MENU CLOSE

IT・科学

クマ遭遇、クマの気持ちになって回避しよう 交尾迫る雄・エサ豊作

栃木県内で2014年5月に撮影されたツキノワグマの親子=梅村佳寛さん提供
栃木県内で2014年5月に撮影されたツキノワグマの親子=梅村佳寛さん提供

目次

 クマに遭遇してけがをするケースが5月に入って相次いでいます。子連れが多いのが特徴です。昨秋にドングリ類が豊作だったことや、暖冬が影響しているようです。夏山シーズンを前に、専門家が注意を呼びかけています。(朝日新聞記者・渡辺洋介=盛岡総局大船渡駐在、東郷隆=東京社会部、大賀有紀子=盛岡総局)

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

各地で遭遇、けが人も

 大型連休中の3日午前9時ごろ、長野県軽井沢町の人里離れた林道で、ひとりで山菜採りをしていた県内の男性(82)がクマにおそわれ、軽傷を負いました。

大分県豊後大野市の歴史民俗資料館にあるツキノワグマの剝製
大分県豊後大野市の歴史民俗資料館にあるツキノワグマの剝製 出典: 朝日新聞

 岩手県岩泉町でも8日、山林で山菜採りをしていた男性(77)が親子とみられる3頭のクマにおそわれ入院。同県では他にも登山中だった60~70代の男女3人が子連れのクマに襲われました。

 この日は新潟県胎内市でも山菜採りで山に入った70代の男性がクマに顔を爪でひっかかれて深い傷を負いました。山形や群馬、石川でもクマに襲われる被害がでています。

三重県が捕獲したツキノワグマ。この後、滋賀県内で放された=2015年5月17日、三重県提供
三重県が捕獲したツキノワグマ。この後、滋賀県内で放された=2015年5月17日、三重県提供

「独り者」雄グマの存在

 子連れの母グマは我が子を守るために攻撃的になりやすい傾向があります。長野県の担当者やNPO法人「ピッキオ」(長野県軽井沢町)によると、母グマは雄グマを避けるため、普段より行動範囲が広がり、人と出合う可能性も高くなるといいます。

 単独で暮らす雄グマが、母グマと交尾をするために子グマを殺したり、食べたりすることがあるためです。

 新潟県の担当者は「今年は親子連れのクマが多いとみられ、人を襲う危険も高いので注意が必要」と話しています。

長野県内で4月29日に撮影された冬眠明けのクマの親子=ピッキオ提供
長野県内で4月29日に撮影された冬眠明けのクマの親子=ピッキオ提供

ドングリ豊作、出生率上がる

 なぜ子連れのクマが増えているのでしょうか。石川県立大の大井徹教授(動物生態学)に聞きました。

 ――今春、子連れのクマに襲われるケースが全国で相次いでいます。どうしてなのでしょうか。
 昨年秋にドングリ類などの木の実が豊作だったことが影響した可能性があります。ドングリ類は冬眠前のクマのえさになります。母グマの栄養状態がよくなって出産率が高まり、春先の冬眠明けに子連れのクマが増えたと考えられます。

「熊出没注意」の貼り紙=2015年5月20日、仙台市青葉区
「熊出没注意」の貼り紙=2015年5月20日、仙台市青葉区 出典: 朝日新聞

暖冬で活動時期も早まる

 ――ほかにも考えられる要因はありますか。
 もうひとつ影響したと考えられるのが暖冬です。今年は全国で気温が普段よりも高く、降雪量も全国的に少なかったです。暖冬で雪解けが早くなると、クマの活動時期も早まります。春先から多くのクマがエサを求めて山のなかを活発に動き回っています。

 ――山菜採りやハイキングでこれから多くの人が山に入る季節です。
 山のなかで、子連れのクマと出合う可能性も高まります。山では鈴などの音が鳴るものを身につけ、むやみに見通しの悪い場所に入っていかないようにする必要があります。

但馬地域で捕獲されたツキノワグマ=2012年11月撮影、兵庫県森林動物研究センター提供
但馬地域で捕獲されたツキノワグマ=2012年11月撮影、兵庫県森林動物研究センター提供

凶作でも警戒必要

 ――今年は秋に向けても注意が必要になるそうですね。
 ブナやミズナラなどのドングリ類は、豊作だった年の翌年に凶作になる傾向があります。豊作の年に実をたくさんつけたことで栄養を使い果たし、翌年は栄養が少なくなってしまうからです。ドングリ類が凶作になると、えさを求めてクマの活動範囲が広がるため、山の中ばかりでなく、人里でも遭遇する機会が増えます。

 ――一部の地域ではクマの出没に周期性があるとも伺いました。
 特に西日本では隔年に近いパターンで出没が増えています。秋にクマが大量に人里におりてきた「大量出没年」は、2000年以降、04、06、10、14年に起きました。今年も豊凶の状況次第で大量出没が起きる可能性もあります。秋の紅葉やキノコ狩りのシーズンもクマへの警戒が必要です。

クマの捕獲数と被害人数の推移
クマの捕獲数と被害人数の推移 出典: 朝日新聞

ツキノワグマの生態と注意点

 環境省の資料から、ツキノワグマの生態と注意点をまとめました。

【生態】ツキノワグマ
・本州と四国に生息
・体長110~150センチ、体重80~120キロ
・時速40キロ以上で走る・冬眠中(12~4月)に出産

【出合わないために】
・出没情報を前もって確認する
・鈴など音の出るもので人間の存在を知らせる
・山とつながっている林や川沿いのやぶを避ける

【出合ってしまったら】
・クマを見ながらゆっくり後退。大声を出したり走ったりしない
・襲われたら両腕で顔や頭を覆って大けがを防ぐ

【おびきよせないために】
・見通しの悪い場所の下刈りをする
・収穫後の農産物や家庭の生ゴミを外に放置しない
環境省の資料より作成

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます