話題
姿消す…登下校時の「名札」 防犯優先、裏返せるヒット商品も
登下校時に名札をつけない児童が増えています。かつては登校から帰宅までつけているのが当たり前でしたが……。
話題
登下校時に名札をつけない児童が増えています。かつては登校から帰宅までつけているのが当たり前でしたが……。
登下校時に名札をつけない児童が増えています。かつては家を出てから帰宅するまでつけているのが当たり前でしたが、今では登下校時に裏返したり、学校に置いておき校内だけでつけたり。学校ごとに判断が分かれているようで、「防犯のためつけない」「名札をつけていなくても犯罪に巻き込まれる可能性はある」と、それぞれ考え方があるようです。
東京・町田のある小学校。今年4月に配られた1年生向けの学年だよりで「登下校時、名札は名前が見えないよう裏に返してください。学校では名前が見えるようにします」と通知しました。
埼玉県内のある小学校は、名札は学校に置いておき、登校したらすぐにつけて下校前に外す運用にしています。理由について教頭は「児童数が多いこともあり、校内では生徒同士が名前がわかるよう名札をつけます。登下校時については、名前が見えることで犯罪に巻き込まれるおそれがあるので外しています」と説明します。
文部科学省によると、名札をつけるかどうかについては各学校ごとに判断していて、省として指導や通達はしていないそうです。それでも防犯意識の高まりから、つけない学校は増えているようです。
警備サービス大手「セコム」のホームページ。子どもの防犯に関するコラムで、現状と対策について以下のよう触れています。
対策として、帽子、ランドセル、上履き入れなど登下校中に持ち歩く物については、外から見えない部分に記名することや、名前の代わりに「自分の持ち物だと分かる目印」として○や☆といったマークをつけることを提案しています。
一方、愛媛県のある小学校は、検討を重ねた上で着用を続けると決めました。
昨年の1学期、保護者から「防犯上、登下校時に名札を外すことはできないか」と意見が出て、地区別懇談会で保護者の意見を聞いたり、教職員どうしでメリットやデメリットについて話し合ったりしたそうです。着用の継続を決めた理由は次のとおりです。
・着用することで本校児童としての自覚を育てる。
・朝の身だしなみの一つとして名札を着用し、1日を頑張ろうという気持ちをもたせる。
・名札を付けていようといまいと、犯罪に巻き込まれる可能性はある。名札を見なくても、友達が呼ぶ名前を聞いて声をかける可能性もある。
校長は「大切なことは、犯罪に巻き込まれないよう注意すること、自分の命は自分で守る子供を育てていくことだと考え、続けることにしました。学校・保護者・地域が連携して、子供たちの安全確保に努めていければと思います」と話します。
つけるべきか、つけないべきか。ネット上の反応も様々です。
名札の話題に戻るけど、私が小学生、中学生の頃って常に登下校時から名札着用が義務付けられてたんだけど、小学生、中学生ってだけで性犯罪者から狙われる上に住んでいる地域も限定されるし、登下校の時間やルートもほぼ同じ事を考えると登下校時には外すべきな気がする。
— 涅槃 (@xrayspex7) 2014, 5月 31
でも今回名札あって助かったな~防犯の問題で登下校中は名札は着けない方がいいって言われてるけど、今回みたいに女の子ずっと泣いてたり酷い怪我で話せなかったりした場合は周りにいる大人が調べてやらなきゃいけないもん。私も女の子にかけよって後うまく話せなくて、真っ先に名札確認したもんな
— kumurimuri (@kumurimuri) 2014, 6月 3
いまの小学生って登下校時は名札を付けないのね。
防犯上の問題で。
懐かしの「名札を服から外すのを忘れて親にに洗濯される」って感覚が無いのも寂しい感じがする。
— シャシニーズ (@shashinese) 2015, 4月 7
そんななか、ちょっと変わった名札がヒットしています。大阪市の文具メーカー「西敬」が2006年に開発した「キッズ・ターナブル名札」です。
安全ピンを外さずに、必要に応じて名札部分を裏返すことができる商品で、校内では名前を見せて、登下校中はひっくり返して隠すという使い方ができます。他社へのOEM生産も含めると、これまでに累計130万個を売り上げたヒット商品です。
もともとは、休憩中に名前を隠せる事務用名札を製造していましたが、防犯や個人情報保護への関心の高まりを受け、学校用名札に応用したそうです。今では小学生用だけでなく、幼稚園児向けに買う人も増えたといいます。
西村宏之社長(55)はこう話します。「本来、名札は児童どうしが相手の名前がわかるようにしたり、万が一のときに血液型や連絡先などがわかるようにしたりするためのものです。時代に応じてニーズが変わっていくなかで、それに応えた商品として評価していただいたということだと思います」