ネットの話題
水没して手放した亡き息子の「Z」 6年後、よみがえって両親の元へ
1台のフェアレディZにまつわる物語です
 
                    ネットの話題
1台のフェアレディZにまつわる物語です
 
                     23歳の若さで亡くなった男性が大切にしていた愛車「フェアレディZ」。両親が20年にわたって保管してきたが、豪雨被害で水没してしまう。「整備士さんたちの教材になれば」と手放してから約6年が経った今月1日、まさかの再会が待っていた。
 
                
 「エンジンの調子が悪いから、しばらくガレージに置いといて」
 今から30年ほど前、岡山県倉敷市の実家に帰省していた山本晃司さんは、そう言って赤い車を置いていった。
 中古で購入したという、真っ赤なフェアレディZ(S130型)。
 バイト代をためて買ったもので、これから友人たちと手を入れていくそうだ。
 当時、四国で大学生活を送っていたが、駐車場代がもったいないので実家に置きたい、とのことだった。
 それからしばらく経った1997年11月、高松市にある病院から電話がかかってきた。
 「息子さんが事故で運ばれてきたのですが、亡くなられました」
 青信号で交差点を直進していたら、右折してきた対向車にはねられて、全身を強く打ったのだという。
 父・晃さん(82)と母・富美枝さん(81)は、急いで病院に駆けつけた。
 体は包帯でぐるぐる巻きにされていたが、顔はきれいで、まるで眠っているようだった。
 
                
 晃さんと富美枝さんは、ガレージに置かれたままのZを手入れし続けた。
 定期的に洗車してワックスをかけ、はずれかかった部品を接着剤やビスで固定。
 車内には、晃司さんの写真や愛用していたブーツやリュックなどを並べていた。
 ところが、亡くなって20年ほど経った2018年7月、自宅が水害に見舞われる。
 河川の氾濫や土砂災害などが発生し、230人以上の死者がでた「西日本豪雨」だ。
 山本さん宅も1階の天井近くまで浸水し、Zは水没してしまった。
 自宅の復旧作業を手伝ってくれたボランティアの中に、トヨタ系の自動車整備専門学校の学生がいた。
 「いつか、こんなカッコイイ車をいじってみたいな」
 Zを見てそう話すのを聞き、晃さんと富美枝さんは決断した。
 「この車は、自動車整備を学ぶ学生さんたちに教材として使ってもらおう」と。
 学校に申し入れたところ、「そういう事情であればぜひ日産の学校へ」ということに。
 紹介されたのが、京都府久御山町にある「日産京都自動車大学校」だった。
 
                
 それから約2年後、日産京都自動車大学校の指導教員・井上恵太さん(58)から手紙が届いた。
 書かれていたのが「Z復活プロジェクト」について。
 コロナ禍で窮屈な思いをしている学生たちに呼びかけて、有志による課外活動としてZを復活させるという。
 手紙を受け取ってから3年半ほど経った今年1月、教員から富美枝さんのスマホに電話がかかってきた。
 「復活のめどが立ちましたので、Zをお返しします」
 えっ、だってあの車は差し上げたものですよ?
 そう伝えると、教員は言った。
 「我々は走れるようにするという目標を達成できました。このZはご両親のもとにあるのが一番幸せです。だからお返ししたいんです」
 
                
 今月1日、倉敷の山本さん宅に、新品同様に生まれ変わったZが戻ってきた。
 井上さんや学生たちが、京都からキャリアカーの荷台に載せて運んできてくれたのだ。
 晃さんがエンジンをかけると、ガレージに「ブロロロー」と音が響く。
 それを聞いた富美枝さんは、涙をこらえきれなくなった。
 「こみあげてくるものがあって……。お恥ずかしいところを見せてしまい、すいません」
 その様子を見ていた井上さんは「やっぱり、この車はここにあるのが一番だ」と思った。
 Zとの別れを惜しむ声も聞こえてくるが、井上さんはそうは思わない。
 「このZはちゃんとゴールにたどり着いたんです。いろんな人の思いが詰まったこの車の記録に、自分たちもページを記すことができただけで十分です」
 
                 
                                1/6枚