MENU CLOSE

連載

#5 知らなかったロヒンギャ難民

ロヒンギャの人々が「日本に感謝」する理由 それでも「他人事」?

バケツに入って、体重を量られるイスラム教徒ロヒンギャの子ども。難民キャンプでは栄養失調の子どもが多いという=2017年11月、バングラデシュ・コックスバザール
バケツに入って、体重を量られるイスラム教徒ロヒンギャの子ども。難民キャンプでは栄養失調の子どもが多いという=2017年11月、バングラデシュ・コックスバザール 出典: 杉本康弘撮影

目次

 難民は、日本だと「遠い国の話」に思えてしまいます。本当にそうでしょうか? ミャンマーから逃げて難民になった少数派イスラム教徒ロヒンギャを取材すると、口々に「日本はずっと私たちを支えてくれた」と言ってくれます。群馬県には約200人が住んでいるロヒンギャ。なぜ、日本に好意的なのでしょう? ロヒンギャ難民が日本と「全然関係ある」理由についてお伝えします。(朝日新聞ヤンゴン支局長兼アジア総局員・染田屋竜太)

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格
【連載】知らなかった「ロヒンギャ難民」
・「帰ったところで、国籍がない」それぞれの人生
・難民キャンプで、片っぱしから話を聞いてみた
・難民の1日に密着「何もしない毎日が苦痛」
・旧日本軍が関与?日本からは見えない根っこ

実は日本にも住んでいる、イスラム教徒ロヒンギャの人たち

 日本に約200人のロヒンギャが住んでいる地域があることを知っていますか? 群馬県の南東部にある、館林(たてばやし)市です。1990年代、当時の軍事政権による迫害によって逃げ出したロヒンギャが日本にたどり着き、その後もネットワークを頼ってこの地域に集まったと言います。

ミャンマーから何日も歩いて国境を越えてきたイスラム教徒ロヒンギャの難民たち。子どもたちの比率も高い=2017年11月、バングラデシュ・コックスバザール
ミャンマーから何日も歩いて国境を越えてきたイスラム教徒ロヒンギャの難民たち。子どもたちの比率も高い=2017年11月、バングラデシュ・コックスバザール 出典: 杉本康弘撮影

 アブル・カラムさん(54)は2000年に日本にやってきました。ミャンマーでは、就学や就職で「差別を受けた」とカラムさんは話します。友人のつてで館林にやってきて、日本で結婚し、今は4人の子どももいます。2007年に難民認定され、自動車などのリサイクル工場で働いています。

 今回のロヒンギャ難民問題についてどう思っているのでしょうか。「スーチーさんの批判はしたくない。彼女は問題解決の方法を考えているはずだ」。逆に、「軍は早くロヒンギャへの迫害をやめるべきだ」と口調を強めます。

イスラム教徒ロヒンギャのほとんどはミャンマー西部ラカイン州に住む。バングラデシュとの国境近く。多くはミャンマー政府から国籍を与えられていない。
イスラム教徒ロヒンギャのほとんどはミャンマー西部ラカイン州に住む。バングラデシュとの国境近く。多くはミャンマー政府から国籍を与えられていない。 出典: 朝日新聞社

 昨年8月、ロヒンギャの武装組織が警察組織を襲い、これに対して始まった治安部隊の掃討作戦により広がった難民問題。欧米メディアなどは当初、実質的なリーダーであるアウンサンスーチー国家顧問を名指しで批判しました。

 イギリスのBBCは昨年、「国際社会で孤立した、かつての人権ヒロイン」と題してスーチー氏の姿勢を批判する記事を出しました。私も取材、執筆していて、「なんでスーチーさんは何もしないの?」という意見をよく目にします。

 しかし、今回、ロヒンギャを迫害したとされる治安部隊は内務省や防衛省の管轄下にあります。そしてこれらの大臣は国軍のトップ、最高司令官が指名することが、軍政時代に作られた憲法で定められているのです。そのため、スーチー氏が軍や警察に自分で命令したり、動かしたりできないのが実情なのです。

非難浴びるミャンマーを「全面的に支援する」日本政府

 とはいっても、「スーチーさん、どうにかして」という思いを持っている人は多いはず。そんなアウンサンスーチー国家顧問に今年1月、河野太郎外相がミャンマーの首都ネピドーに会いにいきました。実はスーチーさん、実質的リーダーの「国家顧問」の他、「外務大臣」も兼ねています。これは「外相会談」となりました。

河野太郎外相は1月、ミャンマーを訪れ、アウンサンスーチー国家顧問と会談。ロヒンギャの住む西部ラカイン州も訪れた=2018年1月、ネピドー
河野太郎外相は1月、ミャンマーを訪れ、アウンサンスーチー国家顧問と会談。ロヒンギャの住む西部ラカイン州も訪れた=2018年1月、ネピドー 出典: 染田屋竜太撮影

