MENU CLOSE

話題

エボラ、5つの予防策 ユニセフのイラストが超わかりやすい

アフリカを中心に猛威をふるうエボラ出血熱。感染者数が1万人を突破し、ユニセフが予防策などをわかりやすく示したイラストを紹介しています。

エボラ出血熱の症状(イラストの一部)
エボラ出血熱の症状(イラストの一部) 出典: unicef connect

目次

関連記事
【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

 アフリカを中心に猛威をふるうエボラ出血熱。感染者数が1万人を突破する状況下、UNICEFは「エボラは死刑宣告ではない」とのメッセージと共に、予防策や感染経路などをわかりやすく説明したイラストを度々ツイートしているのでご紹介します。

感染者が1万人を超える

 アフリカを中心に猛威をふるうエボラ出血熱ですが、感染者数が1万人を突破してしまいました。
 世界保健機関(WHO)が25日に発表したレポートによると、23日時点の感染者は1万141人(疑われるケースも含む)。死者は4922人に上ります。感染者、死者とも西アフリカのギニア、リベリア、シエラレオネに集中しており、この3カ国では、いまだに感染が拡大している状況です。

各国の感染者数と死者数(23日現在)。ギニア、リベリア、シエラレオネに集中している(WHO10月25日発表)
各国の感染者数と死者数(23日現在)。ギニア、リベリア、シエラレオネに集中している(WHO10月25日発表) 出典:WHO:エボラ出血熱の状況リポート

 セネガル、ナイジェリアについては、WHOが終息宣言を出しました。一方で、マリで先日、初めての感染者が確認されるなど予断を許さない状況です。

西アフリカのマリ政府は23日、国内で初めてエボラ出血熱の感染を確認したと発表した。患者は2歳女児で、エボラ出血熱が猛威を振るう隣国ギニアから最近入国したという。
朝日新聞デジタル:マリでエボラ感染を初確認 アフリカで6カ国目
西アフリカの地図
西アフリカの地図 出典:朝日新聞デジタル

エボラ出血熱は死刑宣告ではない

 そんな状況下で、UNICEF(ユニセフ、国際連合児童基金)がツイッターで、こんなメッセージをツイートしています。


 「エボラ出血熱は死刑宣告ではありません。早期治療が、生存する可能性を高めます」
 
 UNICEFは、このようなメッセージと共に、エボラ出血熱の予防策や感染経路などをわかりやすく説明したイラストを度々ツイートしているのでご紹介します。

5つの予防策

エボラ出血熱の予防策
エボラ出血熱の予防策 出典:unicef connect

【1】生煮えの食べ物、野生生物の肉は避ける
【2】せっけんで手を洗い、適切な衛生状態を保つ
【3】医療従事者は、適切な保護服を着用する
【4】エボラ出血熱について正しい情報を広め、誤解を打ち消す
【5】症状が出たらすぐに医療機関を受診する
  
いずれも基本的なことかもしれません。しかし、自身の感染や周囲への感染の拡大を防ぐために心掛けなければいけないことばかりです。

壁に貼ってある手順に従って防護服を着る札幌市立病院の看護師=22日午後4時39分、札幌市中央区、恵原弘太郎撮影
壁に貼ってある手順に従って防護服を着る札幌市立病院の看護師=22日午後4時39分、札幌市中央区、恵原弘太郎撮影 出典: 朝日新聞

感染経路は?

 エボラ出血熱は、エボラウイルスへの感染によって発症しますが、どのようにして感染が拡大するのか。わかりやすく説明したイラストもツイートされています。

エボラ出血熱の感染経路
エボラ出血熱の感染経路 出典:unicef connect

・発症者の遺体
・発症者の大便や尿などの排泄物
・感染した動物がかじった果物
・発症者や回復したばかりの人との無防備な性交
・発症した人や動物との接触
・汚染された医療器具、汚れたシーツや衣服
・発症者の血液や体液
・野生生物の肉
 
 イラストでは、これらを通じて、エボラが拡大すると説明しています。つまりウイルスが、発症者の体液などから他の人へ感染していくことをわかりやすく示しています。ちなみに空気感染はしません。
 

6つの症状

症状について説明したイラストもあります。

エボラ出血熱の症状
エボラ出血熱の症状 出典:unicef connect

・発熱
・目や耳からの出血
・嘔吐(血が混ざることも)
・筋肉や関節の痛み
・発疹
・下痢(血が混ざることも)

潜伏期間中は感染しない

 イラストには、「致死率は50~90%」「早期に治療を受けた人は、生存率が上がる」といった重要な情報も記載されています。
 
 また潜伏期間(2~21日)や、発症した患者が感染力を持つ(つまり潜伏期間中は感染しない)ということも記されています。
 

エボラウイルスの潜伏期間は、一般に感染後2~21日とされる。記者会見したCDC(米疾病対策センター)のフリーデン所長は「症状の出ていない人からは感染しない」と強調。
朝日新聞夕刊(10月1日)

「正しい情報を広め、誤解を打ち消す」

 エボラ出血熱が恐ろしいというのは事実ですが、やみくもに恐れるのではなく、正しい知識を身につけることが大事です。予防策の一つにも挙がっていた「正しい情報を広め、誤解を打ち消す」を念頭に、冷静な行動がいざという時の感染拡大を防ぐには欠かせないでしょう。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます