MENU CLOSE

話題

鶴見俊輔氏死去 万引き・退学…小学校卒でハーバード 行動派知識人

93歳で死去した鶴見俊輔さんは15歳で渡米。ハーバード卒という経歴を持つ反面、実は、万引きをしたり、不登校になったり、破天荒な少年時代でした。

「行動する知識人」として知られた鶴見俊輔さん=2006年1月、京都市内
「行動する知識人」として知られた鶴見俊輔さん=2006年1月、京都市内
出典: 朝日新聞

 93歳で死去した鶴見俊輔さんは15歳で渡米。ハーバード大卒という経歴の一方で、万引きをしたり、不登校になったり、破天荒な少年時代を送っていました。帰国後はベトナム戦争に反対、憲法問題にも積極的に関わり、行動する知識人として歴史に名前を残しました。

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

「万引きしては換金」

 「母親は小遣いをくれなかった。万引きしては換金し、家の門の下に土を掘って埋め、必要なときに掘り出して使っていた」
 1998年2月5日のインタビュー記事で、決して優等生ではなかった少年時代を振り返っています。
 小学校は当時のエリート校、旧東京高師(現筑波大)付属小でした。しかし、成績が悪くて付属中に進めません。受験して東京府立高等学校尋常科に入りますが「朝起きると学校へ行けない」という状況に。2カ月でやめ、次に入学した東京府立第五中学校も二学期までしかもちませんでした。「これでぼくの日本での学歴は終わった」

国会議事堂の南通用門前に座り込みをし、機動隊員に排除される安保拒否百人委員会のメンバーで評論家の鶴見俊輔さん=1970年6月21日、東京・霞が関
国会議事堂の南通用門前に座り込みをし、機動隊員に排除される安保拒否百人委員会のメンバーで評論家の鶴見俊輔さん=1970年6月21日、東京・霞が関
母親は小遣いをくれなかった。万引きしては換金し、家の門の下に土を掘って埋め、必要なときに掘り出して使っていた。ただ、一人非行だったから、やめようと思ったとき、すぐにやめられた。
1998年2月5日:祖父と父 けんか、私の負けだった(鶴見俊輔の世界:4 語る):朝日新聞紙面から
小学校は旧東京高師(現筑波大)付属小でしたが、成績が悪くて付中へ推薦してもらえなかった。受験して東京府立高等学校尋常科に入ったが、朝起きると学校へ行けないんだ。二カ月でやめ、東京府立第五中学校へ入学したが、ここも二学期しかもたなかった。これでぼくの日本での学歴は終わった。
1998年2月5日:祖父と父 けんか、私の負けだった(鶴見俊輔の世界:4 語る):朝日新聞紙面から

「16歳でハーバード入学」

 15歳の時、将来を心配した親のすすめで、アメリカに留学します。アメリカではミドルセックスというハーバード大学へ進学する者が多い予備校へ入ります。「そこでは私がだれであるかを周りの人は知りませんし、私もまじめでした」。日本とは違う環境で勉強に励み、16歳でハーバード大学に入学します。

鶴見俊輔さんの父、自由党参議院議員だった鶴見祐輔さん。祐輔さんは1973年11月1日に88歳で亡くなった
鶴見俊輔さんの父、自由党参議院議員だった鶴見祐輔さん。祐輔さんは1973年11月1日に88歳で亡くなった 出典: 朝日新聞
アメリカでは勉強した。十五歳で渡米、十六歳でハーバード大に入った。戦争が始まり、思想不良の敵国人として留置され、その「牢屋」の中で卒業した。まだ十九歳だった。この人は小卒のハーバード卒なのである。それから交換船で日本へ帰り、入営した。
1997年10月5日:期待と回想 上・下 鶴見俊輔著(書評) 評者・関川夏央(作家):朝日新聞紙面から 

日米開戦、留置場で卒論

 ハーバード大生の時に日米が開戦。日本人の鶴見さんは敵国人として逮捕され留置場に入れられます。留置場で書いた卒論が、教授会の投票で認められ卒業しました。
 1998年2月3日のインタビュー記事で、鶴見さんは祖国との違いを実感した瞬間について語っています。「政府と大学が別の判断に立つことを知った。アメリカの民主主義の岩床はしっかりしていることを、この獄中の体験でつかんだ」。

 日本は必ず負けると確信していたという鶴見さん。「負けるときには日本にいたい」と、1942年に捕虜交換船で日本へ帰ります。

終戦記念日に丸刈りにした評論家の鶴見俊輔さん=1974年8月17日
終戦記念日に丸刈りにした評論家の鶴見俊輔さん=1974年8月17日 出典: 朝日新聞
アメリカではミドルセックスというハーバード大学へ進学する者が多い予備校へ入った。そこでは私がだれであるかを周りの人は知りませんし、私もまじめでした。
1998年2月5日:祖父と父 けんか、私の負けだった(鶴見俊輔の世界:4 語る):朝日新聞紙面から
敵国人として逮捕され留置場の中だった。しかし、外での食事より良くて結核も回復した。卒業は、留置場で書いた論文をもとに教授会の投票で決まった。政府と大学が別の判断に立つことを知った。アメリカの民主主義の岩床はしっかりしていることを、この獄中の体験でつかんだ。
1998年2月3日:アメリカ 民主主義の闘い、力の源(鶴見俊輔の世界:2 語る)
日米開戦後、鶴見さんは米国で無政府主義者の容疑で逮捕され、留置場生活を経験する。日本は必ず負けると確信していたが、「負けるときには日本にいたい」と、42年に捕虜交換船で日本へ帰る。戦争中は海軍の軍属として南方へ派遣された。「大東亜の解放」を唱えながら、現地の住民を酷使し、捕虜を虐殺する日本軍の姿を見た。国家への不信が深く肌身に刻み込まれる。
2005年11月24日:(戦後60年を生きる)鶴見俊輔の心:上 国家不信 原爆のウソ、胸に刻み

