MENU CLOSE

エンタメ

「この男、信用できるのか?」恋も選挙も情報戦 そんな時のSVR理論

「この男、信用できるのか?」。恋も選挙も情報戦、そんな時に役立つ「SVR理論」とは?
「この男、信用できるのか?」。恋も選挙も情報戦、そんな時に役立つ「SVR理論」とは?

目次

決断できない女。それは、決断させない男が悪いのか。

今日もまた、心にしこりを残した友だち以上、カップル未満が生まれては消えていく。

「この告白に乗るべきか」「もっといい人がいるのでは…」

女の笑顔、その裏で高速回転する計算式は、えげつない損得感情か、ピュアな乙女心か。

のるかそるか。

そんなあなたに「S・V・R」。

1977年、アメリカの心理学者が提唱した結婚相手を選ぶ過程を現したモデル。

大学生だろうが、アラサーだろうが、それ以外だろうが。

今の時代、つまんない男でミスる暇はない。

「S・V・R=SVR理論」。

大事な決断。選挙でも使える「SVR理論」とは?

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

恋も選挙も情報戦〜序章〜 告白されたけど

※このコンテンツはエンターテイメントです。なかなかとっつきにくい選挙が恋愛を通して描くことで理解が深まるのかを調査しています。

 本当に、彼と付き合っていいのだろうか。
 
 大学に向かう電車の中で、私は一人、混乱していた。
 映画の話で盛り上がれるけれど、本当は浮気性かもしれない。
 大好きな日本酒を遅くまで一緒に飲んでくれたけれど、本当は帰りたかったのかも。
 独身だと言っているけれど、本当は、結婚していたりして…
 私なんて相手にしてくれるはずないから、遊ばれているだけかも…

 普段は考えないことが次々に浮かんでくる。
 突然の告白は、人生で幾度とあった”決断”から逃げていた私をますます混乱させた。

突然の告白は、人生で幾度とあった”決断”から逃げていた私をますます混乱させた
突然の告白は、人生で幾度とあった”決断”から逃げていた私をますます混乱させた 出典:https://pixta.jp/

「付き合うと判断することは正しいのだろうか」

 付き合うと判断することは正しいのだろうか。
 付き合わない方がいいのだろうか。

 同じことを頭の中でぐるぐる考えている間にもう大学の最寄り駅だ。家を出てから1時間半も過ぎていた。

 あぁ、私はどうして決断ができないんだろう。

付き合うと判断することは正しいのだろうか。付き合わない方がいいのだろうか。
付き合うと判断することは正しいのだろうか。付き合わない方がいいのだろうか。 出典:https://pixta.jp/

「自分の考えに合うってどうやったら分かるんです?」

 ため息をついてゆっくり歩き始めると、ちょうどコンビニから先輩が出てきた。
 
 「先輩! おはようございます。今日も選挙のこと、考えているんですか? 私、政治とか全然知らないんですけど(笑)」
 
 先輩は、政治を専攻していて頭脳明晰。映画サークルでも、社会派で、サブカル好きな私とは大違い。でも、いつも気さくで優しくて、私の下らない悩みもいつも聞いてくれる。
 
 「朝からその調子? 選挙のことはさすがに考えていないけど、どうした?」

 「先輩、投票する時って、誰に入れるってどうやって決めるんですか?」

 「自分の考えに合った人かなぁ」

 「自分の考えに合うってどうやったら分かるんです? 選挙って似たような人がたくさん出てくるから、よく分からないし、覚えられないですよ」

 「そうなんだよね。だから、情報を集めるんだよ。この候補者に投票していいのかなって悩むのは当然で、それを解決するために、公約とか、考え方をネットで調べたりするんだ。新聞読んだり、テレビ見たり……」

「自分の考えに合うってどうやったら分かるんです?」「悩むのは当然、情報を集めるんだよ」
「自分の考えに合うってどうやったら分かるんです?」「悩むのは当然、情報を集めるんだよ」 出典:https://pixta.jp/

「彼のことを本当はよく知らないのかも」

 「あっ!」
 私は、ハッとした。
 もしかして、私は、告白してくれた彼のことを本当はよく知らないのかもしれない。
 
 「先輩! ありがとう!」
 私は急いで、あの人の元に向かった。

<解説> SVR理論と投票行動

 「SVR理論」とは、1977年に心理学者マースタインが提唱した結婚相手を選ぶ過程を表したモデルです。
 恋人と出会った初期を Stimulus(刺激)、中期を Value(価値)、そして後期には Role(役割)が最も重要になるという仮説を立てています。

 首都大学東京渡邉英徳研究室は、選挙で投票に至るまでの過程とSVR理論を関連づけました。

S段階「外見からの刺激」

 S段階の「外見からの刺激」は、まず相手と出会い、相手を認識することになります。選挙でも初めのフェーズ「立候補者を知ること」と重なります。ここでは、相手の声、行動、人から聞いた相手の評判などが重要になります。

V段階「価値観の共有」

 その次に訪れるV段階は「価値観の共有」です。相手の興味や関心が自分と共通しているかを知っていきます。選挙では、その立候補者が掲げている「政策・マニフェスト」を知ることが、この段階に当たると考えられます。自分の考えと照らし合わせてどうなのか、共通点はあるのか、違うのか、価値観の共有を図りましょう。

R段階「適合・役割を担う」

 最終のRは「適合・役割を担う」段階で、お互いの役割を補い合う重要なフェーズになります。どちらかが苦手なことを片方が補ったり、力を合わせて物事を進めていきます。

 選挙においては、投票し、自分の価値観に合った立候補者が当選した暁には、当選者にはあなたの「代わり」として、役割を担ってもらいましょう。

【参考文献】
松井豊(1993)「恋ごころの科学」サイエンス社
蒲島郁夫・竹下俊郎・芹川洋一(2007)「メディアと政治」有斐閣アルマ
「恋も選挙も情報戦〜序章〜」アンケート

研究の一環として、「政治の記事がどのくらい読まれているのか」などを検証するために、アンケートとクイズを実施しています。所要時間は5分ほどです。ぜひ、ご協力をお願いいたします。

【関連リンク】「恋も選挙も情報戦」について

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます