MENU CLOSE

連載

#4 東日本大震災8年

原発の見える集落で「大字」集める歴史学者「僕にしかできないこと」

福島第一原発周辺の地域で、「大字誌」の作成を始めた歴史学者の西村慎太郎さん=福島県双葉町両竹
福島第一原発周辺の地域で、「大字誌」の作成を始めた歴史学者の西村慎太郎さん=福島県双葉町両竹

目次

 「大字(おおあざ)」って知っていますか? 都会の人にはなじみがないかもしれませんが、地方の住所ではよく使われます。そんな「大字」に伝わる古文書を読み解き、郷土史と住民の声をまとめた「大字誌」を作りはじめた歴史学者がいます。場所は福島。福島第一原子力発電所が見える小さな小さな集落です。ダムで水没した祖父の故郷が忘れ去られる経験をしたことから「同じようなことが起こる」と感じています。その理由を聞きました。

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格
中世の山城があった丘には今、神社がある=福島県双葉町両竹
中世の山城があった丘には今、神社がある=福島県双葉町両竹

使命感で始めた感じじゃないんです

 「大字誌」を手がけているのは、西村慎太郎さん(44)です。ふだんは、東京都立川市にある国文学研究資料館の准教授として、日本近世史を研究しています。

 そんな西村さんには、もう一つの顔があります。

 山梨県や静岡県で、古民家などに残る古文書を解読・整理し、地域住民にその意味と価値を知ってもらうことで廃棄や散逸を避けようとする活動です。

 最近は、古書店やインターネットオークションで売買されている古文書を購入し、その古文書があった地域に戻す活動もしています。どれも文化財ではなく、一般家庭に伝わる古文書です。

「実家の古文書をどうしたら?」

 東日本大震災では、岩手県釜石市で水没した公文書のレスキューにかかわりました。その後も「僕自身、何ができるのか」と自問していたときに出会ったのが、一人の大学生でした。

 2012年1月、被災した史料を茨城大学で修復整理していると、ある大学生から声をかけられました。

 「福島県双葉町出身です。運び出した実家の古文書をどうしたらいいでしょうか?」

 軽い気持ちで「一緒に読んで、目録を作ろう」と答えたのが、福島第一原発周辺の郷土史を編むきっかけになりました。

 「使命感で始めたって感じはないんですね」と振り返る西村さん。

 「双葉町に原発があったとか、福島の被害がどれほどだとか、それから勉強したぐらいでした」
 「史料を見ることや地元の人と話すことが楽しいし、それで地元の人たちが喜んでくれるのがうれしいですね」

福島県双葉町両竹の一部では、民家が取り壊されたり、整地されたりして、新たに太陽光パネルが敷き詰められている
福島県双葉町両竹の一部では、民家が取り壊されたり、整地されたりして、新たに太陽光パネルが敷き詰められている

復興祈念公園に覆われ生活史が途絶える

 声を掛けてきた大学生の実家がある双葉町両竹とは、どのような地域なのでしょうか。

 双葉町役場によると、震災前は29世帯90人の農村集落でした。今は、24世帯70人です。かつての面影はなく、8年経った今もここで暮らすことができません。ただ、帰還困難区域が大半の双葉町の中でも。この一帯は集中的な除染が行われ、避難指示解除準備区域になりました。

 神社がある丘に立つと、南側に福島第一原子力発電所の排気筒が見えます。眼下に広がる田畑や集落跡からは、工事のつち音が聞こえ、その一部には太陽光パネルが並んでいます。

 神社が建つ丘は、中世の山城でした。津波による全壊を免れた旧家は、江戸時代、在郷給人の「医師」で、残された史料には西洋医学の点眼に関する医学書もあったそうです。

 「何もしなければ両竹の長い歴史が公園に覆い隠されてしまう」と西村さん。

 この一帯は、復興祈念公園などが整備される予定です。避難し、復興のために土地を提供した人たちの集落が培ってきたそれまでの郷土史が途絶え、生活史が消え、これからは原発事故からの復興の歴史に置き換わってしまうという焦燥感や危機感があります。

古文書は博物館だけにあるものじゃない

 西村さんの原点は、大学生の時の出会いです。

 山梨の古民家で「古文書は博物館にしかないものではないんだ」と気づいたそうです。読み解けば、暮らしや争いといった生活史がことこまかに見えてくるからです。

 昭和の大合併や平成の大合併で、市町村の人口や面積といった規模は大きくなりました。その分、市町村が編纂する自治体史には、「大字」ごとの人の顔が見える郷土史が十分盛り込まれなくなってきていると言います。

 「顔が見える歴史書を伝えていきたい」

 こう語る西村さんには、祖父の代で公共事業のために村が廃村になり、移転した経験がありました。

福島県富岡町からも「大字誌」作成の依頼がある
福島県富岡町からも「大字誌」作成の依頼がある

祖父がダム建設で移転した自分史が重なる

 「私自身、小河内ダム建設で移転した3世です。と言っても、小河内という土地にシンパシーがわかないし、こだわりもありません。同じことが原発事故で人々が故郷に帰れない地域で起こると思うんです」

 小河内ダムは、東京都奥多摩町にあります。発電のほか、都民の水道水の原水として重要な役割を果たしています。

 1931年に小河内ダム計画が明らかになり、1951年に小河内村の解村式が行われました。西村さんの祖父も、戦後、小河内村を離れ、青梅市に移転したそうです。

 その祖父の孫である西村さんの感覚は、双葉町など福島第一原発周辺の自治体から避難する人たちの間でも「同じようなことが起こる」とみています。

 「今残さないと、子どもたちに故郷の感覚が残らないと思う」

毎年1冊10年発行することで忘れない

 子どもたちも含め、忘れないためにはどうしたらいいのか?

 考えた末、2017年夏、クラウドファンディングで資金を集め、両竹の歴史と避難先の住民の生活をまとめる「大字誌」を作ろうと動きはじめました。

 お笑いコンビ「キングコング」の西野亮廣さんが、クラウドファンディングを利用して活動範囲を広げているのを知り、参考にしたそうです。

 「お金が欲しいというよりは、研究費や行政機関からの補助金に比べて社会にアピールする効果があると考えたからです」

 当初1冊作って住民に無料配布しようと考えていましたが、方針を転換し、今秋から10年間、毎年1冊刊行し、住民に無料で配る予定です。

 「10年間継続して刊行を続けるということは、今10歳の子どもが20歳になります。今はまだ子どもで読めないけど、読めるような年齢になったときにも、自分のルーツが分かる本があった方がいいと思ったからです」

 これからの10年間にも触れられるメリットがあります。

福島県富岡町の夜ノ森の桜並木
福島県富岡町の夜ノ森の桜並木

他の自治体の「大字」でも相談舞い込む

 西村さんは、今、立ち入りが制限されている富岡町小良ケ浜でも町や住民と協力して「大字誌」を作ろうと動き出しています。

 「歴史学者としては亜流かもしれませんが、こういうことは僕にしかできない気がします」

平成時代の災害当事者からの投稿を募ります

 平成時代は、北海道南西沖地震、阪神大震災、中越地震、中越沖地震、東日本大震災、熊本地震など大きな地震災害がありました。また、福島第一原子力発電所の原子力災害、昨年の西日本豪雨による大規模水害は記憶に新しいと思います。

 災害との歴史である平成時代は終わりますが、時代の節目に改めて被災された方の声を聞かせて下さい。

 投稿はメール、FAX、手紙で500字以内。匿名は不可。住所、氏名、年齢、性別、職業、電話番号を明記してください。

〒104・8661
東京・晴海郵便局私書箱300号「声・平成と災害」係
メール:koe@asahi.com
FAX:0570-013579/03-3248-0355

連載 東日本大震災8年

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます