話題
広がる「読書通帳」 貸し出し倍増の図書館も ATM感覚の記帳人気
公共図書館で「読書通帳」の導入が進んでいます。ATMのような専用端末に通帳を通すと、読んだ本のタイトルや貸出日を記録できる仕組みです
話題
公共図書館で「読書通帳」の導入が進んでいます。ATMのような専用端末に通帳を通すと、読んだ本のタイトルや貸出日を記録できる仕組みです
ここ数年、公共図書館で「読書通帳」の導入が進んでいます。銀行ATMのような専用端末に通帳を通すと、自分が読んだ本のタイトルや貸出日を記録できる仕組みです。図書館によっては、導入後の児童図書の貸し出しが2倍に増えたところも。通帳に記帳する仕組みを楽しみながら、読書意欲を高めようという取り組み。開発したメーカーや図書館に話を聞きました。
5年前、初めて読書通帳の端末を設置した山口県の下関市立中央図書館。これまでに約2万冊を発行し、利用者から「弟に通帳を見せられ、本嫌いの兄が本を読むようになった」「子どもが学校の図書室にも行くようになって回転よくなった」との声が寄せられているそうです。
読書通帳を開発した内田洋行(本社・東京)によると、現在全国の12市町が機械を導入。図書館システムと連携したATM風の専用機に読書通帳を入れると、借りた日や書名、作者名などが印字される仕組みです。図書の定価も記帳できるため、「金額にしていくら分の本を読んだ」という記録も残せます。
通帳の大きさは、実際の預金通帳とほぼ同じサイズ。ICタグが取り付けられており、専用機で登録をした後に使えます。1通あたりの発行費用は数百円ほどかかりますが、導入している図書館の多くでは、銀行や書店、地元企業にスポンサーとなってもらい、通帳に企業名を入れています。こうした取り組みをすることで、子どもたちに無料で配布できるそうです。
履歴を目に見える形にすることで読書意欲を促し、図書館を活性化させようという取り組み。大阪府八尾市は昨年4月に導入し、現在は市内4カ所の全ての市立図書館で利用されています。
通帳は市内の中学生以下の子どもに無料で配布。八尾図書館では導入後の児童図書の貸し出しが約2倍に増えたそうです。館長の南昌則さんは「子どもの読書が減っているなかで、まずは遊び心で図書館に足を運んでもらうことを期待していました。最終的には学力アップにつながったらうれしいですね」と話します。
今年10月に導入したばかりの兵庫県西脇市にある西脇市図書館では、市の人口4万2千人に対して、2万冊の読書通帳を準備。年齢を問わず、希望者に無料で配布しています。
全国的に導入が進んでいますが、価格が導入費用も含めて1台500万円ほどかかることから、ためらっている図書館もあるようです。
そこで内田洋行では今月からカウンターにも設置できるコンパクトサイズの低価格商品を発売し、公共図書館だけでなく、学校への普及を目指すそうです。ユビキタスライブラリ部の部長・中賀伸芳さんはこう話します。
「地方創生・少子化・子育て支援といわれる中、地域の中で図書館の役割は、ますます重要になってきています。読書通帳を通じて、子どもたちだけでなく、お母さん・お父さん・おばあちゃん・おじいちゃんの笑顔も増やしていきたいと思います」
本格的なシステムを導入しないまでも、読書通帳を利用する取り組みは広がっています。全国の読書通帳の導入状況について調べている、郡山女子大学図書館の和知剛さんによると、大きく分けて以下の3種類に分かれるそうです。
【預金通帳タイプ】専用の機械で貸し出し記録を印字する
【自書タイプ】利用者が自分で貸し出し記録を書き込む
【お薬手帳タイプ】貸し出し記録が印字されたシールを貼り付ける
自書タイプは自分で管理する手帳として、お薬手帳タイプについては、預金通帳タイプを簡素化してシールを印刷して自分で貼る仕組みです。
昨年10月、お薬手帳タイプの「図書館読書手帳」を導入した埼玉県の行田市立図書館。子ども用だけでなく、妊婦向けの手帳も作成し、胎教に関するアドバイスや、おすすめの本やCDのリストが掲載されています。妊娠期から出産後に読み聞かせた40冊を記録でき、親から子へのメッセージも書き込めます。
「自由に書ける欄を大きめにとることで、いろいろな記録に役立てるようにしてあります」と、単なる読書記録以外の使い方を提案しています。
和知さんは「読書通帳は、これから学校などにも導入が進む可能性があります。子どものころからの読書習慣を大人になってからも続けるための『橋渡し役』として活用できたらいいと思います」と話します。
1/26枚