MENU CLOSE

お金と仕事

関西人の定番「ポールウインナー」の謎 なぜ東日本で普及しない?

年間1億本が製造される伊藤ハムの「ポールウインナー」。なぜ関西以外では普及しないのか?

これがポールウインナー
これがポールウインナー 出典: 伊藤ハム提供

目次

 年間1億本が製造される伊藤ハム(本社・兵庫県西宮市)の「ポールウインナー」。オレンジ色のフィルムに包まれた外見は魚肉ソーセージに似ていますが、豚肉・マトン・牛肉を使ったウインナーです。これだけ製造されているのに、全体販売金額の93%が近畿2府4県に集中しています。なぜ関西以外では普及しないのか? 伊藤ハムに聞きました。

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格
ポールウインナー
ポールウインナー 出典: 伊藤ハム提供

「冷蔵庫に必ずストックしてました」


 関西人の同僚にポールウインナーについて聞いてみました。

 「冷蔵庫に必ずストックしてましたよ。斜めに薄くスライスして炒めたり、そのままおやつとして食べたり。親父は酒のつまみにしてましたね。私、大学で東京に来てから食べてません。こっちは無いもんだとおもって諦めてました」

 そんな人のために、伊藤ハムは「みんなの目撃情報 ポールウインナーみーつけた!」というサイトを作っています。

 ページ内には大きく地図が埋め込まれていて、目撃情報を書き込んだり、閲覧したりできるようになっています。「東京に来てから買えなくなった」。そんな関西出身者にとってはたまらないサイトです。

 伊藤ハムの広報担当者はこう話します。

 「京阪神エリアでの販売が全体の90%以上を占めているため、お客様にポールウインナーをより身近に感じていただき、愛着を深めていただくきっかけになれば、という狙いがあります」

伊藤ハムのサイト「みんなの目撃情報 ポールウインナーみーつけた!」
伊藤ハムのサイト「みんなの目撃情報 ポールウインナーみーつけた!」 出典:伊藤ハムのホームページより

1本5銭で売り歩いた


 ポールウインナーの正式名称は「ロイヤルポールウインナー」。1934年に誕生しました。

 戦前、ソーセージは豚や羊の腸に詰められて売られていましたが、バクテリア繁殖による取引先からの返品に困っていました。そこで創業者の伊藤傳三(でんぞう)さんが、徹底した温度管理でうまみを引き出したウィンナーを、セロハンで包むことを考えついたのです。

 菓子や薬を包むセロハンの「裁ちくず」を使い、ウィンナーの形を均一にして販売。伊藤さんが1本5銭で神戸市のスタンドや飲食店を回って売り歩いたそうです。

 当初は「セロハンウインナー」という名前でしたが、のちに「棒状」という意味の今の名前に変更。パッケージや主な原材料はほぼ変えず、昔ながらの味を提供し続けています。

 1965年から1990年代まで、学校給食にも出されており、子どもから大人まで多くの世代に普及するきっかけとなりました。

左がセロハンウインナー。右は初代ポールウインナー
左がセロハンウインナー。右は初代ポールウインナー 出典: 伊藤ハム提供

「箱根越え」を阻むものは……


 こんなに関西で愛されているのに、なぜ全国に普及しないのか? 

 「明確な理由が判明しているわけではありませんが、魚肉ソーセージの文化が関東にはあり、見た目が似ている畜肉製品のポールウインナーは魚肉ソーセージに比べてやや値段が高く、受け入れられにくかったという説があります」

 つまり、魚肉ソーセージの存在がポールウインナーの「箱根越え」を阻んでいるようなのです。伊藤ハムでは、ホームページ「みんなの目撃情報」を始めとした施策で、現在も全国各地への浸透を図っています。

 そんなポールウインナーのオススメの食べ方を聞きました。

 「おすすめの食べ方としてはやはり、『そのまま』が一番です。調理例としてはひとくち巻き寿司、アメリカンドッグがあります。チャーハンや炒め物、やきそばの具材としても使える万能商品です」

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます