をうかがい、白衣を着て食品工場も見せてもらいました。
そこから見えてきたのは、新谷さんのように「食べ物の作り手の知恵と誇り」でした。
食べ物は「おいしい」、そして「安全」が第一です。でも、そこにストーリーがあると、より訴求力は高まります。
各商品ページを見ていただくとおわかりいただけると思いますが、生産者のみなさんの話を中心にした記事をつけました。
心がけたのは「売らんかな」の記事ではなく、新聞記者時代のように淡々と事実を書くことでした。
読んでいただいて、共感や支援の気持ちをもっていただき、お買い上げいただければいいな、と思ったからです。
東日本大震災の後も大災害が頻発し、様々な募金活動も行われています。被災地の復興には、税金を投入してインフラ整備も行われます。
それとは別の方法が、今回の「復興フェア」です。
被災地のおいしい物を買って食べていただくことで、食べ物の作り手さんが潤います。
そして、売り上げの一部を岩手、宮城、福島3県の、震災で親をなくしたお子さんたちの進学支援のために寄付します。
だから、「おいしい支援」と名付けました。おいしい物はまた食べたくなるから、「おいしい支援は続くよ。いつまでも」としました。
どうぞ、フェアのページをごらんになってください。そこにあるのは、食品や盛り付けの写真、生産工場の写真、そして私が書いた文章しかありません。香りもしませんし、味もわかりません。
でも、そこから「おいしそう。買ってみようか」と思っていただければ、こんなにうれしいことはありません。
1/8枚