話題
ノーベル賞の中村修二教授、直談判し研究費「青色LED絶対売れる」
ノーベル賞に決まった中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授。会社員時代、社内の風当たりが強い中で研究を続け、青色LEDの発明に行き着きました。特許についても、裁判を通じて一石を投じていました。
話題
ノーベル賞に決まった中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授。会社員時代、社内の風当たりが強い中で研究を続け、青色LEDの発明に行き着きました。特許についても、裁判を通じて一石を投じていました。
ノーベル賞に決まった中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(59)は、社内の風当たりが強い中、固い信念で研究を続け青色LEDの発明に行き着きました。社員が発明した特許についても、裁判を通じて一石を投じた研究者でした。
青色LEDの原型が生まれたのは、1993年初めのことでした。80年代には「20世紀中には実用化しない」と言われた技術。中村修二教授は「製品化すれば、絶対に売れる自信があった」と信じて研究を続けました。
中村教授の研究は困難を極めました。新製品を作っても利益は出ず、社内では厳しい立場に置かれました。上司には「会社の利益をお前が全部開発につぎこんでいる。責任をとれ」と言われたこともあったそうです。
1987年、クビを覚悟で当時の社長に「青色LEDをやらせて下さい」と直談判しました。社長から「ええわ、やれ」と数億円の開発費を出す承諾を取り付け、社内の研究者とともに研究を続けました。
中村教授が発明した技法によって、簡易な青色LED作りに成功。1993年には、さらに明るい「ダブルへテロ」という構造のLEDの材料結晶も製品化しました。日亜化学工業は青色レーザーや3原色を重ねた白色LEDを製品化。中村さんは2002年にベンジャミン・フランクリン・メダルを、11年にはエミー賞(技術工学部門)を受賞しました。
発明の対価をめぐっては、退社した日亜化学を相手取って2001年に訴訟を起こしたことでも知られます(05年に和解)。これは、企業研究者の「功績」について社会に一石を投じた動きでした。
<中村修二氏の略歴>愛媛県の旧瀬戸町(現伊方町)生まれ。徳島大工学部卒。同大学院修士課程修了後の1979年に徳島県阿南市の化学メーカー日亜化学工業入社。93年に青色発光ダイオード、95年に紫色半導体レーザーの開発に成功。99年末で日亜化学工業を退社し、00年2月に米国へ移住した。