「私は戦争の中で生きてきた」

 戦後は、ベトナム戦争に反対する「ベ平連(ベトナムに平和を!市民連合)」で、米軍脱走兵を支援します。近年では、憲法についても発言。憲法改正が現実味を帯びると、作家の大江健三郎さんら文化人でつくる「九条の会」を立ち上げます。

 2005年10月にあった講演会では、憲法への熱い思いを語っています。

 「私は戦争の中で生きてきました。戦争が自分の中に遺(のこ)したものが、私を憲法9条を守る方向へ持っていったんです。私は1億人の中の一人になっても、やりますよ。あったりまえのことだ」

記者会見するベ平連(ベトナムに平和を!市民連合)の鶴見俊輔さん(右から2人目)ら。米軍岩国基地の核貯蔵疑惑が国会で取り上げられた直後に基地所属の反戦兵士4人が本国に強制送還された問題をめぐり、「核(貯蔵)の疑惑は深まるばかり」と語った=1971年11月26日、山口県岩国市
記者会見するベ平連(ベトナムに平和を!市民連合)の鶴見俊輔さん(右から2人目)ら。米軍岩国基地の核貯蔵疑惑が国会で取り上げられた直後に基地所属の反戦兵士4人が本国に強制送還された問題をめぐり、「核(貯蔵)の疑惑は深まるばかり」と語った=1971年11月26日、山口県岩国市 出典: 朝日新聞
「私は戦争の中で生きてきました。戦争が自分の中に遺(のこ)したものが、私を憲法9条を守る方向へ持っていったんです。私は1億人の中の一人になっても、やりますよ。あったりまえのことだ」10月中旬、京都市山科区での講演会。詰めかけた約100人の聴衆に向かって、鶴見さんは熱く護憲を訴えかけた。主催したのは、鶴見さんや作家の大江健三郎さんら文化人でつくる「九条の会」の護憲アピールに賛同した地元市民のグループだ。
2005年11月25日:(戦後60年を生きる)鶴見俊輔の心:下 戦争体験 一人になっても、護憲:朝日新聞紙面から

マンガ「がきデカ」を評価 ユニークな視点

 鶴見さんは、山上たつひこさんのマンガ「がきデカ」を、高く評価するなど、独特のセンスで戦後の日本を論じました。

 「がきデカ」の主人公は、ムキダシの欲望であばれ回る少年です。

 そんな「がきデカ」について、鶴見さんは「自分の欲望に従って生きようというがきデカが増えたことがファシズムの防波堤になる、と思う。簡単に、命令一下の体制に追い込むわけにはいかないですよ」と評しました。

 

鶴見俊輔さん=2006年1月17日
鶴見俊輔さん=2006年1月17日 出典: 朝日新聞
鶴見氏は、ムキダシの欲望であばれ回る少年を主人公にした、山上たつひこの漫画「がきデカ」を、「私が現代に希望を託する最大のもの」と高く評価している。つまり「自分の欲望に従って生きようというがきデカが増えたことがファシズムの防波堤になる、と思う。簡単に、命令一下の体制に追い込むわけにはいかないですよ」というわけだ。
1995年8月14日:鶴見俊輔 「私」が共生する社会へ(「個」と戦後:9):朝日新聞紙面から

日米開戦から震災まで体験

 日米開戦を身をもって体験し、戦時中に帰国。戦後の高度経済成長、バブル、そして東日本大震災による原発事故まで、その視野の広さと深い思想は、知識人だけではない、多くの人に影響を与えました。

 震災後の2011年6月21日にあった講演で「日露戦争以来、大国になったつもりで文明の進歩をひたすら信じ続けてきた日本人は、敗戦後も目をそらしてきた根本問題に(震災と原発事故で)直面している」と語っていた鶴見さん。

 「受け身の力をここで超えること。九条は、何らかの行動、態度の表明で裏付ける方がいい。不服従の行動の用意があるとさらにいい」と訴えていました。

「私はコンビニに期待する。単なる消費者民主主義というが、たいしたもんです」と語る鶴見俊輔さん=1997年4月、京都市
「私はコンビニに期待する。単なる消費者民主主義というが、たいしたもんです」と語る鶴見俊輔さん=1997年4月、京都市 出典: 朝日新聞
鶴見は米国の日本への原爆投下から説き起こした。「科学を悪用してはならないというヒポクラテス以来の伝統が断ち切られ、科学は新しい段階に入った」。原爆と原発の連続性を示唆しながら「国家予算によるビッグサイエンスは、自国、他国の数百万という人々の上に覆いかぶさることになる」と話した。さらに「日露戦争以来、大国になったつもりで文明の進歩をひたすら信じ続けてきた日本人は、敗戦後も目をそらしてきた根本問題に(震災と原発事故で)直面している」と指摘。「受け身の力をここで超えること。九条は、何らかの行動、態度の表明で裏付ける方がいい。不服従の行動の用意があるとさらにいい」と結んだ。
2011年6月21日:「目をそらしてきた問題に直面」 鶴見俊輔、講演で東日本大震災と原発事故を語る:朝日新聞紙面から

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます