MENU CLOSE

お金と仕事

バンド練習と会議の成功は同じだ 東大発の社会人バンドが語る仕事論

東京大学発の社会人バンド「Penthouse」。右から2番目がドラムの平井辰典さん=吉田貴司撮影
東京大学発の社会人バンド「Penthouse」。右から2番目がドラムの平井辰典さん=吉田貴司撮影

目次

結成25周年を迎えたV6がリリースしたシングルのカップリング曲「ただこのまま」を、東京大学発の社会人バンド「Penthouse」が提供しました。大学卒業後、それぞれ社会や大学院などに身を置きながら、サークルのOB合宿を機に2018年に結成。YouTubeを始め、SNSでオリジナル曲やカバー曲などを積極的に配信しています。ドラムの平井辰典さんが、バンドを始めたのは東大に入ってから。それまでの暗記型の思考から、活動を通じて自分の頭で考える機会が増え、社会人になった今では仕事に生かされていると語ります。

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

【Penthouse】東京大学発6人組「シティソウル」バンド。洗練されたカバーやオリジナル楽曲をYouTubeにおよそ週1回のペースで投稿。パワフルな男女ツインボーカルを軸に、「日常をおしゃれに彩る音楽」を探求している。メンバーは、浪岡真太郎(Vo.&Gt.),大島真帆(Vo.),矢野慎太郎(Gt.),大原拓真(Ba.),Cateen(Pf.),平井辰典(Dr.)。

バンドの営みは仕事と同じ

Penthouseのドラム担当、平井です。この度はコラム執筆の機会をいただけたので、社会人バンドマンとして、バンドの経験がいかに仕事に生かされているかについて語ってみたいと思います。

就職活動の面接において、「学生時代に頑張ったこと」を話したことがある方は多いと思います。僕の場合は、ひたすら軽音サークルでの活動やバンドの話をしていました。理系の大学院出身なので、メーカーの研究開発職の面接では通常、研究内容について話す機会が多いはずですが、僕はサークル活動についてしか話した記憶がありません(笑)。

面接では「バンドはチーム単位で成果を出す営みで、仕事と同じ」という聞こえのいい文句をよく使っていましたが、社会人経験を経て、本当にその通りだと確信できるようになりました。体感として、これまで役に立った学生時代の経験は学業:バンド=1:9くらいの比率です。

社会人がバンド活動をする意義については、別のメンバーが過去にも紹介していましたが、今回はいくつか具体的な例を紹介します。

Penthouseでドラムを担当する平井辰典さん=吉田貴司撮影
Penthouseでドラムを担当する平井辰典さん=吉田貴司撮影

①練習通じて効率化の視点

軽音サークル時代、ライブに向けたバンド活動は以下のように進んでいました。現在はPenthouseのみの活動なので多少の変化はありますが、大枠は変わっていません。

1. 演奏曲・出演メンバーの選定
2. 全体練習の日程組み(本番まで2-4回程度/1-2カ月)
3. 各全体練習に向けた個人練習
4. 全体練習
5. 全体練習を録音で振り返り、次回練習までに必要なアクションを検討
(4・5 繰り返し)
6. ライブ本番

この流れには、目的に沿った会議参加者の選定(1)、会議に向けた個々の参加者のタスクの整理(2、 3)、会議実施後の議事録の振り返り・次回アクションの洗い出し(5)など、仕事を進める上で重要な要素の一つである「会議」を効率よく実施するためのエッセンスが詰まっています。

僕はこのプロセスにおいて、(3)を最も大切にしてきました。全体練習は全体での仕上がりを確認する場であり、一緒にバンド練習に参加する全員の時間を無駄にしないためにも、個人ベースでは滞りなく演奏できることが最低条件だと考えているからです。

社会人の方は、何を話し合うかもはっきりしない会議の案内が送られてきて、それぞれが丸腰で参加し、方向も定まらぬままふわふわと話し続け、終了時間まで延長したあげく「何が決まったんだっけ……?」という経験、ありませんか?

このイケてない会議が起きる原因は、会議(全体練習)開催の目的がはっきりしていない、あるいは目的に対して参加者が準備(個人練習)をちゃんとできていない、のどちらかで説明できると思っています。

みんなの時間を使うからには、事前の個人練習、大事ですよね。

全体練習をするPenthouseのメンバーたち=吉田貴司撮影
全体練習をするPenthouseのメンバーたち=吉田貴司撮影

②掛け持ちで経験値が上がる

軽音サークル時代は、多いときで10バンド、50曲くらいを掛け持ちしていました。学年が上がるに従って誘いを受ける機会が増えたので、一番掛け持ちが多かったのは大学院2年、修士論文発表前後の頃です。結構クレイジーなことをやっていたと思います(笑)。

このような大量の曲をライブに向けて仕上げるためには、各曲の個人練習のスケジューリングが非常に重要です。このジャンルは得意だから後回しで大丈夫、この曲は複雑だから構成を書き出して早めに手をつけよう……など、優先順位をつけていました。また、10バンドともなるとそれぞれのバンドでの議論・決定事項を暗記しておくことは困難なため、適切に記録を残し、管理していました。

自分の社会人としての強みは、マルチタスクを漏れなく作業できることだと思っています。一度に大量の仕事を渡されても、重要度別に仕分けて適切に時間配分し、進捗を管理できているのは、軽音サークルでの経験値のおかげです。

③作曲・アレンジで説明力が鍛えられる

自分が音楽について最も面白い、かつ難しいと感じているポイントは、絶対にこれが正しい! という正解がないことです。問いに対して一意の解が存在する大学までの受験勉強と比較すると、単なる解を暗記する作業でなく、自らの頭で筋道を立てて正解を創り出す感覚はとても貴重なものでした。

バンドを始めた当初は、コピーする曲の譜面を購入し、機械的に暗記してなぞるための練習に時間をさき続けていましたが、楽しくないという感情がなんとなく拭えませんでした。そんな悩みを抱えていたある日、ライブの打ち上げで先輩が「平井はもっと自由に、自分が曲をどうしたらよくなるかを考えて実践した方が良い」というアドバイスをしてくれました。

これが「演奏=譜面」の単純暗記から離れるきっかけとなり、今ではオリジナル曲に対して自分でベストなアプローチを創作し、バンド活動を心から楽しめるようになりました。

バンドを始めて約10年、多くのバンドマンと演奏をしてきましたが、同じ曲に対しても「○○な雰囲気にしたい」「△△にした方がカッコいい」という正義は、個人によって本当に様々です。それらのバラバラな考えの集団に自分のアプローチを納得させるには、その根拠を第三者にもわかりやすい形で言語化し、提示する能力が要求されます。原曲の存在しないオリジナル曲を作っていくとなると、なおさらです。

絶対的な正解がなく、自分の頭で考えて答え・根拠を導く必要があるのは、日々の仕事においても同じです。僕はバンドを通し、自ら考えることと受験勉強との違いに早期に気づくことができたことで、社会人になってからはバンドで培った思考スタイルをそのまま適応できています。

今では逆に、仕事での経験がバンドに役立つ機会も増えてきました。自分の中にバンドと仕事という思考の軸が二つあることは、あらゆるモノを考える上で非常に役立っていると感じます。

学生の本分は学業、でなくてもいい

東大生は(1)天才型、(2)要領良い型、(3)勉強量でカバー型の3種類に大別されると思っています。僕は圧倒的に(3)の物量型、分かりやすく言えばガリ勉でした。厳しい親のもと、中1からは21時以降、毎日3-4時間は勉強していたので、東大に入学できたのは完全に親のおかげです。

大学に入るまでは、進学先から文系理系の選択まで、親の意向が相当に働いたレールを走り続ける人生でした。大学生で初めて出会ったバンドという趣味は、僕にとって自分の頭で考える機会を与えてくれた、とても大切な存在です。

あまりにのめり込んだせいで、周囲から後ろ指を指されたり、親から進路を心配する手紙をもらったりすることもありました。しかし、今こうしてバンドと仕事の両輪が効果的に回っているのを踏まえると、大切なのは何をやるかではなく、自分が打ち込む対象が何であっても自分なりに本気で筋道立てて考えることであり、学業は本気で打ち込むべき対象の一つにすぎないのだと確信しています。

この記事がこれからの時代の学生や社会人にとって、大切にすべきことを見つめ直す一つのきっかけになれば幸いです。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます