MENU CLOSE

連載

#4 山梨フカボリ特集

「垈」読める? 意味は? 山梨にしかない漢字、ルーツ探ってみた

山梨独自の漢字「垈」。読めますか?
山梨独自の漢字「垈」。読めますか? 出典: 朝日新聞

目次

 突然ですが、山梨県にまつわる話をお届けする「山梨フカボリ特集」を始めました。今回は「山梨にしかない漢字」についてです。少し前、ネットで話題になりました。そうです、「垈」です。読めますか? 本当に山梨独自の漢字なのか、調べてみました。(朝日新聞記者・黒石直樹)

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格
山梨県庁
山梨県庁 出典:https://pixta.jp/

気になる読み方は……

 「垈」は「ぬた」と読みます。

 山梨県内で「垈」を使う地名は大垈(甲斐市、身延町)、垈(市川三郷町)、砂垈(富士川町)、藤垈(笛吹市)、相垈(韮崎市)などがあります。

 朝日新聞の過去の記事を検索できるデータベースで「垈」を探すと、175件がヒットしました。でも、国内の記事は全て山梨県に関するものです。

 「垈」はやはり山梨独自の漢字なのでしょうか――。さっそく「垈」の地名を持つ自治体の担当者に電話をかけて質問をぶつけてみました。

 「珍しいが、普通に使われている漢字だと思う」
 「他の都道府県についてはわからない」

 ……すぐ答えにたどり着くのは難しそうです。「垈」の意味から探ってみることにしました。

藤垈の滝」の看板=山梨県笛吹市
藤垈の滝」の看板=山梨県笛吹市 出典: 朝日新聞

「湿地帯や沼地の田んぼ」を意味します

 「大垈」がある甲斐市の生涯学習文化課の担当者に聞くと、「『垈』は湿地帯や沼地の田んぼを表す『ぬたば』を意味する漢字ですよ」と教えてくれました。

 「旧双葉町周辺は元々水の少ない地域だが、水がわき出る場所があり、その一帯が湿っていたことから、そう呼ばれるようになったそうです」。「ぬたば」と呼ばれる湿地帯には、多くのイノシシが泥を体に浴びるために集まったそうです。

 旧増穂町誌(1977年発行)にも、「砂垈」について「盆地底の水田は沼田であったらしい地形で、地名の『垈』はこの沼田を意味するものと思われる」と書いてあります。「沼田」は「ぬた」と読みます。どうやら「ぬたば」がキーワードのようです。

「大垈」の看板=甲斐市大垈
「大垈」の看板=甲斐市大垈 出典: 朝日新聞

 「ぬたば」の表記は、広辞苑が「ぬた場」、ウィキペディアには「沼田場」とあります。手元の漢和辞典をめくっても「垈」の項目は見つかりません。この漢字はどこから来たのでしょうか?

 手がかりを得ようと甲府市の県立図書館で見た「角川日本地名大辞典 山梨県」(84年発行)で気になる記述を見つけました。「垈」が地名字の特色あるものとして紹介され、「ヌタの音を『代(たい)』で表して、『土』の字と合字して湿潤な土地であることを表したもの」とあります。音と意味を組み合わせてできた漢字?

「垈」は「湿潤な土地」と関係がある?(写真はイメージです)
「垈」は「湿潤な土地」と関係がある?(写真はイメージです) 出典:https://pixta.jp/

山梨だけで使われています

 JIS漢字や人名用漢字、常用漢字の改定などに関わった早稲田大の笹原宏之教授(日本語学・漢字学)を訪ねて、解説してもらいました。「『垈』は日本では甲州だけで使われている『方言漢字』です」

 笹原教授は地域独自の漢字を「方言漢字」と名付け、全国各地に赴いて研究しており、同名の著書もあります。「漢字は日本全国で同じと思われがちですが、実は地域ごとに違いもあるのです。『垈』もその一つです」。県内でよく見かける名字の「薬袋(みない)」さん、「㓛刀(くぬぎ)」さんも山梨だけの方言漢字。「中込」さんを「なかごめ」と読まずに「なかごみ」と読むのも山梨らしいものだといいます。

 笹原教授によると、「方言漢字」は、ある漢字の形が省略されたり、方言を漢字で表そうとしたりして全国で生まれているそうです。「垈」については、「ある地域が『ぬたば』にちなんだ名前で呼ばれており、それを文書に記録する際に平仮名だと違和感があるので独自に漢字を作ったのではないか」と推察します。

 確かに「ぬた場」だと落ち着かない感じがします。笹原教授の著書「国字の位相と展開」によると、「垈」の字が文献に登場し始めたのは室町時代後期ごろから。作者は文書に記録する役人や寺のお坊さん、学者が考えられるといいます。

山梨と言えば、甲州ワインです
山梨と言えば、甲州ワインです 出典: 朝日新聞

甲州の先人の知恵

 他の地域でも同じような動きがみられます。

 高知県では同じ意味で「汢(ぬた)」という字が作られ、地名として使用され、東京都では「ぬた」という音を表すために、中国の山の名前で使われる漢字「岱(たい)」が転用されています。さらに中国、韓国、ベトナムでは「垈」が別の意味で使われた文書が見つかっているといいます。「元々存在している漢字を組み合わせた結果なので、あちこちで偶然、同じような組み合わせの漢字が現れたのでしょう」

 改めて「垈」の字がある地域に行ってみると、どこも田んぼや沼地が点在していました。甲州の先人がこの地に似合う漢字を一生懸命考えた結果、「垈」が生まれ、今に引き継がれている。そう思うと、地名の大切さが改めて身に染みました。

【山梨フカボリ特集・連載一覧】
【16日配信】①山梨ってなに地方? 日本郵便は「関東」だけど……
【17日配信】②「敵に塩を送る」本当にあった? 上杉と武田、美談の真相は
【18日配信】③日本初のムスリム霊園、実は山梨! 建設の裏、奇跡のお告げ
【19日配信】④「垈」読める? 意味は? 山梨にしかない漢字、探ってみた
【20日配信】⑤甲府はウナギの名産地!?肉厚のかば焼き、江戸匹敵のうまさ

リクエスト募集中

検索してもわからないこと、調べます。

リクエストを書くリクエストを書く

連載 山梨フカボリ特集

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます