IT・科学
「医師でもウソ発信」 ネットの医療情報、現役医師が教える見抜き方
DeNAの健康・医療情報サイト「WELQ」は、外部から不正確な医療情報が記載されているとの指摘を受け公開が中止されました。がんの情報サイトを運営する医師で、国立がん研究センターの若尾文彦・がん対策情報センター長は「医師でも正しいことを言っているとは限らない」と話します。検索する際の注意点や、ネット上の医療情報の見極め方について聞きました。
試しに、グーグルで「がん 治療」と検索すると、冒頭に「広告」と表記されたリンクが表示されました。トップページで紹介されていたのは最新の治療法で、高額な費用が必要なものでした。
検索エンジンによって表示される医療関係の広告について若尾センター長は「高齢者にとって、ネット上の広告と記事は見分けづらい。検索結果の上位に表示されたものを、広告と思わない人も多いのではないか」と話します。
例えば「がん 治療」のような、シンプルな単語の組み合わせは、多くの人が検索エンジンに入力するため、それを見越して検索エンジン最適化(SEO)が施されます。高額な治療費がかかる場合は、検索した人にとって適した治療法かどうか見極めることが大事です。
若尾センター長によると、検索エンジンで表示されるネット上の医療情報の中には正しいものと正しくないものが混在しており、商品勧誘など悪意のある情報も存在すると言います。
「現役の医師が実名で発信している情報の中にも、誤った内容が含まれていることがある」と注意を促します。
では、サイトが正しい情報を発信しているかどうか、どのように見極めればいいのか。ポイントを教えてもらいました。
【サイトのチェックポイント】
・誰がどのような立場で発信をしているか
・サイトの目的について明示されているか
・発信者について、明示されているか
・連絡先が記載されているか
・更新日が記載されているか、情報が古くないか
発信者の中には「●●がん研究所」と、公的機関を思わせるような名称を名乗る団体もあると言い、団体名だけでは判断が難しい場合もあるそうです。
掲載内容については、特定の治療法や商品を勧めていないか、成功例の紹介など良いことばかりを書いていないか、誇張された表現がないか、なども大切なポイントだと言います。
がん対策情報センターは、国立の研究機関である国立がん研究センターの中にあります。センターは、情報発信にあたって編集方針を設けており、「科学的な根拠に基づいた情報を提供する」ことを掲げています。
作成されたコンテンツは、専門家だけでなく、患者や市民の査読による評価を受けています。さらに編集委員会が総合評価を行った上で、公開の承認を行っています。
試しに「がん 対策」でグーグル検索をすると、「がん対策情報センター」は最初のページに表示されました。一方、「がん 初期症状」の場合は、「キノコ」の効用をうたうサイトや、発信者が明示されておらず問い合わせ先がメールアドレスだけのものが上位に表示されました。
若尾センター長は「医療に関する情報は一人で判断をしないで、家族や主治医など周りの人に相談し冷静な目で考えてほしい」とアドバイスします。
1/3枚