話題
どっちがカピバラの頭骨? 〝カピバラ愛〟を深めるサイエンスカフェ
クラウドファンディングで「頭骨」のレプリカを作製、贈呈しました

話題
クラウドファンディングで「頭骨」のレプリカを作製、贈呈しました
カピバラのことをもっと深く知ってもらいたいーー。2月上旬、東京都内で「カピバラ頭骨サイエンスカフェ」が開かれました。カピバラを愛する人々が参加し、「かわいい」だけではないカピバラについて理解を深めました。
2月1日、東京都江戸川区のTCA東京ECO動物海洋専門学校で開かれた「カピバラ頭骨サイエンスカフェ」。カピバラファンや動物関係の専門学生ら約30人が、お菓子や飲み物を楽しみながら交流しました。
集まった人たちは、「週1、2で動物園に行く」ほどのカピバラ好きです。
「どちらがカピバラの頭骨か、分かりますか?」
解説を担当する一般社団法人「路上博物館」の代表理事・森健人さんが参加者に問いかけます。
手にしているのは、カピバラの頭の骨と本来の2倍の大きさにしたビーバーの頭の骨。いずれも3Dプリンタで作られていますが、カピバラファンも迷ってしまうほどです。
どちらがカピバラの骨か「自信を持って言える」と手を挙げたファンは3人でした。
森さんは国立科学博物館が設立した科学系博物館イノベーションセンターの元職員で、2020年に「路上博物館」を立ち上げました。
路上博物館は「博物館はもっと面白い」をビジョンに掲げ、博物館の標本のレプリカを3Dプリンタで作り、地域のイベントに参加したり、カプセルトイなどを発売したりしています。
森さんは、ビーバーだけでなくライオンやシマウマ、人間の頭骨とも比較しながらカピバラの骨について説明し、参加者の質問にも答えていました。
今回サイエンスカフェを企画したのは、アニメの聖地巡礼などコンテンツツーリズムにかかわる「聖地会議」(神奈川県)です。
2018年以降、全国のカピバラファンが撮影した写真を募集し、「カピバラ写真展」を東京や神奈川で開いてきました。開始当時20人ほどだった応募者は年々増え、現在では3倍を超えるといいます。
2023年、写真展と同時にグッズマーケットを開催したところ、カピバラグッズを作る全国のクリエイターにも輪が広がり、カピバラを中心としたコミュニティができました。
聖地会議代表の柿崎俊道さんは「次はカピバラに特化したワイワイ話せる場がほしい」と考え、サイエンスカフェを企画したそうです。
カピバラを愛でるだけでなく、学ぶイベントにしたことについて「カピバラの楽しみ方にサイエンスやアカデミックな視点が入ることで、よりカピバラと親しくなれる、面白く感じられるのではないかと思いました」と話します。
路上博物館の活動に共感し、今回講師に招きました。サイエンスカフェの開催費用はクラウドファンディングで集め、路上博物館の協力のもと、3Dプリンタで作ったカピバラ頭骨のレプリカやサイエンスカフェへの参加チケットを「リターン」にしたといいます。
1/7枚