MENU CLOSE

PR

中高生と“未来の医療”を考える

先端技術DOKIDOKIシンポジウム

PR by 公益財団法人 テルモ生命科学振興財団

目次

「再生医療」をはじめ、医療の分野は目まぐるしく進歩しています。その進化を支え、医療の新たな道を切りひらいてきた先生たちによるシンポジウム「中高生と“未来の医療”を考える」が、東京女子医科大学特任顧問名誉教授の岡野光夫先生を座長に開催されました。進化する未来の医療分野では今、どんな人材が求められているのでしょうか? ファシリテーターはwithnewsの水野梓編集長。中高生が進路を考えるヒントとなるようなお話をご紹介します。

基調講演1
革新的な「医療の進化」と「科学」の関係
東京女子医科大学
先端生命医科学研究所 教授
大和雅之先生
 
やまと・まさゆき 東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。専門は再生医療、組織工学、幹細胞生物学、科学史、科学技術史。日本大学助手、日本学術振興会博士研究員を経て、経済産業省技術戦略マップ再生医療分野作成委員会委員長などを歴任。
やまと・まさゆき 東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。専門は再生医療、組織工学、幹細胞生物学、科学史、科学技術史。日本大学助手、日本学術振興会博士研究員を経て、経済産業省技術戦略マップ再生医療分野作成委員会委員長などを歴任。

医療が大きく変わった20世紀 医療の進化の鍵は「科学」

医療の進化において、20世紀ほど革命的に進化を遂げた時代はありません。それまでの技術では、人の体の中を「見ながら」診断することはできませんでしたが、レントゲン博士が体内の骨を透過するX線を発見して以降、体内の臓器の断面を映し出すことができるCT(コンピューター断層撮影)や、X線などの放射線を使わないMRI(磁気共鳴映像)などの技術が次々と開発され、今では画像診断が当たり前となりました。

21世紀には細胞を活用した再生医療が広がりを見せるなど、さらに進化することが期待されます。その鍵を握るのが、工学と医学が融合し開発を進める「医工連携」なのです。

科学の本質は「予想外」 好奇心を持って追求しよう

患者に直接触れ、治療方法を模索する医師には、「こういうものがあったら」という抽象的なリクエストがたくさんあります。これを具現化するのが基礎科学や工学に精通した工学者です。医師と工学者が互いの専門性を補い合って協力し合うことで、医工連携は活発化してきましたし、今後もますます、医療の進化に科学の力が欠かせません。

科学の本質は「予想外」だと思っています。また、予想外に起こった出来事や結果を楽しみ探究する「好奇心」も大切です。中高生のみなさんにはぜひ、好奇心をもって予想もしなかったような発見や発明をできる科学者になっていただきたいと思います。

基調講演2
製薬会社で生命にかかわる仕事をする魅力
ノバルティスファーマ株式会社 メディカル・アフェアーズ本部
血液腫瘍メディカルフランチャイズ部 シニアメディカルリード C&G
弦巻好恵先生
 
つるまき・よしえ 東北大学薬学部卒業。キリンビール(株)医薬事業部(現・協和キリン)にて抗がん剤。細胞治療の臨床開発/製品戦略を経験後、2012年にノバルティスファーマ(株)に入社。CAR-T細胞治療法の開発、サプライチェーン等を経て現職に現職。
つるまき・よしえ 東北大学薬学部卒業。キリンビール(株)医薬事業部(現・協和キリン)にて抗がん剤。細胞治療の臨床開発/製品戦略を経験後、2012年にノバルティスファーマ(株)に入社。CAR-T細胞治療法の開発、サプライチェーン等を経て現職に現職。

自分の細胞が薬になる? 世界に衝撃を与えた新治療法

自分の体から取り出した細胞で、血液がんを治療する――今、世界中でそんな治療法の研究開発が進んでいます。これまで血液がんの治療には抗がん剤や放射線、骨髄移植などがありましたが、最近では免疫療法の一つである抗体療法などが使われてきました。これに新たな治療法として加わったのが、自分の細胞を使った「CAR-T(カーティ)細胞療法」です。CAR-T細胞療法とは、患者自身の白血球の中から免疫細胞の一つであるT細胞を取り出し、CAR(キメラ抗原受容体)という特殊なタンパク質をつくりだすよう改変します。これを患者さんに戻し、難治性のがんを治療するものです。

薬を必要とする人に届け! 製薬会社の一員として医療に貢献

世界で初めてCAR-T細胞療法を受けたのは、フィラデルフィア小児病院で治験を行った小児患者です。まったく治療法がなかった急性リンパ性白血病の患者さんを対象に、CAR-T細胞療法で効果を得たことは、世界中に大変な話題をもたらしました。

日本においても2012年からCAR-T細胞療法の開発と商業化が始まり、現在、治療提供可能な施設は全国に44施設あります。国内で初めて治験に参加した患者さんから、「私の命を救ってくださり、ありがとうございました」と言われたときには、製薬会社の一員として医療に貢献していることを実感しました。こういった医学との融合に今後も挑戦できたらと思います。

トークセッション
夢にあふれた医療を変えるテクノロジー
様々な専門分野を連携・融合させより良い医療に向けたチャレンジを!
東京女子医科大学 特任顧問・名誉教授
ユタ大学 特別栄誉教授
岡野光夫先生

21世紀の新しい医療を生み出すために日本の医療に必要なこと。それは、科学と医学を一体化させながら新医療を創出させる研究環境を整えていくことです。

科学技術の進化によって、AI技術の活用やロボット手術、再生医療、遺伝子治療などのテクノロジーが先端医療に貢献しています。しかし、日本の大学ではこれら技術の研究の多くは、理学部や工学部、薬学部で行われており、確立した方法で患者を診断・治療する医学部で行われるのはほんの一部です。加えて、厳しい安全性確保のための規制が設けられているため、新たなテクノロジーを医療の現場に持ち込むのが難しい環境にあります。実際に治療が行われる病院の現場(臨床)と、先端科学技術の研究・開発との隔たりをいかに解消できるかが、日本の医療の未来にとって鍵になるといっても過言ではありません。

一方、アメリカでは「バイオメディカル・エンジニアリング教育」、つまり医学・生物学と工学を融合し医療に貢献するための教育が古くから実践されており、膨大な予算を背景に病院と研究所が連携して科学と技術を結集させ、難しい病気の診断と治療の開発に取り組んでいます。この研究環境の違いもあり、日本は新しい治療法の開発については欧米に依存する傾向が強くあります。

しかし、環境を理由に歩みを止めていては、日本だけが欧米に後れをとるばかりです。欧米に追随するだけではなく、日本発で新テクノロジーや新概念を創出する。専門分野を横断した集学的アプローチによる研究教育を行う大学院・研究室、産業を整備することが重要です。そして政府が一体となって、体制整備と予算確保でより先端医療の推進を進められることが期待されています。若いみなさんには、ぜひ新しい道をつくることにチャレンジし、テクノロジーとアイデアで上手に先端医療を進め従来の対処療法では治せなかった難病や身体障害を治せる先端医療に挑戦してほしいと思います。

おかの・てるお 1994年東京女子医科大学医用工学研究施設教授、ユタ大学薬学部併任教授。2001年東京女子医科大学先端生命医科学研究所所長・教授、2014年同大名誉教授、2016年ユタ大学薬学部教授・細胞シート再生医療センター長。
おかの・てるお 1994年東京女子医科大学医用工学研究施設教授、ユタ大学薬学部併任教授。2001年東京女子医科大学先端生命医科学研究所所長・教授、2014年同大名誉教授、2016年ユタ大学薬学部教授・細胞シート再生医療センター長。

興味をもつきっかけは どんな些細なことでもいい

水野 どのようなきっかけで、医療の分野を志したのでしょうか。

大和 小学生のときに、家の裏に住んでいた大学の先生が楽しそうに見えたのがきっかけです。よく「医学部の先生なのに、なぜ医師ではないのですか」と聞かれますが、私は自然を相手にする仕事がしたくて科学者を選びました。

弦巻 私は化学が得意で薬学部に進みました。学んだことを役に立てたいと製薬会社に入社しましたが、やりたいことが明確だったわけではありませんでした。

岡野 中高生の頃、科学技術の力で国の生産性を上げる欧米を見て、漠然と科学のすごさを感じていました。大学で高分子を使って人工材料をつくる研究をしていましたが、人工物を体の中に入れたときに何が起こるかを追求する学問はありませんでした。大学院でそうした新たなフィールドに興味を持ち、医学の世界に入りました。
 
水野 あらためて、先生方の研究分野の魅力を教えてください。

弦巻 新薬の開発で有効性が出たときには、とてもうれしいです。CAR-T細胞療法のように市販製品として開発され、すべての人に効くわけではありませんが、少しでも希望をもてるものを提供できることは本当に誇りに思っています。

岡野 医療で成果が出るには20年も30年もかかるため、研究者は長い下積みを乗り越える努力が必要です。日本の頑張りで科学技術を進化させ、100年先に世界のたくさんの患者たちの病気を治せるよう貢献できたら、日本の医療分野にとって価値のあることだと思います。
withnews水野梓編集長
withnews水野梓編集長

ともに未来を切りひらき 新しい夢を育てていこう!

水野 最後に参加されているみなさんへメッセージをお願いします。

弦巻 医療に貢献するためには、さまざまな立場があることを知ってもらえたらうれしいです。あまり気構えずに、中高生活を楽しんでもらいたいと思います。

大和 健康が第一です。みなさんには将来、タフな研究や開発にも負けない体力と強いスピリットをぜひ育ててほしいと思います。

岡野 今日の話を聞いて興味をもって勉強したみなさんが、大学や大学院に進学することを願っています。21世紀は細胞を使った治療が大きく進みますが、仕組みづくりはまだまだ整っていません。だからこそ非常に夢に満ちたフィールドということもできます。皆さんと一緒に新しい夢を、日本あるいは世界で育てていきたいと思います。
 
先生教えて! 進路のヒント
会場の中高生の皆さんとのQ&A

 

Q.将来の夢はまだ定まっていませんが、どんな勉強をすればいいですか
 
学校の課題はきちんとした上で、興味のあることを探しましょう。周囲の人に関心をもち、真似をしたりいいところを深掘りしたりすることで、自分の興味の幅が広がります。「あんな人いいな」というあこがれの人を見つけ、真似をしたり、いいところを探したりすることで、自分の興味の幅も広がっていきます。(弦巻)
 
興味の広げ方としては、今はさまざまな手段がありますね。動画やネットの情報で「面白いな」と思ったことはぜひ、掘り下げて調べたり考えたりしてみてほしい。関連するところに見学に行くなどもいいですね。(岡野)
 

私は中学生の時に百科事典を「あ」から順番に最後まで読んでみたことがあります。お薦めはしませんが、その経験は無駄ではなかった。学校の授業では触れられないこともたくさん書いてありますし、関心を「広げる」という意味ではとても価値がありました。(大和)
 
Q.科学的研究に携わる仕事を希望しています。やっぱり留学した方がいいですか?
 
日本での学びでやりたいことの限界に直面した時に、海外へ出ることを検討してもいいかもしれません。進学先を大学の名前で決めるのではなく、どういう先生が何を研究しているのか、その内容で決めることも大切です。(岡野)

 
Q.コミュニケーション能力を養うために必要なことは?
 
相手が自分にどのようなことを期待しているか、何を考えているかよく想像することが大切です。その上で、自分の主張をできるといいでしょう。(岡野)
 
部活などチームで取り組む経験は役立ちます。チームで目的を持ち、互いにやってほしいことを補いながら一緒に達成していくプロセスは、コミュニケーション能力を育みます。(弦巻)
 
人からは欠点といわれるような性格でも、自分の個性だと考えてじっくり向き合うことで強みに変えることもできると思います。自分を理解すれば他者とのコミュニケーション能力も高まります。(大和)
CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます