ネットの話題
「WELQ難民」仕事求めてクラウド漂流 個人では無理、集団で「営業」
DeNAが手がけていた医療・健康情報サイト「WELQ」(ウェルク)を始めとする同社の「キュレーションサイト」が実質休止状態になってからおよそ2カ月。執筆者のバイトを集めた「クラウドソーシング」には、今も多くの仕事がアップされています。仕事を頼む側には他サイトからの「パクリ」や「コピペ」に神経をとがらせるなど改善の動きが見られるなか、一連の問題によって仕事が減った「WELQ難民」といった現象も生まれているようです。現場では何が起きているのか。取材しました。(朝日新聞編集委員・須藤龍也)
「他の文章からのコピペやリライトはせず、すべてオリジナルの記事でお願いします。すべてツールでチェックしています。部分コピーも絶対にやめてください」
都内でウェブデザインの仕事をしている男性(35)はWELQ問題があった後の年明けから、あるブログメディア立ち上げの仕事に携わっています。そこに掲載する記事を集めるため、クラウドソーシング国内最大手の一つ「クラウドワークス」を利用し、外部ライターに発注しました。
これまでも記事やロゴの発注に使ってきましたが、今回、仕事依頼の際に強調したのが、「コピペとリライトの絶対禁止」でした。
男性はWELQ問題が発覚後、かつて立ち上げに関わったサイトの掲載記事について、幾つかチェックしてみました。その結果、無作為に選んだ3本のうち2本で、無断転載の疑いが強いことがわかりました。
ただ、転載元の記事も、いわゆる「まとめサイト」に掲載されていたものであり、無断転載が重ねられていたとみられます。結局、オリジナルの記事がどこにあるのか、わかりませんでした。
「当時もコピペだろうと、薄々感づいていました」。仕事を受注してから1時間程度で400文字の記事を次々と納品してくる「猛者」がいました。一から取材して執筆するのは不可能な分量です。
これらの記事が掲載されていたのは、ある大手IT企業が開設したキュレーションサイト。WELQ問題を受け、著作権の問題や事実関係を確認するためとして、現在は記事の公開を一部停止しています。
男性によると、発注元の大手IT企業の担当者から「多くの記事を集めるように」と指示が飛んでいたそうです。ネット広告の収入に頼るこれらのサイトは、とにかくアクセス数を稼がないと利益にならず、記事を次々アップする必要がありました。
「担当者はコンテンツ(記事)の中身について全く関心がなかった。読んだことすらない感じでした」
同業者から「外注記事はコピペが多いからチェックツールは必須」と助言されていましたが、逆にコピペであることを見つけてしまうのが怖くて、導入しなかったと当時を振り返ります。
WELQ問題はDeNAだけでなく、サイバーエージェントやヤフーのグループ会社などが運営するキュレーションサイトにも飛び火し、問題のある記事の掲載を取りやめる動きが続きました。男性はこうした影響を受け「大口のライティングの仕事は減っている」と言います。
一方で、この男性は「仕事を受ける側にも変化が起きている」とも言います。
今年初め、別の案件に応募した人のなかで、「担当するスタッフが喜んでお仕事をさせていただきます」と売り込んできた人がいました。丁寧な文体に信頼し、試しに依頼した案件も半日程度で送られてきて、内容に問題がなく安心することができました。
その人と何度かやりとりを重ねるうちに、業者と思っていた受注者が、実はこれまで個人で請け負ってきた人たちのグループであったこと、WELQ問題をきっかけに仕事が減ったため、獲得した仕事を手分けして分担している状況であることなどがわかりました。
この人に会って話が聞けないか、男性を通じて取材をお願いしましたが、残念ながら断られてしまいました。ただ、記者に向けてメッセージが送られてきました。
「WELQ難民、とでも言うんでしょうかね」。メッセージを読んだ発注元の男性は、暗い表情になりました。
「記事なんてグーグルで検索した情報をつなぎ合わせれば出来上がるぐらいにしか思っていなかったが、考えてみればおかしいですよね。誰かに問い合わせたり、確認したりすれば時間もかかるし、お金もかかる」
「クラウドソーシングでは今も、1記事300円ぐらいの案件が大量に出ていますが、そんな値段で果たしてできるのでしょうか?」
クラウドソーシングでライティング業務に携わる人たちにも大きな影を落としたWELQ問題。しかし、大阪府でウェブデザイン会社の代表を務める20代の男性は、「今もWELQ問題を何とも思っていない人たちがいる」と苦笑します。
記者が取材に訪れた1月中旬、男性は仕事の案件に応募してきた人たちへの問い合わせの返信に追われていました。
「仕事の依頼内容をろくに見ないで応募してきたり、依頼を受けてもまともなやりとりができなかったりする人たちが多くて。仕事の単価が安いのは発注者側がこき使っているからだと思っていたが、受ける側の質にも大いに起因していると、正直思わざるを得ませんでした」
「WELQ問題を何とも思っていない」。男性がそのように感じたのが、クラウドソーシングサービス「ランサーズ」に寄せられた以下の問い合わせでした。
クラウドソーシングは不特定多数の人たちがネットを介して仕事を獲得する新たなワークシェアの形として、2005年ごろ米国で生まれました。この手法をうまく活用し、急成長したスタートアップ企業は数多くあります。従業員3人で始めた男性の会社も、様々な場面での利用を想定していました。
しかし今後、クラウドソーシングサービスをどこまで使うかどうか、悩んでいるそうです。
1/6枚