話題
パインアメって「苦痛飴」だったの? ユーザー名「pain」の深い理由
11万以上のフォロワーがいる「パインアメ」のツイッターアカウントが注目を集めています。

話題
11万以上のフォロワーがいる「パインアメ」のツイッターアカウントが注目を集めています。
【ネットの話題、ファクトチェック】
11万以上のフォロワーがいる「パインアメ」のツイッターアカウント。そんな人気者のユーザー名「@pain_ame」が注目を集めています。パイナップルを英語にするとpineappleなので「pine」が正しいはずですが、「pain(苦痛)」となっていると指摘されたのです。もしかして登録の際に打ち間違えたのか? 「中の人」に聞いてみると、意外な理由がわかりました。
今月18日、ツイッターに投稿された画像。パインアメのツイッターアカウントのユーザー名に強調線が入っていて、「pine(パイン)じゃなくてpain(苦痛)だ」と指摘しています。
この投稿に対して、「今まで私たちは『苦痛飴』を食べていた」「苦痛をかみ締めていただきます」といったコメントが寄せられ、リツイート・いいねともに1万6千を超えています。
翌日、パインアメのアカウントがこんな返答をしました。
アカウント名についてはこのアカウントを開設してから7年半で様々な方からもう何十回も言われているのでまたか、という感じですが、「ame」がローマ字なので「pain」もローマ字読みしてください。以上です。 https://t.co/x6O59HQhvT
— パインアメの【パイン株式会社】 (@pain_ame) 2018年2月19日
パインアメを販売しているパイン株式会社(大阪市)のホームページでは、今から60年以上前の誕生当時のことを、こんな風に説明しています。
やはりパイナップルに関係しているのならば、pineが正しいのではないか? なぜpainで登録したのかをツイッターの中の人に聞くと、こんな答えが返ってきました。
「打ち間違いではありません。pine_ameで登録しようとおもったら、すでに他のユーザーさんが使用されていたので、できなかったんです」
いろんなパターンを試したそうですが、いずれも登録できなかったため、「ローマ字でpain_ameにしたら」という声が上ったそうです。
中の人は「それじゃ苦痛になっちゃうよ」と思ったそうですが、会社の偉い人の「わかりやすくていいじゃない」のひと言で、painで登録することになりました。
「実はこれまでにも何度かご指摘をいただいたことがあります。以前はプロフィール欄にも理由を書いていたのですが、他に盛り込みたいことが増えてきて、現在は外しているんです」
注目を集めたことについては「痛くないので安心してお召し上がりください」とのことでした。
1/8枚