MENU CLOSE

話題

図書館での自習「禁止する側」の理由 大正時代から議論の的だった

平日夕方の大阪市立中央図書館。読書席に自習に訪れた学生の姿もあった=2018年4月25日、大阪市西区、半田尚子撮影
平日夕方の大阪市立中央図書館。読書席に自習に訪れた学生の姿もあった=2018年4月25日、大阪市西区、半田尚子撮影

目次

 図書館での自習……そこは、勉強だけでなく、気になる人との出会いを期待する淡い青春の1ページの舞台にもなってきました。そんな図書館での自習ですが、実は禁止されているところが多いのです。図書館での自習はあり?なし? 大正時代から続いてきたこの議論。禁止する側の理由について、調べてみました。(朝日新聞記者・半田尚子、左古将規)

【PR】盲ろう者向け学習機器を開発。畑違いの挑戦に取り組んだ技術者の願い

「ここは自習室ではありません」

 東京都立図書館はホームページに「資料を持ち込んでの、席のみの利用はご遠慮ください」と掲げています(東京都立図書館ホームページ「利用案内Q&A」)。職員は「自分で持ち込んだ教科書や参考書だけで自習していると分かれば、ここは自習室ではありませんとご案内しています」。

 広島市では、自習室がある中央図書館を除いて、市立図書館12館で自習を禁じています。中央図書館の福島達徳・副館長は「自習される方は、半日とか一日中とか滞在時間が長い。面積には限りがあります」と理由を説明します。
「混雑時には、持ち込み資料のみの自習利用の方は席をお譲りいただきますよう」。大阪市立中央図書館の注意書きは今年初めから一新された=2018年4月25日、大阪市西区、半田尚子撮影
「混雑時には、持ち込み資料のみの自習利用の方は席をお譲りいただきますよう」。大阪市立中央図書館の注意書きは今年初めから一新された=2018年4月25日、大阪市西区、半田尚子撮影 出典: 朝日新聞

1921年の投稿「此頃の図書館は……」

 自習は昔から議論になっていました。

 1921年の東京朝日新聞には、「此頃は高等学校の入学試験、大学の試験等で上野の図書館は朝六時頃迄に行かなければ到底入館出来ない」という読者の投稿が載っています。

 公益社団法人・日本図書館協会が1970年にまとめた指針には、「(図書館は)座席と机だけを提供するところではない」とあります。89年には「自習席の設置は、むしろ図書館サービスの遂行を妨げることになる」とも(日本図書館協会ホームページ「公立図書館の任務と目標」)。
受験期が迫り、最後の追い込みにかける受験生でいっぱいの図書館=1969年1月21日、名古屋市東区の愛知県文化会館愛知図書館
受験期が迫り、最後の追い込みにかける受験生でいっぱいの図書館=1969年1月21日、名古屋市東区の愛知県文化会館愛知図書館 出典: 朝日新聞

「勉強しに来てね!カモーン」の館も

 ただ、日本図書館協会の西野一夫・副理事長は「時代とともに図書館の役割は変わってきています」と言います。

 愛知県の田原市中央図書館はツイッターで「みんなテスト勉強しに来てね!щ(゜д゜щ)カモーン」と呼びかけています。全350席で自習が可能。豊田高広館長は「まずは図書館に来て、いろんな知識や人に出会ってもらいたい」と期待しています。



 大阪市は今年3月、市内に24館ある市立図書館のうち20館で、自習を認めることを発表しました。大半は「混雑時は遠慮を」との条件付きです(大阪市ホームページ「各区の市立図書館の自習利用について公表します」)。

 東京の武蔵野市立図書館「武蔵野プレイス」は、子どもたちがしゃべったり遊んだりできるスペースを設けました(武蔵野プレイス「スタジオラウンジ」)。「コンビニでたむろしたり、フードコートで勉強したりしている子に居場所を提供したい」という狙いだそうです。

同じ自習でも家とは違う?

 図書館の歴史に詳しい慶応大学の根本彰教授(図書館情報学)に聞きました。

 「大都市の図書館は、比較的早く、高度成長期に建てられたものが多い。狭いスペースを有効活用するために、自習が排除されてきた面があります」

 これに対して、2011年にできた武蔵野プレイスのように、新しく建てられた図書館では、子どもたちに居場所を提供しようという流れが生まれているそうです。

 図書館での自習には家での自習とは違う意義があると根本教授は指摘します。

 「いまの学校教育は暗記だけでなく、調べ学習や探究型の学習を重視しています。図書館にはいろんな資料があり、情報の蓄積がある。家で問題集を解くよりも、学びが広がる環境が図書館にはあります」

平日でも約50人が行列をつくって開館を待つ。夏休みには学生が加わり、さらに長い列になる=2018年4月26日午前、大阪市西区の市立中央図書館、半田尚子撮影
平日でも約50人が行列をつくって開館を待つ。夏休みには学生が加わり、さらに長い列になる=2018年4月26日午前、大阪市西区の市立中央図書館、半田尚子撮影 出典: 朝日新聞

思い出す「耳をすませば」のシーン

 高校時代、図書館での自習に憧れていました。ジブリ映画「耳をすませば」が好きで、主人公の女の子がのちに好きになる男の子と出会ったきっかけが図書館だったからです。

 自習をしていて顔を上げると、お向かいに座った誰かと、ぱちりと目が合うんじゃないか。気付いたらいつも同じ人が隣に座っているんじゃないか……。図書館で自習することに、淡すぎる妄想を抱いていました。

 自宅から最寄りの市立図書館までは、電車やバスを乗り継いで約1時間。遠すぎて結局、自習に行ったことは一度もありませんが。

 大阪市では市立図書館24館のうち、20館で自習が解禁されました。静かな環境でしっかり頭に知識を詰め込むついでに、学生さんたちにさわやかなときめきが訪れたらいいなあと思います。(半田尚子)

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます