ある休日の朝、Twitterを開くと、好きな著名人の名前がトレンドに入っていました。何の気なしにクリックすると――シェアされていたのはその方の訃報。目を通すと、「警察は自殺とみて捜査」という一文がありました。
ショックを受けた人も多いようで、Twitterにはその死を悼む声が広がっていました。しかし、一部には気になる記事やツイートも。「原因は〇〇ではないか」「△△なのになぜ」といった、自殺の理由を憶測したり、その方の背景からその死に疑問を呈したりするような内容が多く見られたのです。
私は国立精神・神経医療研究センター精神科医の松本俊彦さんを取材しました。松本さんは同センターで長らく自殺実態の分析や自殺予防の活動に携わっています。松本さんは「自殺の原因を憶測するべきではない」と指摘します。
【参考】芸能人の自殺、個人がツイートする注意点 精神科医が示す7つの配慮
まず、自殺はそもそも複合的な理由で起きるもので、「〇〇」のように単一の理由を特定することはできません。その意味でも「原因は〇〇ではないか」という憶測は意味がないのです。
そして、このような憶測は、遺族や周囲の方々の迷惑になるのみならず、同じように悩む人たちの背中を、自殺へと押してしまう場合があります。つまり、「原因は〇〇ではないか」という情報に接したとき、「〇〇」で悩んでいる人に「自殺という手段がある」と意識させてしまう、ということです。
「△△なのになぜ」も同様です。「△△でも自殺という手段がある」と意識させてしまう。このような情報は、最後の「ひと押し」になってしまうことがあるのです。このように、メディアによる情報発信が自殺を誘発する現象は、主に1970年代から研究が進んできました。