 集まった日本、ミャンマーのメディアの注目は、ロヒンギャ問題について2人が何を話し合ったか。会談後の記者会見で許されたのはミャンマーメディア2問、日本メディア2問だけ。日本メディアの質問はロヒンギャ問題に絞られ、河野大臣は、「日本政府は問題解決のためにミャンマーを全面的に支援する」と述べました。

 会談では河野大臣から、日本政府は、ロヒンギャが住む西部ラカイン州発展のための約3億円の支援に加え、国際機関を通じた約22億円の追加の支援の予定があることをミャンマーに伝えています。

 河野大臣はその後、ラカイン州を訪れ、ヘリで上空から視察するなどした後、焼け落ちたロヒンギャらの村を見て、「事態は深刻だ」と報道陣に話しました。

バングラデシュのロヒンギャ難民キャンプは、起伏のある土地につくられた。雨期の土砂崩れや洪水が心配されている=2018年3月、バングラデシュ・コックスバザール
バングラデシュのロヒンギャ難民キャンプは、起伏のある土地につくられた。雨期の土砂崩れや洪水が心配されている=2018年3月、バングラデシュ・コックスバザール 出典: 染田屋竜太撮影

 私がこの記事を書くと、「この期に及んで何が支援だ」と、また厳しい声がネット上などに書き込まれているのを目にしました。確かに、「ロヒンギャを迫害している」と責められているミャンマー政府に財政的な援助をして「全面的に支援する」というのは、釈然としないものが残ります。

 そもそも、国際社会がミャンマー政府への批判を続けていた際、国連などで次々と「ロヒンギャへの迫害をやめなさい」といった決議が採択されましたが、日本は「賛成」でも「反対」でもなく、「棄権」票を投じていました。

 日本はあくまでもこの問題は「ミャンマーの国内的な問題であり、解決はミャンマー政府に委ねるべきだ」という考え方です。

ロヒンギャ難民のキャンプでは、がっこうもつくられている。ボランティアの教師がミャンマー語や英語などを教えている=2017年11月、バングラデシュ・コックスバザール
ロヒンギャ難民のキャンプでは、がっこうもつくられている。ボランティアの教師がミャンマー語や英語などを教えている=2017年11月、バングラデシュ・コックスバザール 出典: 染田屋竜太撮影

 一方、こういった決議に「反対」してミャンマー政府を完全に擁護していたのが、中国。ミャンマー政府の安全保障に関わるある幹部は、「中国が味方についてくれているから、国連でこれ以上問題が大きくなることはない」と語りました。

 国連安全保障理事会の常任理事国である中国が「拒否権」を発動すれば、強い力を持つ「安保理決議」は否決されます。そんな思いが、ミャンマー側にあるのです。

 今、中国はミャンマーで石油パイプラインなど大きな開発をして、経済的な進出を進めています。中国が中心になってヨーロッパまでを結ぶ「一帯一路」の経済圏にもミャンマーはがっつり入っています。そんな中、国際的な非難にさらされているミャンマーを擁護するというのは、経済的な見返りを期待する意図がありそうです。

 一方、日本政府としてもそんな状況を見過ごすわけにはいきません。中国がミャンマーに近づいて恩を売ることで経済開発などに影響するという見方もあるのです。

 日本政府の人も公には言ってくれませんが、中国の動きを警戒した「棄権」票。つまり、ミャンマー政府との接点を中国政府が独り占めしないようにするという側面もあるといえます。

ロヒンギャの難民キャンプでは子どもたちが裸で走り回っている。笑顔の裏に、「将来どうなってしまうのだろう」という不安を感じてしまう=2018年3月、バングラデシュ・コックスバザール
ロヒンギャの難民キャンプでは子どもたちが裸で走り回っている。笑顔の裏に、「将来どうなってしまうのだろう」という不安を感じてしまう=2018年3月、バングラデシュ・コックスバザール 出典: 染田屋竜太撮影

ちらつく中国の影 日本の立場は……

 こうなったら、日本の代表者にきいてみましょう。今年3月にミャンマー大使になった丸山市郎氏に話を聴きにいきました。丸山氏は4度目のミャンマー勤務。ミャンマー語に堪能で、軍政時代からの知り合いも多いです。

 私は、「日本は国連決議などで『棄権票』を投じてきた。人権侵害に対して『ノー』と言えないのではないか」と質問しました。

 丸山大使は、「この問題の解決のため、我々が協力しようとしても、ミャンマー政府や国軍、警察が我々の言葉に聞く耳を持たなくなったら、会わなくなったら何もできない。こちらの助言を聞いてもらう関係を築いておくことが重要だ」と言います。

 さらに、「ミャンマー政府側についている中国の動きを警戒してのことではないか」とぶつけました。

 これに対して丸山大使は、「あれだけ長い国境を接している中国と、ミャンマー政府は好き嫌いを別にしてつき合わざるを得ない。ただ、日本はこれまでミャンマーの経済発展、民主化を考えて支援してきた。そこは中国と区別すべきだ」と答えました。

 立場上、あまり中国を刺激する発言ができないのは理解できます。でも言葉の端々から、「我々は中国とは違う」という意識を感じました。

新しく駐ミャンマー日本大使になった丸山市郎氏。軍事政権時代から何度もミャンマーで勤務し、閣僚らとも通訳を通さずに会話できる=2018年4月、ミャンマー・ヤンゴン
新しく駐ミャンマー日本大使になった丸山市郎氏。軍事政権時代から何度もミャンマーで勤務し、閣僚らとも通訳を通さずに会話できる=2018年4月、ミャンマー・ヤンゴン 出典: 貝瀬秋彦撮影

 丸山大使は、「日本の対応が批判されたことは、軍事政権下でもあった」と話します。

 1988年から続いた軍事政権時代。欧米などが経済制裁を下す中、日本は援助を続けていました。欧米からは「軍事政権に塩を送る行為」に対して批判されました。

 当時もミャンマーに勤務していた丸山大使は、「日本が軍事政権と一定の関係を持ってつき合ったことは『生ぬるい』と国内外から言われた。だが、軍事政権が民主化するためにいろいろな形で話していく必要がある」と語ります。

 「本当に国の成長や発展を望むなら、将来に備えた支援が必要だ」

河野太郎外相はロヒンギャの村人とも話した。「誰が村に火をつけたのか」と河野氏は尋ねたが、村人は「わからない」と言葉を濁した=2018年1月、ミャンマー西部ラカイン州マウンドー
河野太郎外相はロヒンギャの村人とも話した。「誰が村に火をつけたのか」と河野氏は尋ねたが、村人は「わからない」と言葉を濁した=2018年1月、ミャンマー西部ラカイン州マウンドー 出典: 染田屋竜太

 確かに、取材をしていると、ミャンマーの人たちの日本に対する感情は特別です。取材相手で「私はメディアが苦手だが、日本のメディアなら受けようと思った」という人も、1人、2人ではありません。彼らは「日本はずっと私たちを支えてくれたからだ」と言います。もちろん、彼らは軍関係者ではなく、一般の人たちです。

 もちろん、「国益」という考えもあるでしょう。「これからどんどん発展していくミャンマーに対して良い関係をつくっていくことは、日本企業が進出しやすい土壌をつくる」(日本企業関係者)という意味もあるはずです。

ロヒンギャ難民が暮らす、バングラデシュ南東部、コックスバザール郊外にある難民キャンプ。1年ほど前までは木に覆われた、何もない土地だったという=2018年3月
ロヒンギャ難民が暮らす、バングラデシュ南東部、コックスバザール郊外にある難民キャンプ。1年ほど前までは木に覆われた、何もない土地だったという=2018年3月 出典: 染田屋竜太撮影

 記者としては、70万人近くの難民を出した点については、ミャンマー政府を厳しく批判するべきだと思います。一方で、今求められているのは、彼らが安心して帰還すること、その後も安全にミャンマーで暮らすこと。

 ロヒンギャが戻る予定のミャンマー政府ラカイン州を何度か訪れましたが、立派な「受け入れ施設」はつくられたものの、多くが村を焼かれた難民がどう暮らしていくのか、明確なプランはなく準備はほとんど進んでいませんでした。

 日本としてできるのは、安全な帰還のために何が必要か、ミャンマー政府に提案していくことではないかと思います。

 はっきり言ってミャンマー政府の広報は非常につたないです。もっと説明すれば良いのに、ちゃんと言わないから、国際機関などから「隠している」と疑われることもありました。

 ロヒンギャ難民と日本とのつながりを考えれば考えるほど、決して他人事として片付けられなくなってきます。将来の経済的な利益を見越した中国と向き合い、何より、難民という大変な状況にいる人たちが、日本に対して親近感を持ってくれること。難民を「自分ごと」として考えるきっかけを、発信していきたいとあらためて思いました。

バングラデシュ南東部、コックスバザールにあるロヒンギャ難民キャンプ。数カ月で約70万人のロヒンギャが流れ込んだ=2018年3月
バングラデシュ南東部、コックスバザールにあるロヒンギャ難民キャンプ。数カ月で約70万人のロヒンギャが流れ込んだ=2018年3月 出典: 染田屋竜太

連載 知らなかったロヒンギャ難民

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます