MENU CLOSE

エンタメ

「こどもフジロック」って何だ? ライブ聴けなくても格別な楽しみ方

昨年から始まった「こどもフジロック」。特設サイトを開設し、子連れでも楽しめるフジロックを提案している=スマッシュ提供
昨年から始まった「こどもフジロック」。特設サイトを開設し、子連れでも楽しめるフジロックを提案している=スマッシュ提供 出典: 「こどもフジロック」特設サイト

目次

 夏の定番イベント「ロックフェス」。最近は若者だけではなく、子連れの姿が増えてきた。さきがけとなってきた「フジロック・フェスティバル」は昨年、主催者側が「こどもフジロック」という専用サイトを開設し、フェスのファミリー化を提案。世代を超えた「ラブ&ピース」共有の可能性を探っている。(朝日新聞記者・永沼仁)

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格
毎年、大勢の観客が詰めかけたフジロック・フェスティバル=2015年、新潟県湯沢町
毎年、大勢の観客が詰めかけたフジロック・フェスティバル=2015年、新潟県湯沢町 出典: 朝日新聞

子連れ、ここ数年で急増?

 新潟県の苗場スキー場で開かれるフジロック(今年は7月28~30日開催)は、国内外のアーティスト(最近は200組を超す)が、森の中の複数のステージで同時進行にライブを繰り広げるイベントだ。単なる野外ライブを超え、音楽とアウトドア、アートなどが結びついた「フェス文化」を生み出し、夏フェスの「元祖」とされる。

 20周年だった昨年は、前夜祭を含めた4日間の延べ入場数が12万5千人。ただし、子連れの数は、主催するスマッシュに聞いてもはっきりしない。保護者同伴なら子ども(昨年から中学生以下、それ以前は小学生以下)は無料だからだが、「印象として10年前の数倍、ここ2~3年で急増している」という。

フジロック・フェスティバルの開幕を前に、真夏のゲレンデに集まったファンたちのテント=2014年
フジロック・フェスティバルの開幕を前に、真夏のゲレンデに集まったファンたちのテント=2014年 出典: 朝日新聞
  確かに。15年前からほぼ「皆勤」の筆者も同感だ。最初に子連れ参加したのは40歳だった07年。場内最大のグリーンステージ後方にあったプライオリティーテント(障害者、乳幼児優先テント)は、50組ほどしか入れなかった(息子に離乳食を与えながらイギー・ポップの熱演に拍手したことを思い出す)が、今では、ほぼ倍の広さが確保されている。

  ネット上の体験記も増えた。例えば、昨年開設された「こどもフジロック」。雨や虫対策のためのグッズや注意点などがまとめられ、広末涼子さんら著名人が子連れの楽しさを語る。情報面でも参加しやすい環境が整ってきた。
グリーンステージ後方にあるプライオリティーテント。10年前の倍の広さに拡大した
グリーンステージ後方にあるプライオリティーテント。10年前の倍の広さに拡大した

「3世代が楽しめるフェス」に

 「子連れという流れは必然」。草創期からプロデュースにかかわってきたスマッシュの石飛智紹さん(58)はそう話す。「もともと、3世代が楽しめるフェス、というコンセプトがあった」。手本にしたイギリスのグラストンベリーフェスが、キャンプと音楽を愛する老若男女の集う場だったからだ。「フジの始まった97年に20歳の人は、いま40歳。子どもがいて、一緒に参加してもおかしくない」。

 子連れ「歓迎」を象徴するのが「キッズランド」だ。ツリーハウスやシーソー、メリーゴーランドや木製遊具……森の中のミニ遊園地のような場所は、フェスになじめない子も目を輝かす。授乳やおむつ替えのスペースは、足場のよくない会場内で重宝する(わが家も相当助けられた)。

「森のプレイパーク “KIDSの森
「森のプレイパーク “KIDSの森"」。趣向を凝らした手作り遊具が点在する=スマッシュ提供 出典:「こどもフジロック」特設サイト

 新潟・苗場でフジロックが開かれるようになった99年から設けられた空間は、石飛さんに子どもが生まれた翌年、07年からパワーアップを続けてきた。「おもちゃにしても、絵本にしても、妻の使い勝手と娘の成長に合わせて考えてきた」。11年からは、木立を伐採して拡充し、アスレチック遊具が増えた。楽器の体験や子ども向けライブも楽しめる。

 発想のベースは、全国に広がっている「プレーパーク」。「禁止」のルールを減らし、自主性を大事にする遊び場をつくろうという哲学だ。フジロックのスローガンに「自分のことは自分で」というDIY精神があるが、この考えと共鳴する。

森の中の素材がふんだんに使われるワークショップや素朴な積み木あそびなど=スマッシュ提供
森の中の素材がふんだんに使われるワークショップや素朴な積み木あそびなど=スマッシュ提供 出典:「こどもフジロック」特設サイト

「ラブ&ピース」な空気感を満喫

 ただし、キッズランドは託児所ではない。ステージ間にあるので演奏が聴けず、親の側がライブを見る回数は減ってしまう。筆者も、見守りを妻に押しつけケンカになったことがある。

 「子どもは、たっぷり遊ぶと満足して、次は親にも付き合ってくれる」。石飛さんはそう言うが、キッズランドの次は場内を流れる川での水遊び、その後は「おなかすいた」のリクエストが待つ。悪天候になれば移動が制限され、体調変化にも気を配りつつ、結局は「早めに宿に帰るか」と、会場を後にすることにもなる。

「こどもフジロック」の特設サイト、子ども向けエリアの紹介や雨や虫対策のためのグッズなどがまとめられている
「こどもフジロック」の特設サイト、子ども向けエリアの紹介や雨や虫対策のためのグッズなどがまとめられている 出典:「こどもフジロック」特設サイト

 楽しいけれど、かなり面倒。これが、何度も参加してきての実感だ。家族でのアウトドア体験なら、もっと別の選択肢もある。しかし、でも……うまく言えないが、子連れフェスは、やはり「格別」だ。
 
 「ラブ&ピース」な空気を、森林浴のように浴びることができるといったら大げさだろうか。流れる音楽に合わせ、笑顔で体を揺らしている子どもがいると、場内の多幸感も増幅する感じがする。(ソニック・ユースのシャツを着てご機嫌の息子への温かいまなざしは忘れがたい)。職場の30代の同僚も、こう口にする。「いつか子どもができたらディズニーランドではなくてフジに行くのが夢」。

自然に囲まれたステージで心地よい太鼓と笛の音色を響かせた、ネパール出身の「ウペンドラ・アンド・フレンズ」=2015年
自然に囲まれたステージで心地よい太鼓と笛の音色を響かせた、ネパール出身の「ウペンドラ・アンド・フレンズ」=2015年 出典: 朝日新聞

フジロックの将来は?

 リピーターのファミリー化、会場のホスピタリティーの充実など、20年の歳月が、子連れロッカー増加の背景にある。フェス文化に詳しい南田勝也・武蔵大教授は、「クラブには連れて行けないし、コンサートは周囲に迷惑をかける。でも、フェスなら連れていきやすい」という音楽ファンの思いも付け加える。

 そして、フジが掲げる「3世代フェス」に注目する。それは、日本でロックスピリットがどう受容、伝承されていくか、というテーマにもつながるからだ。ヒッピー世代の高齢者が参加するグラストンベリーとの差。「ロンドン五輪で演奏されロックが国民の誇りとなっている国とは感覚が違う。フジの今後が興味深い」と語る。

ステージ上のアーティストに歓声をおくる観客=2016年
ステージ上のアーティストに歓声をおくる観客=2016年 出典: 朝日新聞

 こうも問題提起する。「そもそも、“ロック”フェスに“親子が仲良く”参加することが良いのか」と。「ロック=反抗」はステレオタイプなイメージかもしれないが、筆者も気になる。わが家の長男は小5だが中学生になったら?

 「自由」を大事にした子育てをしたいが、この思いは、どう伝えるべきなのか、伝わっていくのか? そんなことも考え、今年も夏を楽しみたい。 

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます