話題
「昭和の日」って、もともと何の日?4月29日がたどった「4つの名前」
4月29日は「昭和の日」ですが、もともとは別の名前の祝日でした。ゴールデンウィークのスタートとなる「祝日」の歴史をたどります。
「昭和の日」の歴史を振り返ると…。
「天皇誕生日」→「みどりの日」→「昭和の日」と名前が変わっています。
1989年、もともと「天皇誕生日」だった名前が昭和天皇死去後に「みどりの日」になりました。「みどりの日」という名前について、祝日法改正法案は「自然と親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」としていました。
2007年、「みどりの日」が「昭和の日」に変わりました。改正祝日法では「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」と説明していました。
「みどりの日」が「昭和の日」になったことから、もともと「国民の休日」だった5月4日が「みどりの日」になりました。
「昭和の日」をめぐっては2000年、当時の森喜朗首相が「天皇を中心とする神の国であるということを国民にしっかりと承知していただく」と述べた「神の国」発言によって、1度、廃案になっていました。
そして、4月29日には、もう一つの名前がありました。
それは「天長節」です。「天長節」は昭和天皇の誕生日を指します。戦前は「天皇誕生日」は「天長節」と呼ばれていました。「天長節」には式典があり、教育勅語を奉読していた学校もありました。
戦後の1949年に「天長節」は「天皇誕生日」に改められます。前年の1948年は極東国際軍事裁判で戦犯25被告に有罪判決が下り、7人の絞首刑が執行される激動の時代でした。
1/40枚