MENU CLOSE

連載

#9 東京150年

大相撲、明治維新直後に存亡の危機があった 「裸体禁止令」に力士は

新横綱は最初に明治神宮で土俵入りを奉納する。明治天皇の「天覧相撲」で、人気が下火だった大相撲が救われたことへの感謝ともいわれる。中央は白鵬=2007年6月、明治神宮
新横綱は最初に明治神宮で土俵入りを奉納する。明治天皇の「天覧相撲」で、人気が下火だった大相撲が救われたことへの感謝ともいわれる。中央は白鵬=2007年6月、明治神宮

目次

 元横綱・日馬富士の暴行問題に端を発し、土俵外での騒動で揺れる大相撲界。歴史をさかのぼると、明治維新直後は「裸体禁止令」が出され、「相撲絶対禁止論」が吹き荒れるなど、存亡の危機にありました。その危機を乗り越えたのは、力士たちの必死の粘りでした。(朝日新聞記者・抜井規泰)

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」
【江戸が東京となって150年の節目を描く「東京150年」】

明治維新直後、存亡の危機に

 駅の高架のホームから、国技館の緑青の大屋根が見える大相撲の街・両国。当たり前のように、風景の中に大銀杏を結った関取がいる。

 力士の姿は現代にあって異彩を放つ。外出時は、ほぼ和服。びんつけ油の甘い香りを漂わせるまげ。江戸時代からタイムスリップしてきたような大男が、そこにいる。大相撲は江戸の香りを現代の東京に伝える。

 実は明治維新直後、大相撲は存亡の危機に直面した。社会が急速に欧化し、まげは文明開化に逆行する前時代のものとされた。さらに法で裸が禁じられ、「相撲絶対禁止論」まで叫ばれた。この逆風から、どう生き残ったのか。

昨年の大相撲春場所を前に、新幹線で大阪入りする力士たち
昨年の大相撲春場所を前に、新幹線で大阪入りする力士たち 出典: 朝日新聞

ふんどし一丁は野蛮

 「ざんぎり頭をたたいてみれば、文明開化の音がする」。いまに伝わる明治初期の囃し歌。その対極で、こう歌われた。「半髪(ちょんまげ)頭をたたいてみれば、因循姑息の音がする」

 明治の世が始まって間もなく、新政府から出された二つの法令が、大相撲を窮地に追い込んだ。

 まず、1871(明治4)年の「散髪脱刀令」。髪形は自由で、華族や士族は刀を差さなくてもいい、という法令だが、「まげを切る義務」と受けとられた。続いて「裸体禁止令」が出ると、ふんどし一丁で戦う相撲は「野蛮である」とされた。

太政官布告として出された「散髪脱刀令」=国立公文書館蔵
太政官布告として出された「散髪脱刀令」=国立公文書館蔵

綱引きや駆けっこで「十人力」 大相撲は存続

 1942年に刊行された加藤隆世著「明治時代の大相撲」によると、政官界に「相撲絶対禁止論」が吹き荒れた。

 西郷隆盛や伊藤博文、板垣退助らが相撲擁護に回るが、禁止論は強まるばかり。そこで、薩摩出身の警察官僚・安藤則命が、社会奉仕のための力士消防組合の設立を提案した。

 大男が火事場で何の役に立つのか――と反対派から一笑に付されるが、力士側は粘った。運動会を開いて機敏さを披露し、眼鏡にかなえば設立を許してもらう約束を引き出したのだ。

 千葉・館山周辺の屈強な漁師5人を招き、5人対力士1人で綱引き。これに圧勝すると、力士と俊足の人力車夫がそれぞれ8人ずつ出てきて、駆けっこ。

 最初は車夫がリードしていたが、周回を重ねるうちに次々とダウン。根性に勝る力士が勝利した。やっと認められた消防組合では力士1人で「十人力」以上の働きをしたと伝わる。

 こうして、力士のまげは残り、大相撲そのものも存続できた。

史上最多69連勝を記録した双葉山のまげ。家紋の入った専用ケースで保管されている
史上最多69連勝を記録した双葉山のまげ。家紋の入った専用ケースで保管されている 出典: 朝日新聞

「大相撲にしかない魅力」

 いま、国技館は満員御礼が続く。広報部長時代、自腹で渡米し、大リーグを視察した八角理事長(元横綱北勝海)は「大相撲が同じことをやってもダメだと痛感した。逆に大相撲にしかない魅力に気がついた」。

 時に「守旧」の色を強く感じさせる角界。だが、国技館に一歩入れば、そこに江戸があることこそが、人を引きつけ続けるという。

 理事長は言う。「七三分けや角刈りの力士が相撲を取っていたら、平成の世まで大相撲は残らなかったよ」

連載 東京150年

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます