MENU CLOSE

話題

「ベビーモニター」使っていますか?子どもを〝監視する〟安心と不安

朝日新聞ポッドキャストに、プレママからおたよりが届きました

ベビーモニターやキッズスマホは安心だけど……
ベビーモニターやキッズスマホは安心だけど…… 出典: Getty Images ※画像はイメージです

赤ちゃんの様子を隣室などからモニターで確認できる、「見守りカメラ」(ベビーモニター)の普及が進んでいます。安心感は高まりますが、「監視」することに親子ともども慣れてしまい、子どものプライバシーや自立心の発達に影響してしまうのでは……。そんな不安がリスナーさんから届きました。これって考えすぎなのでしょうか?

【PR】幅広い「見えない」に対応 日常生活の不便を減らすために

朝日新聞ポッドキャスト「親モヤ」

【関連記事】
見守りカメラ、便利だけど 両親ともに外出時は厳禁 専門家が警鐘

https://www.asahi.com/articles/ASQ9552BLQ92IIPE00N.html

子どもの見守り、ICT活用の自治体相次ぐ スマホに位置情報送信
https://www.asahi.com/articles/ASSCX1DQ7SCXPTIL003M.html

「しつけ」と称し虐待が日常化 映像で特定 岡山の女児虐待死初公判
https://www.asahi.com/articles/ASRBC74FSRBCPITB007.html

子どもを「監視」するということ

別室で眠る赤ちゃんの様子をリアルタイムで確認できるベビーモニター。赤ちゃんの動きや泣き声を検知して知らせてくれるなど、メーカーによって様々な機能が付いています。

便利な一方で、30代の女性からはこんな不安が寄せられました。

私は現在妊娠7ヶ月で、9月に第一子を出産予定です。今回は子どもを「監視」することについて、みなさんのご意見を伺いたいと思い、メッセージを送らせていただきました。

先日、夫とベビーモニターを購入するかどうかで議論をしました。

最近赤ちゃんができた知人・家族は、ほぼ全員が利用しています。

もちろん、ベビーモニターがあれば安心感は高まると思うのですが、むしろ余計な心配が増えるのではないか、また、子どもを監視することに慣れてしまい、やがて抵抗感がなくなってしまうのではないかと、不安に思い、購入を躊躇しています。

SNSやポッドキャストでも、ベビーモニターを皮切りに、子どもの服や靴にエアタグを付ける方法や、小学生になった子にキッズ携帯やGPSを持たせる話題をよく耳にします。

ただ、その一方で、子どものプライバシーや自立心の発達に与える影響については、あまり語られないように思います。これはあまり考えなくてもよい問題なのでしょうか?

この話を新生児の親になったばかりの兄に振ったところ、ムッとした顔で「子どもができたら心配でそんなことは言ってられない」と言い切られてしまいました…。

皆さんは、お子さんにどのように対応されているのでしょうか? また、何らかの製品を利用している場合、いつ頃まで使うか、やめるタイミングについても考えていますか?

ぜひ、様々な年齢のお子さんを持つ皆さんの率直なご意見をお聞かせいただけるとうれしいです。

番組ではリスナーさんのおたよりをもとに、朝日新聞の記者3人が語り合いました。

そのうち2人はベビーモニターを使っていなかったのですが……。

※2025年8月26日に収録しました

【朝ポキ・おたよりフォーム】
みなさんのご感想・ご意見など、お待ちしています!
https://bit.ly/asapoki_otayori

安心か監視か、そのつど考えながら

6歳と4歳の子どもを育てる筆者は、ベビーモニター未経験。存在は知っていましたが、周囲でも使っている人はほとんどおらず、環境的にもあまり必要性を感じていませんでした。

ですが、リスナーさんもおっしゃるように、最近は使う家庭も多くなっているように感じます。

特に初めての子育ては不安だらけです。赤ちゃんが寝ている間にベッドから落ちてしまわないか、顔に布団がかかって苦しくならないか、寝返りしてうつぶせになっていないか……赤ちゃんが泣いても、親が別室にいてはすぐに気づけないこともあります。そのような心配は、ベビーモニターがあると解決できるかもしれません。

「親モヤ」メンバー3人のうち、ベビーモニターを使っているのは1歳の子どもを育てる男性記者だけでした。寝返りをしたり、ベッドの柵をよじ登ろうとしたり、動きが活発になってきたので、モニターで確認できると安心だと話していました。子どもの寝顔を記録できる点もいいそうです。

赤ちゃんのときは安全や安心が優先されて「監視」という意識は薄いものの、キッズスマホで位置情報を確認するのは何歳までやるのだろうか……親が子どもの行動を知る、監視するのが当たり前になっていないだろうか……?

とはいえ、一歩外に出れば街中に防犯カメラが設置されている現代です。学校内に防犯カメラを設置する議論もされています。

なぜ親が子どもの位置情報を確認するのか、なぜ防犯カメラが必要なのか。成長段階に応じて子どもと一緒に話し合いながら、線引きをしていかなければいけないなと、「親モヤ」メンバー3人で考えを巡らせました。

朝日新聞ポッドキャスト「親のモヤモヤ」では、子育てや親をテーマに語っています
朝日新聞ポッドキャスト「親のモヤモヤ」では、子育てや親をテーマに語っています 出典:朝日新聞ポッドキャスト

【ご意見募集】ママ友‧パパ友、どう付き合ってる?

子育てをするなかで、「ママ友」や「パパ友」とどう付き合っていますか?

育児の悩みや楽しさを共有できるつながりは心強い一方で、「ママ友」や「パパ友」と呼ばれる関係やその距離感に、モヤモヤしたり違和感を覚えたりすることはありませんか?

みなさんのご意見をお寄せください。

【アンケートフォーム】
https://forms.gle/qFUxZzXR7BkigMjH8

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます