MENU CLOSE

ネットの話題

「お茶づけ」にかけるのはお湯?お茶? 永谷園社員の1割がお茶派

公式の食べ方やオススメの食べ方を聞きました

「お茶づけ海苔」の調理例
「お茶づけ海苔」の調理例 出典: 永谷園ホールディングス提供

目次

 永谷園が1952年に発売した「お茶づけ海苔」。手軽に調理できるロングセラーですが、みなさんは「お湯」と「お茶」のどちらをかけていますか? 公式の食べ方やオススメの食べ方を聞きました。

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格
「お茶づけ海苔」シリーズ
「お茶づけ海苔」シリーズ 出典: 永谷園ホールディングス提供

70年以上続くロングセラー


 永谷園の歴史をさかのぼると、江戸時代に煎茶の製法を開発した永谷宗七郎氏にたどり着きます。

 高級品だったお茶を誰でも楽しめるようにしたい、という思いを持っていた宗七郎氏。

 創始者の思いを受け継いで、10代目の永谷嘉男氏が「お茶づけ海苔」を作りました。

 開発のきっかけは「小料理屋の〆で食べたお茶づけが本当においしくて、ホッとした気持ちになる。これを多くの人が手軽に食べられるものにできないだろうか」という思い。

 もともとお茶屋ということもあり、お茶はたくさんあり、海苔も売っていましたが、これだけだと食感や風味が物足りない。

 父親の故郷である京都の「ぶぶ漬け」でかき餅を入れていたことにヒントを得て、「あられ」を入れることを考案。

 お茶屋を一軒一軒回って納品することから始めて、70年以上続くロングセラーとなりました。

発売当初の「お茶づけ海苔」
発売当初の「お茶づけ海苔」 出典: 永谷園ホールディングス提供

公式は「お湯」です


 そんな「お茶づけ海苔」の公式の作り方は以下の通りです。

 (1)お茶わんに軽く一杯のご飯(100g)を盛り、本品(1小袋)をかける

 (2)お湯(150ml)を注いでできあがり

 公式では「お湯」をかけるとありますが、永谷園社内でも「お茶」をかける人が一定数いるようです。

 先日発表した、社員の「思い出の永谷園商品ランキング」を見ると、1位になったお茶づけ海苔にこんなコメントが書かれていました。

 「子どもの頃から食べていたお茶づけ海苔ですが、ずっとお茶をかけて食べるものだと思っていました。入社してからお湯でいいということを知り、家族一同驚きました。(管理部門40代女性)」

 マーケティング本部のお茶づけ担当・福田聖衣さんによると、社員アンケートでは回答した300人のうち約1割が「お茶をかけるものと思っていた」と思っていたそうです。

 また、過去に実施した購入者へのアンケートでは、お湯派とお茶派の比率は80:20。

 東西で分けると東日本は84:16、西日本は75:25となり、西日本の方がお茶派が多いという結果でした。

豆乳もあり?

お湯の代わりに豆乳で作ったお茶づけ
お湯の代わりに豆乳で作ったお茶づけ 出典: 永谷園ホールディングス提供


 公式でお湯をオススメしている理由について、福田さんはこう説明します。

 「調味玉に抹茶が配合されているため、熱いお湯をお使いいただくと抹茶本来の風味がほどよく引き立ちます」

 調味玉の中身は「食塩・砂糖・抹茶・昆布粉」となっており、お湯でもしっかりお茶づけを楽しめるそう。

 お茶をかける場合は「茶葉で淹れる煎茶、玉露をかけるとお茶の香りや旨味がさらに引き立ちます」とのことでした。

 また、お湯やお茶だけでなく、豆乳、ほうじ茶、麦茶、黒豆茶などもオススメだといいます。

 「『えっ、豆乳?』と思われるかもしれません。でも、ご存じの通り、お豆腐とだしの相性がとてもいいように、抹茶・昆布・海苔・あられといった多くの和素材で成り立っている『お茶づけ海苔』と豆乳はよく合うんです」

 公式の作り方こそあるものの、「お客様ご自身で作り方・食べ方を自由に楽しんでいただけると嬉しいです」と福田さん。

 「『豆乳をかける』も『冷やし茶漬け』も、もともとはお客様からいただいた声からの発見でした。これからも『お茶づけ海苔』の美味しい食べ方を模索していきますので、いろいろなお声やご提案をいただけるとありがたいです」

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます