MENU CLOSE

連載

#1 東京150年

150歳になった「東京」最初の人口は86万人!羽田空港は、まだ海の中

東京は、1871(明治4)年の廃藩置県まで、東を小菅県、西を品川県に囲まれた非常に狭いエリアだった=デザイン・佐藤慧祐
東京は、1871(明治4)年の廃藩置県まで、東を小菅県、西を品川県に囲まれた非常に狭いエリアだった=デザイン・佐藤慧祐 出典: 朝日新聞

目次

 2018年、今年は江戸が東京になって150年の節目の年です。この間、人口は16倍の1376万人に増え、海岸線は沖合に向かって拡大を続けています。この間、東京がどう変わっていったのか、その変貌ぶりをまとめました。

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格
【関連リンク】お出かけ前に「使える」東京情報 知っていそうで知らない…ディープなネタも:朝日新聞デジタル
「東京スカイツリー」はインスタ時代のランドマーク
「東京スカイツリー」はインスタ時代のランドマーク

150年前は非常に狭いエリア

 江戸を東京と改称する詔書がでたのが1868(明治1)年7月になります。当時の東京は「東京府」と呼ばれていました。1871(明治4)年の廃藩置県まで、東を小菅県、西を品川県に囲まれた非常に狭いエリアでした。

 その後、1878年に伊豆諸島が、1880年に小笠原諸島がそれぞれ東京府に編入。1889年には15区からなる「東京市」が誕生しました。4年後には三多摩地域が神奈川県から編入されたことで、現在の東京都のエリアとほぼ同じ大きさになりました。東京府と東京市が廃止され「東京都」になるのは1943年のことです。

東京の今昔(「東京府史」などから)=デザインはいずれも佐藤慧祐
東京の今昔(「東京府史」などから)=デザインはいずれも佐藤慧祐

 エリア拡大とともに、人口も増えました。1872(明治5)年、東京の人口は約86万人でしたが、1932(昭和7)年には約567万人に。現在は1376万人が暮らす大都市へと変貌しました。1872年当時と比べると、実に16倍となりました。

東京の人口の変化(現在は2017年12月時点。東京都統計部などの資料から)
東京の人口の変化(現在は2017年12月時点。東京都統計部などの資料から)

羽田空港、100年前は海の中

 海岸線も大きく変化しました。この150年間で東京湾の埋め立てが進み、沖合に向かって拡大を続けています。

 1907(明治40)年ごろの地図を見てみると、現在の羽田空港がある大部分はまだ海の中でした。また、隅田川や多摩川の流路は現在とほぼ同じ形ですが、洪水対策として1930(昭和5)年に完成する荒川放水路はこの時期、姿を現していませんでした。

海岸線の今昔(「今昔マップ on the web」から)
海岸線の今昔(「今昔マップ on the web」から)

鉄道開通、価格は高額

 最後に暮らしに関する値段を見ていきましょう。日本最初の鉄道が新橋-横浜間で開通したのが1872(明治5)年9月。当時の運賃は上等、中等、下等に分かれており、下等は37銭5厘でした。同じ頃、大人1人1回の入浴料は1銭5厘。そばの値段は5厘(=1868年)でしたから、鉄道運賃の高さが際立っていますね。

 今後も東京150年をめぐる話題をお伝えしていきます。

生活の今昔(「値段の明治大正昭和風俗史」などから)
生活の今昔(「値段の明治大正昭和風俗史」などから)

連載 東京150年

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます