MENU CLOSE

お金と仕事

逃走シマウマは、なぜ死ななければならなかったのか? 動物商の実態

逃走の末、死んだシマウマ「バロン」を囲む警察官ら=3月23日、岐阜県土岐市
逃走の末、死んだシマウマ「バロン」を囲む警察官ら=3月23日、岐阜県土岐市 出典: 朝日新聞

目次

 今年3月、逃走する姿がテレビ各局で中継され、注目を集めた1頭のシマウマ。最後は、岐阜県内のゴルフ場でおぼれ死んでしまいました。まだ1歳だったシマウマの悲劇の背景を探ると、管理責任があいまいな動物取引の実態が見えてきます。(朝日新聞文化くらし報道部記者・太田匡彦)

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

天王寺動物園生まれの「バロン」

 「残念な結果だ。我々にも反省すべきところがある」

 ゴルフ場から約200キロ離れた大阪市天王寺動物園の職員は、そうシマウマの死を悔やんでいます。死んだのは、前日まで同園で飼育されていたオスのグラントシマウマだったからです。

 名前は「バロン」。同園で2014年6月19日に誕生し、親子で飼育されていました。でも1歳を超えたころから、「次の行き先」探しが行われるようになりました。

ゴルフ場に逃げ込んだシマウマを捕獲しようとする警察官ら=2016年3月23日、岐阜県土岐市、メ~テレ提供
ゴルフ場に逃げ込んだシマウマを捕獲しようとする警察官ら=2016年3月23日、岐阜県土岐市、メ~テレ提供

メガネフクロウなどと交換

 その事情を、高見一利・動物園担当課長代理はこう話します。

 「オスは大きくなると父親と争うようになる。でもずっと別々に育てていくスペースは確保できない」

 ほかの動物園に打診を続けたところ、半年かかっても行き先が見つからなかったそうです。

 最終的に、バロンの運命が決まったのは今年2月1日でした。名古屋市中川区の動物商、坪井源幸(げんこう)氏と同園が「動物交換契約書」を締結、バロンは、同園が新たな展示動物として必要としていたメガネフクロウなど複数の動物と交換されることになったのです。

 そして坪井氏は、シマウマを求めていた愛知県尾張旭市の移動動物園を経営する男性にバロンを転売しました。

天王寺動物園と坪井源幸氏が取り交わした「動物交換契約書」。グラントシマウマのバロンが、ほかの動物たちとともに等価交換されたことがわかる
天王寺動物園と坪井源幸氏が取り交わした「動物交換契約書」。グラントシマウマのバロンが、ほかの動物たちとともに等価交換されたことがわかる

動物園「信頼するしかなかった」

 なぜ死に至ったのでしょうか。

 3月22日午前中、バロンは天王寺動物園から搬出されました。人馴(な)れさせる訓練のため、その日のうちに瀬戸市の乗馬クラブへ連れて行かれました。

 でも、動物園の外に出たのも、見知らぬ人が近づいてくる経験も初めてのことでした。パニックに陥ったのでしょう、約3.5キロ離れた岐阜県土岐市のゴルフ場まで逃走。翌23日、麻酔薬入りの吹き矢を受けて池に倒れ、死んでしまいました。

 乗馬クラブの柵は大型哺乳類なら容易に逃げられるようなつくりだったそうです。

 天王寺動物園は「動物商に対して指導監督の権限がなく、管理してくれると信頼するしかなかった」と反省。一方の坪井氏も、「受け入れ先の施設が聞いていたものと全く違った。判断が甘かった」と悔しさをにじませました。

吹き矢で麻酔薬を打たれた後に死んだバロン=3月23日、岐阜県土岐市妻木町、中垣理さん撮影
吹き矢で麻酔薬を打たれた後に死んだバロン=3月23日、岐阜県土岐市妻木町、中垣理さん撮影

もちつもたれつの関係

 不幸な死を除けば、バロンの身の上は、日本の動物園で生まれる動物にとって珍しいことではありません。業界内では、次の行き先を探さなければいけない動物を「余剰動物」と呼びます。

 受け入れ先探しに悩みながら新たな動物も迎え入れたい動物園。国内では簡単には手に入らない動物を仕入れ、売買したい動物商。もちつもたれつの関係が続いているのです。

 高見課長代理はこう説明します。

 「定期的に繁殖を行って動物を維持し、新しい動物も導入しないといけない。購入予算は確保できないので、繁殖した動物について、ほかの動物園や動物商との等価交換は常時行っている」

京浜鳥獣株式会社がオランダのチルグルグ動物園から輸入した戦後の日本で初めてのキツネオオカミ=1954年5月28日
京浜鳥獣株式会社がオランダのチルグルグ動物園から輸入した戦後の日本で初めてのキツネオオカミ=1954年5月28日 出典: 朝日新聞

「売り先を見つけるのには困らない」

 ただ、動物園同士の交換と異なり、動物商が介在する取引の場合、動物の行き先を把握できないことも少なくありません。

 実際、今年4月に鹿児島市平川動物公園が動物商に渡したコツメカワウソ2頭も、静岡市内のペット店で販売されているのが発見され、動物愛護団体が問題視するというケースがありました。

 坪井氏も「法律違反でなければ、犬猫以外はどんな生き物でも取り扱う。複数の動物園や水族館と毎年約20件、動物数で計100くらいの取引がある。ペット店やブリーダーが買ってくれるので、売り先を見つけるのには困らない」と、取引の実態を明かします。

宮城県宮城郡宮城町農協が計画したサファリパークが中止になり、ライオンやトラなど猛獣たちを持ち込んだ動物商が処置に困って移動動物園を計画、1978年暮れから同県桃生郡矢本町をスタートに「巡業の旅」に出た=1979年1月8日
宮城県宮城郡宮城町農協が計画したサファリパークが中止になり、ライオンやトラなど猛獣たちを持ち込んだ動物商が処置に困って移動動物園を計画、1978年暮れから同県桃生郡矢本町をスタートに「巡業の旅」に出た=1979年1月8日 出典: 朝日新聞

明治時代から存在、欧米では自粛

 日大生物資源科学部の村田浩一教授(動物園学)によると、動物商は日本には明治時代からおり、動物園の発展を担ってきた存在だそうです。

 でも欧米の動物園は40年以上前から、不明朗な取引や野生動物を捕獲することによる自然環境の破壊につながりかねないとして動物商の利用を自粛。動物園内での繁殖、動物園同士の交換によって種の保存、維持に努めています。

 日本は手狭な園が多く、特に大型動物の場合は、種の保存のために繁殖しても群れで飼育していくのは容易ではありません。余剰動物問題の解決には、動物商に頼らざるをえない側面があるのです。

 村田教授はこう指摘しています。

 「シマウマの事件は、特定の動物園の問題ではない。日本のすべての動物園・水族館が抱える構造的な問題の結果だ。動物園は、他園に渡すにしろ、仕方なく動物商に渡すにしろ、余剰動物の行き先に責任を持つべきだろう」

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます