MENU CLOSE

地元

「急がば回れ」は本当か? 語源の舞台・琵琶湖で実験してみた

「急がば回れ」の再現実験。「水曜どうでしょう」ではありません。
「急がば回れ」の再現実験。「水曜どうでしょう」ではありません。 出典: 朝日新聞

目次

「急がば回れ」。リスクのある近道より、遠回りだけど安全で確実な道を選ぶ方が得策だ、という意味のことわざです。あまり知られていませんが、この言葉が生まれた舞台は、滋賀県の琵琶湖です。本当に今でも「急がば回れ」なのでしょうか。実験した人がいます。(朝日新聞東京社会部記者・原田朱美)

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

語源は「船で渡るか、歩くか」

 「急がば回れ」は、琵琶湖の交通手段のことです。
 
 湖の対岸に行きたい時、船で横断すれば近くて早いです。直線距離ですからね。
 でも、山から吹く突風で転覆する危険がありました。
 
 遠回りでも、湖畔をぐるっと歩いた方が安全です。だから「急がば回れ」。
 語源って面白いですね。

船で琵琶湖を渡る水路と、徒歩で遠回りをする陸路。「急がば回れ」は、このうち陸路を選ぶという意味。
船で琵琶湖を渡る水路と、徒歩で遠回りをする陸路。「急がば回れ」は、このうち陸路を選ぶという意味。 出典:OpenStreetMapから作成

 「じゃあ、本当に回った方がいいのか、実験しよう!」。

 そう思い立った人がいます。京都橘大学の池田修教授。

 池田教授は、国語教育のスペシャリストです。
 「国語科を実技教科にしたい」と語る池田教授は、書道学習を極めるあまり、カメの甲羅を入手して彫刻刀で甲骨文字を掘ってみたり、「二階から目薬」などのことわざを写真で表現してみたりと、とにかく行動派。

 「体験して初めてわかることがある。『言葉って面白いなあ』とワクワクします」と池田教授は言います。
 そして今夏に選んだテーマが「急がば回れ」実験でした。

池田教授が指導し、学生たちがカメの甲羅に刻した甲骨文字。古代中国の文字をお手本にした。
池田教授が指導し、学生たちがカメの甲羅に刻した甲骨文字。古代中国の文字をお手本にした。 出典: 池田教授提供

陸路は4時間

 まずは陸路。
 
 7月18日、学生14人と共に歩きました。
 出発点は、琵琶湖東岸にある東海道の宿場町・草津。ここが陸路と水路の分かれ道です。

陸路と水路の分岐点。東海道を江戸から来た人々は、現在の滋賀県草津市で船か徒歩かを選んでいた。
陸路と水路の分岐点。東海道を江戸から来た人々は、現在の滋賀県草津市で船か徒歩かを選んでいた。 出典: 朝日新聞

 ちなみに、「急がば回れ」は、江戸時代初期につくれらた笑話集「醒睡笑(せいすいしょう)」に書かれていたのが始まりです。
 この本の中で、古歌として紹介されています。

 「武士(もののふ)の やばせの船は はやくとも いそがば廻(まわ)れ せたのながはし」

 「やばせの船」は、「矢橋(やばせ)という港から出る船」のこと。
 「せたのながはし」は「瀬田(せた)という場所にかかる橋」。具体的には、琵琶湖の南端から流れ出る瀬田川にかかる「唐橋」です。
 つまり古歌は、矢橋から船で行くよりも、瀬田の唐橋を通るルートを選んだ方がいいよ、と具体的に教えてくれています。

池田教授と学生たちが歩いた陸路にある「瀬田の唐橋」。写真奥に琵琶湖が広がる。
池田教授と学生たちが歩いた陸路にある「瀬田の唐橋」。写真奥に琵琶湖が広がる。 出典: 林匠さん提供

 陸路実験は、草津から南下して、その「瀬田の唐橋」を渡り、北上して琵琶湖西岸の大津市の港までの約13キロメートル。
 江戸時代の人々が歩いたであろう旧道をたどりました。

 踏破にかかった時間は、約4時間でした。

 「暑くて、しんどくて、いやもう大変でした」と、池田教授は言います。
 たしかに、夏の炎天下、4時間歩き続けるのは苦行です。

 「何があっても、船がいいです。船が出なければ、船を待ちます」。
 
 池田教授は、早くも断言。
 いやいや、転覆するよりマシかもしれませんよ?

カヌーで琵琶湖を渡る

 そして、いざ水路。
 
 8月5日、池田教授が実験をやると聞きつけ、今度は記者も同行しました。

 スタート地点は、草津市の「矢橋(やばせ)港」。さきほどの古歌にあった「やばせの船」です。
 つい数十年前まで、ここが琵琶湖を渡る船の発着場だったそうです。

 陸路のスタート地点からここまでは、約3㌔メートル。
 歩くと1時間弱の距離です。

水路・陸路の分かれ道「矢倉道標」から矢橋港跡まで
水路・陸路の分かれ道「矢倉道標」から矢橋港跡まで 出典: 朝日新聞

 矢橋で貸しボート業を営む岸学さん(59)は、

 「私が子どもの頃までは、友達を手こぎ船に乗せて大津まで遊びに行ってましたよ」。

 まるで自転車感覚です。そんなにお手軽なんでしょうか、水路……。

水路の出発地点で貸しボート業を営む岸さんご夫婦
水路の出発地点で貸しボート業を営む岸さんご夫婦 出典: 朝日新聞

 さて、いよいよ実験開始です。
 
 昔の手こぎ船に近い船ということで、カヌー(2人乗り)で渡ります。
 
 挑戦するのは、池田教授と京都橘大学の学生2人を含む7人と、記者。

水路実験で使った2人乗りのカヌー
水路実験で使った2人乗りのカヌー 出典: 朝日新聞

 午前10時4分。岸夫妻に見送られ、出発です。

 天気は晴れ。気温はすでに30度超。転覆よりも、熱中症が心配です。

 ちなみに、記者はカヌー初体験です。
 見るからに非体育会系な貧弱ボディですので、後席に乗る池田教授の推進力が頼みです。
 教授、すみません。

水路実験に参加した面々。中央が池田教授。
水路実験に参加した面々。中央が池田教授。 出典: 朝日新聞

 人工島「矢橋帰帆島」をまわり、琵琶湖のメインストリートに出ます。

 ここまで約1㌔メートル。わずか20分です。
 止まると暑いですが、進んでいると、風が心地良いこと……。

人工島「矢橋帰帆島」を右に見ながら、大津市方向を目指す。
人工島「矢橋帰帆島」を右に見ながら、大津市方向を目指す。 出典: 朝日新聞

比叡おろし

 対岸に見えるタワー・びわ湖大津プリンスホテルを目印に、こぎます。

 このあたりには、北東にある比叡山から「比叡おろし」という風が吹きます。
 これが転覆の原因になるのだとか。

 ただ、この日の風速は2.7メートル。向かい風ですが、湖上では無風かと思うくらいの弱さです。
 こぐのには、全く影響しません。スイスイ進みます。
 これくらいが、夏の平均的な風速だそうです。

奥に見えるタワーが「びわ湖大津プリンスホテル」。タワーを目指して、琵琶湖を横断する。
奥に見えるタワーが「びわ湖大津プリンスホテル」。タワーを目指して、琵琶湖を横断する。 出典: 朝日新聞

 水の上は、静かです。
 パドルが水をかく音が、響きます。

 転覆したらどうしようと内心ビクビクしていたのですが、「気持ちいいなあ」「水に手をつけると最高」とみんなで言い合いながら、のんびり進みます。
 途中で記念写真なんか撮る余裕もありました。

 江戸時代の船便は、自分でこぐのではなく、業者がこいでくれるもの。
 おそらく、今回の実験以上に快適に感じられたことでしょう。

琵琶湖のどまんなかで小休憩。記念写真を撮る余裕もあった。
琵琶湖のどまんなかで小休憩。記念写真を撮る余裕もあった。 出典: 朝日新聞

 「断然!水路の方がいいです!めっちゃ早いです!」。

 カヌーをこぎながら叫んだのは、京都橘大学3年の林匠さん(20)。
 池田教授のゼミ生で、陸路の4時間を体験した1人です。
 すごい笑顔でこいでいます。よほど陸路がきつかったんですね。

湖上で笑顔の林さん(右)。余裕でピース。
湖上で笑顔の林さん(右)。余裕でピース。 出典: 朝日新聞

 そうこう言っているうちに、遠くに見えていたタワーが目の前に。

 岸が近くなり、セミの声が聞こえ始めました。
 池田教授は、帆船の再現のために「帆」も準備していました。

 ただし、手持ち。
 「白旗を揚げてるみたいだ」と、全員で大爆笑です。

 弱々しい「比叡おろし」を受けて、ジワジワ岸に近付きます。

手持ちの帆で岸に近付く。風が弱く、少しずつしか進まない。
手持ちの帆で岸に近付く。風が弱く、少しずつしか進まない。 出典: 朝日新聞

 そして、着岸。ドン。

 時計を見ると、午前11時20分でした。
 かかった時間は、1時間16分。
 結局あやうい場面もなく、落水者はゼロでした。
 
 草津宿から矢橋港までの徒歩1時間を入れると、水路全体で所要時間は2時間と少し。
 やはり、時間は水路が勝ります。

記者のカヌーも無事に着岸。
記者のカヌーも無事に着岸。 出典: 朝日新聞

結論は「急がば近道。ただし……」

 水路実験の参加メンバーの意見は、

 「急がば近道」。

 全員一致でした。
 時間だけでなく、快適さが最大のポイントです。

 陸路も経験した林さんは、
 「水路はラクだし、楽しかった。ただ、陸路の方が『やっと着いた』っていう達成感は大きかったですね。あと陸路は、終わった後のビールがものすごくおいしかったです」と、ニヤリ。

全員無事に着岸。何事もなく、楽しいレジャーといった感覚でした。
全員無事に着岸。何事もなく、楽しいレジャーといった感覚でした。 出典: 朝日新聞

 カヌーの「こぎ手」として呼ばれた京都橘大学の4年生・大平真也さん(21)は、
 「めっちゃ楽しかったです」と満面の笑み。

 大平さんは滋賀生まれ滋賀育ちですが、「急がば回れ」の語源が琵琶湖だとは知らなかったそうです。
 「地元の友達に『実験した』って言ったら驚かれそう」と話していました。

着岸後、カヌーを引き揚げる京都橘大学の学生、林さん(左)と大平さん。
着岸後、カヌーを引き揚げる京都橘大学の学生、林さん(左)と大平さん。 出典: 朝日新聞

 今回の水路実験は、琵琶湖でヨットやカヌーの教室を開く「オーパル」の中岡靖雄さんがサポートしてくれました。

 「夏と秋は、琵琶湖は穏やかな日が多いんですよ」と中岡さん。

 琵琶湖が荒れやすいのは、冬から春。
 風が強い時は、転覆の危険があることはもちろんですが、手こぎの船ではなかなか前に進めないそうです。

 「冬や春だったら、たしかに『急がば回れ』かもしれませんね」

 なるほど。

湖上から大津方面を眺める。湖面は穏やかで、釣り客の姿も。右奥が比叡山。「比叡おろし」はここから吹き下ろす風。
湖上から大津方面を眺める。湖面は穏やかで、釣り客の姿も。右奥が比叡山。「比叡おろし」はここから吹き下ろす風。 出典: 朝日新聞

 ということで、結論は、

 「急がば近道。ただし夏秋のみ」

 でした。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます