話題
肌荒れに「肌休暇」、化粧品会社の狙いは? 全従業員が対象・男性も
訪問販売がメインのナリス化粧品(大阪市)が、4月から「肌休暇」を導入します。
 
                    話題
訪問販売がメインのナリス化粧品(大阪市)が、4月から「肌休暇」を導入します。
 
                     訪問販売がメインのナリス化粧品(大阪市)が、4月から「肌休暇」を導入します。肌の不調やトラブルを理由に休暇をとれる制度で、性別・年齢は問わず、年間最大20日の有給休暇の範囲内であれば何日でもとることができます。導入の経緯や狙いについて、担当者に聞きました。
 1932年に大阪市で創業したナリス化粧品。先日、4月から「肌休暇」制度を導入すると発表しました。
 その理由について、ホームページでは以下のように説明しています。
 
                
 制度の詳細や実現の経緯について、経営企画室マーケティンググループの横谷泰美さんに話を聞きました。
 ――肌休暇を始めることになったきっかけは
 残業などによるストレスで肌の調子が悪くなるということは、なんとなく女性には自覚があることと感じていましたが、実態調査をしたところ、仕事にも悪影響があることがわかりました。
 肌のトラブルによってイライラしながら仕事をするよりも、休みを取った方が効率が良いのでは?と判断し、肌休暇制度を導入することになりました。
 ――「化粧品会社だから」というのは関係あるのでしょうか
 それは、あるかもしれません。化粧品会社にいて気をつけてケアをしていても、いつもいつも肌トラブルを避けられるわけではありません。
 大事なプレゼンの前は、「ニキビ作れないね」「肌荒れしていたら、なおさないとね」というのが合言葉のようになっています。
 
                
 ――対象は「性別・年齢を問わず、正社員、契約社員、メイト社員(パート社員)」とありますが、当てはまらない方もいるのでしょうか
 関係会社も含めて、全従業員が対象です。
 ――対外的な部門に限定しなかった理由は
 肌の調子が悪くてイライラする、モチベーションが下がる、というのは、営業社員だけではないからです。もちろん、性別も関係ありません。
 肌の不調は、体の中や心の中を表すバロメーターでもあります。疲れが肌に出た時くらいは休暇を取ることで、本格的な体や心の不調に陥らずにすむ可能性があります。
 ――申請する際は、すでに肌が荒れていないとダメなのでしょうか
 荒れていなくても取得できます。「荒れそうなので、荒れないうちに休む」ということもできます。
 
                
 ――社内の反応は
 特に若い女性からは「うれしい」という声がたくさん上がっています。制度のスタートは4月1日からなので申請は始まっていませんが、私は3月末がとても忙しいので、4月3日に取得予定です。
 ――有給休暇と別枠というわけではないんですね
 扱いとしては有給休暇に含まれており、その申請理由としての肌休暇になります。
 もともと有給休暇申請の際に理由は不要ですが、そもそもとりづらいのが実情です。「疲れている」「忙しい」ということを上司に伝えにくい人もいるなかで、肌休暇をつくることで、有給が取りやすい環境になると考えました。
 女性には、「生理休暇」という制度がありますが、男性の上司に生理休暇を申請することはハードルが高く、ほぼ申請できないのが実情です。名前だけで申請しづらい休みよりも、申請しやすい休暇を作りたいと考えて生まれたのが、肌休暇なんです。
 
                                1/5枚