連載
ツイッター発「見慣れぬマーク」正体は? 外見からわからない障害に
連載
昨年秋以降、街中ではあまり見慣れないシンボルマークがネット上で拡散しています。投稿されているのは標識などの製作会社が作ったうさぎのマーク。見た目では理解されにくい「ある障害」を持つ少年が、周りから心無い言葉を受けたのがきっかけでした。手がけた社長は「『マーク屋』として解決すべき役目を感じた」と言います。ツイッターによって生まれたムーブメントから、障害者を示す「マーク」について考えてみました。
ツイッターで話題になっているのは、苦手な音を防ぐためのイヤーマフなど、聴覚過敏対策の「保護具」を表した「聴覚過敏保護用シンボルマーク」。作ったのは、大阪市北区で標識や銘板などを手がける会社「石井マーク」です。
聴覚過敏とは、会話をしている相手の声と周囲の環境音が同じ大きさで聞こえてしまったり、とても苦手な音があったりする症状で、発達障害の自閉症スペクトラム(ASD)の症状としてあらわれることもあります。
いしいしゃっちょ、何かいいマークあります?@ishiimark_sign https://t.co/PeOSOqBWPC
— 梓川みいな★固定ツイご協力お願い (@mi_azusagawa) 2017年10月2日
石井マークの石井達雄社長は、「実はそうしたシンボルマークは以前からいくつか存在していましたが、『誰もが知っている共通のシンボル』としては浸透していません。『マーク屋』としてその問題を解決すべき役目を感じた」と話します。
石井マークのツイッターアカウントでは、看護師からの投げかけに応じるかたちで、いくつかのデザインを例示したところ、「小学生のためにひらがなバージョンもほしい」という声などを受け、現在7~8種類(カラーバリエーションを含めると50種類以上)が用意されています。
マークには、いずれも、保護具を装着したうさぎが描かれており、その周りに文言が添えられています。
文言は、「苦手な音を防いでいます 聴覚過敏保護用」や「このままで聞こえます・話せます 会話できます 聴覚過敏保護用」など、複数のパターンがあります。
文言を多く用意している理由について石井社長は「使う人の症状、シチュエーション、伝える相手も異なるから」と説明します。
また、石井社長は「文字はこのマークにおいて重要」と話します。
「聴覚過敏そのものの理解が浸透していないので、絵記号だけで説明することはできません。文字だけでは読まれず、絵記号だけではなんのことかわからない。組み合わせることによって、広く周知する手段になります」
マークは使用条件を提示した上で、ホームページで無料公開しています。
石井社長は無料公開の理由を、「デザイン著作権やオリジナリティーにこだわると、記号が乱立して混乱する。広く使われる必要があるから『デザインの使用』を独占せず開放する必要があった」と話します。
「共有化された誰もが知っているシンボルとして広まることを目的としている。このデザインを利用したグッズを販売してくださる方も増えてほしいです」
反響も多くあるといい、石井社長は「マークを必要としてきた人は、予想以上にいた」。中でも、「イヤーマフなどの保護具が理解されず心ない言葉を受けることが多いので、着用を拒んできたが、マークによって自信をもって外出できるようになった」という声を聞くことは多いといいます。
「見た目では理解されなかったり、うまく伝えにくかったりするという悩みや問題に対して、グラフィックシンボルという表現手段が少なからず役立つことを実証できたと思います」
【聴覚過敏マーク】コンビニでカラー印刷して、キャン★ドゥで売っているキーホルダーに入れて自作しました。マークはこちらで配布されています。「聴覚過敏保護用シンボルマーク」https://t.co/ClHzKhLZ7m pic.twitter.com/xSEe632jbU
— 本多めぐ (@megukatuma) 2018年3月25日
実際にマークを使用している方には、使用前と後でどのような変化があったのでしょうか。
大分県に住む詫磨一紫さんが「特に耐えられない」と話すのが、商業施設です。冷蔵庫や空調の音が人の話し声と同じ大きさで聞こえ、会話する声を聞き取るのが難しいといいます。
「音の洪水にのまれ、脳が疲れる感覚。ひどいときはその後3日間寝込んでしまいます」
詫磨さんはそんな状況から身を守るために、ノイズキャンセリングヘッドホンをしています。事務の仕事中にも会社の許可をもらってヘッドホンをし、人の声がはっきり聞こえる環境をとっています。
職場の理解はあるものの、外部から会社を訪ねてきた人からは「何聴いてるの?」などと聞かれたりすることがあったといいます。「『聴覚過敏』というものから説明する必要があり、大変だった」と振り返ります。
詫磨さんは昨年、ツイッターでマークを知り、今年の春ごろからイヤホンにマークを貼るように。「理由は分からなくても、ステッカーがあると、パッとみて『なにかあるんだな』と思ってもらえるだけでも気が楽です」と話します。
マークをつけて以降、買い物をしているときに店員から「なにか手伝えることはありますか」と声をかけてもらうこともあったといい、「ありがたかった」と話します。
詫磨さんは「聴覚過敏の症状は、高次脳機能障害など後天的な障害でも表れる症状です。発達障害だけでなく、一人でも多くの人に聴覚過敏の症状、そしてマークの存在を知ってほしいと思います」と話します。
尼崎市の男性Nさんも、インターネットでマークを知った一人です。Nさんが苦手な音は、大きな話し声や子どもの叫び声、振動を伴う機械の音などです。
「体がだるくなり、ゆううつな気分になる」といいます。現在はマークを貼った防音イヤーマフを使用していますが、「(マークについて)まだまだ理解がなく、早く世間に広まってほしい」と話しています。
詫磨さんは取材の際、「もし街中で調子が悪くなって倒れてしまったとしても、マークがあれば『変な人』と思われないんだろうな、と思うだけでも気が楽」と話していました。その心の持ちように、私は思わず「そこからですか…」とため息をついてしまいました。
そもそも聴覚過敏への理解が浸透していない現状では、「変な人と思われないように」というレベルで話を進めなければいけない当事者の心境に胸が痛くなりました。
そんな状況に置かれている人たちにとって、このマークは重要です。石井社長は「『外見からは判断できない疾患や事情』によってトラブルや苦難が生じるなら、『外見で容易に伝える何か』が必要ということになります」と、マークの意義を話してくれました。
様々な事情で社会生活に困難を抱えている人は多くいて、正直なところ、そのすべての理由を把握するのは難しいと思います。その上で、マークは困難への理解を助ける役割を果たしてくれるでしょう。
ただ、マークを知るのと同時に、マークがなかったとしても、同じ社会に生きる人たちの「困難」に思いをはせることができればいいなと感じました。
1/11枚