地元
斬新すぎ!テクノ法要がぶち壊す「固定観念」 DJ住職の思いとは?
住職が静かにお経を読み上げるのを正座をしながら聞くのが、一般的だと思っていました。けれど、テクノ音楽に合わせてお経を読む福井市の住職が静かに話題になっているようです。「ピーピーピー ピピピピッキピッピピー」の始まりで有名な「ライディーン」のような曲に合わせるのでしょうか?それとも「Perfume」のように歌って踊れる住職なのでしょうか? スピーカーはやっぱり「BOSE」なのか? 話を聞きに行きました。(朝日新聞福井総局・影山遼)
事前に仕入れた情報では「固定観念をぶち壊せ!」をテーマにやっているそうで、怖いおじさんが出てきたらどうしようと考えていました。
けれど福井市の照恩寺で出迎えてくれた住職の朝倉行宣さん(49)は、白い髪を後ろになでつけて、きれいに刈り込まれたひげをたくわえたダンディーな人でした。坂本龍一さんに似ていないこともないような、けれど歌って踊れるという感じではなさそう…。
100人は収容できるという寺の本堂で、実際にパフォーマンスを見せてくれました。
袈裟に着替えた姿はお坊さんそのものですが、頭にはマイク付きのヘッドホンをつけており、不思議な感覚になります。マニアだったという父・成宣さん(77)から譲り受けたという高そうなオーディオの機材も設置されています。
本堂は真っ暗で、さながらライブ会場の客席のようです。
ご本尊の阿弥陀仏像が乗せられた須弥壇がパッと照らされ、曲が流れ始めました。お!これは聞き覚えのある感じのするテクノ音楽です。曲と同時に、プロジェクターや舞台照明を使って、仏像などが赤、白、青、黄、緑、紫、ピンク…と次々に照らし出されます。ミラーが天井や床などそこかしこを照らし、仏像の祭られた「舞台」だけが光の中に浮かび上がります。
そこで朝倉さんがお経「仏説阿弥陀経」を口ずさむと、そのテンポや音階がぴったりとはまりました。クラブミュージックのようなノリノリの曲と違った静かな曲は、落ち着きます。
テクノ音楽の1セットは、一般的な法事で読み上げるお経と同じくらいの長さで約20分。伝統的なお経に、朝倉さんがリズムやシンセサイザーの音を加えて独自にアレンジした曲だといいます。
ちなみに言っておきますと、ここは浄土真宗本願寺派の由緒あるお寺です。1475年に一乗谷にでき、1584年に現在の場所に移築されたという長い歴史を持ちます。朝倉さんは17代目の住職だといいます。
そもそも朝倉さんがテクノ音楽にはまり始めたのは、中学生のころ。坂本龍一さんらが結成したテクノの先駆者「YMO」に夢中になったことがきっかけだったといいます。大学進学で京都市に行ってからも、その熱意は衰えることはありませんでした。
20代前半、週末はクラブで「Gyosen」の名前でDJとして活躍し、平日はライブハウスで照明の仕事をしていました。それで1人で何でもできるのですね。
将来的に寺を継ぐため、地元・福井に戻ってからは仕事としての音楽からは離れて、趣味としてやる程度になったそうです。
「テクノ法要」に行き着くまでの道のりについて、朝倉さんに聞きました。
――音楽は趣味だったのに、なぜ「テクノ法要」を始めることになってしまったのでしょう。
2015年に父から住職を引き継いだのがきっかけです。若い世代は宗教から離れていき、どうしても参拝者はお年寄りが中心になってしまっていました。どうにかして仏教に興味を持ってもらおうと考え出したのが「テクノ法要」でした。
――思い切りましたね。
若い世代は「寺には決まった人しか入れない」と感じてしまうようです。「固定観念を崩せ!」をテーマに、誰にでも開かれていることをアピールしたかったんです。
――それにしても、怒られたりしなかったんですか…?
周りからも大きな反対はなく、実現まで至りました。ただ、やると決めてからも、受け入れられるのかとは悩みました。そんな時に背中を押してくれたのは、「何かやらないと始まらないよ」という妻のひと言でした。
――作り上げる上で、何を考えましたか。
イメージしたのは、経典にあるように「極楽浄土は光の世界である」ということ。あらゆるところが金銀宝石で飾られ、光り輝いていると書いてあります。これまではろうそくで照らす程度でしたが、時代に合わせて、光の世界も変わらなければと考えました。ご本尊の祭られた内陣の光を、見る人たちが鮮明に感じられるよう努力しています。
――何かを参考にしたのでしょうか。
東京や大阪までライブを見に行ったこともあるPerfumeも参考にしました。3人の人柄も素敵なのですが、何よりパフォーマンスの完成度の高さにはいつも目を奪われます。「Dream Land」という曲に至っては阿弥陀様の気持ちを歌っているようで、「テクノ法要」の目指すべきところだなとまで感じました。
初めてお披露目したのは2016年5月。10歳未満~80歳代と幅広い年代の約60人が訪れたそうです。普段は寺に来ない若い世代が多かったことに手応えを感じ、10月にも2回目を開きました。
お年寄りの中には「浄土ってきれいやねえ」と感想を漏らす人もいたということです。Facebookで開催の案内を拡散し、それを見て来た若い人たちも「見入ってしまった」「可愛い」などと笑顔で帰っていったといいます。
気になる後継者問題ですが、息子さんが大学で仏教を勉強しており、ダンスにはまっているといいます。朝倉さんとしては、「テクノ法要」を続けることは強要せず、自分のできる方法で広めていってくれればと考えているそうです。
――今後も続けていくのでしょうか。
いきます。私は多くの人に仏教へ触れてもらうことが大事だと考えています。私が馬鹿やることで、若い坊さんも色々な形で仏教を広められると信じています。
――個人的にはすごく格好良いと思いますけどね。なぜそこまで力を入れるのですか。
我々坊主は、お釈迦様の宣伝マンですから。私としては、法要後の法話を重視しています。仏の教えを伝えていくことが一番ですから。
◇
「テクノ法要」は入場無料で、毎年5月3日と10月25日の2回開く予定です。坊主つながりで、スピーカーもボーズ(BOSE)かと思いましたが、アルテック(ALTEC)というメーカーでした。
私は彼女の実家が兼業神社で、神職を目指そうかとも考えています。なぜはっちゃけた寺は多いのに、神社は少ないのでしょうか。今後とも変わった寺に注目していきます。
1/10枚