MENU CLOSE

連載

#82 #となりの外国人

保育園、途中でやめた外国人ママの後悔 #日本のフツウが分からない

申し込みが「1年に1回」だけなんて…

「読めない漢字を読んでくれたとしても……」(イラスト・楢原ゆかり)
「読めない漢字を読んでくれたとしても……」(イラスト・楢原ゆかり)

目次

モンゴルから15年前に来日したザヤさん。二人の子どもを育てながら、教科書にも、辞書にもない日本の子育ての習慣に直面してきました。その「失敗」を糧に、ザヤさんが開く子育てママを集めた勉強会には、多くの悩めるママが集まります。でも、勉強会をのぞくと見えてくる日本だけの「常識」って、言われてみると、不思議なことだらけ? 今日のテーマは「保活」。世界の視点から見つめてみませんか。

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格
日本のフツウ?


保活(ほかつ)
日本では、保育園に入りやすいのは4月。だいたい前の年の夏ぐらいから、「保活」(保育園に入るための活動)が始まります。
見学をして、秋ごろ申し込みをします。入ることができない子ども「待機児童」もいます。一度入ることができたら、簡単にやめず、考えた方がいいです。

 

根本的に違うとイメージができない

私が開く「子育てママ集まれ!」の勉強会は4年目、40回を超えました。中でも人気のテーマの一つが、保育園と幼稚園についてです。

私も15年前に来日した直後、直面したのがこの問題でした。日本に来た時は妊娠4カ月で、日本生活は「子育て」とともに始まりました。

私はモンゴルで日本語ガイドの仕事もしていたので、少しは日本語ができる方だと思っていました。

でも、甘かった。言葉も、文化も、モンゴルで勉強したものとは違いました。

夫は日本人なので、役所の手続きも他の外国人カップルより楽だったはずです。
だけど難しいのは、言葉だけではなく、日本の仕組みでわからないこと。たとえば、役所での手続きで、夫が私の読めない漢字を読んでくれたとしても、制度がモンゴルとは違うので、それが何なのかイメージが湧かないんです。

イラスト・楢原ゆかり
イラスト・楢原ゆかり

「もう戻ることはできません」

たとえば「保育園」と「幼稚園」。それにも区立と私立とか、認可されているところと、そうでないところとか。
なんで、こんなに種類があるんだろうかと思いました。

日本では、仕事をしていないと保育園に入ることが難しいです。一番入りやすい申し込みのタイミングも、だいたい1年に1回です。

モンゴルでは、誰でも希望すれば、子どもを保育園に預けることができました。いつでも保育園に入ることができます。

そのせいで、私は大失敗しました。保育園に入園できてしばらくして、子どもがなんども体調を崩しました。「あたたかくなるまで、ちょっと休ませて、それからまた行かせよう」と思って、保育園をやめてしまったんです。

イラスト・楢原ゆかり
イラスト・楢原ゆかり

ある日、保育園に連絡して戻るタイミングを相談したら、「もう戻ることはできません」と言われました。ショックでした。

区役所にお願いして、なんとか、近くの幼稚園を紹介してもらいました。

面接の日に、主人と待ち合わせて、幼稚園に行きました。そこでも、失敗しました。周りは両親そろって、スーツ姿でした。私はジーンズと、オレンジのシャツで、ほんとうにはずかしかったです。

面接の「マナー」を知らなかった私のせいで、子どもが落ちてしまうんじゃないかって、泣きそうになりました。

イラスト・楢原ゆかり
イラスト・楢原ゆかり

一人で母子手帳がとれた!

どうにか入れた後も、日本人ママより服装が派手で、ママ友の中で浮いてしまう問題とか、いろいろな悩みが続いていきます。

外国人のママたちは、フェイスブックなどのSNSで情報交換をしています。せっかくなら、正しい情報を知ってほしいと思って、子育ての勉強会を始めました。外国人だけでなく、海外での生活が長かった日本人のママも参加してくれます。

15年、日本で子育てしてきたので、「失敗」もたくさん経験しました。外国人のママたちにも、ちょっとは役に立てるようになったと思っています。

実は、この春、3人目の子どもを授かりました。久しぶりの出産・育児で、一人で役所に行って、一人で母子手帳をもらえたんです! 「成長したなぁ」って、誇らしい気持ちになりました。

長女・次女の時は、役所でとてもたくさんの書類を渡されて途方に暮れましたが、3人目の時は、窓口で一つ一つ書類の意味や出すタイミングを説明してくれて、自分でも質問できました。「わからなかったらまた聞いてくださいね」と言ってもらえました。

私も日本語がだいぶできるようになりましたが、行政も、ずいぶん外国人に親切になっているように思います。

ひらがなネットめも


保育園・幼稚園の制度は、国によって違います。モンゴルのように誰でも保育園に入れる国があれば、保育園と幼稚園の区別がない国もあります。そのため、外国人のお母さんは、「入園は基本的に4月から」「保育園は働く人でないと入れない」というような、「日本のフツウ」がわかりません。「保育園と幼稚園って、何が違うんですか?」と質問されたことも、何度かあります。 そのような基本情報がわからないと、役所で細かい手続きを説明してもらっても、理解が難しいようです。私たちも日本の制度について説明するときは、日本人の中で当たり前となっている「前提」「常識」を相手が知っているか、確認しながら話を進めるようにしています。

 

【#日本のフツウが分からない】この記事はひらがなネットとの共同企画です。子育てやご近所づきあい、仕事……。日本では「常識」として、言葉にしていない独特の文化があります。でも、「当たり前」だと思って飲み込んでいるだけなのかもしれません。育った文化や習慣と違う日本で生活している外国人ママたちの視点でみると、不思議なものとしてうつっている「日本のフツウ」。どうしたらみんなにとって生きやすい社会になるのか、一緒に見つめてみませんか?

【8月20日(金) 11:00から FacebookLiveをします】
モンゴル出身のママ・ザヤさんが、「保活」についてわからないことを、専門記者に聞きます。
「やさしい日本語ニュース」(https://www.facebook.com/yasashiinews)にアクセスしてください。

記事の感想やあなたがモヤモヤしていることを、#日本のフツウが分からない を付けてツイートしてください

 
 

連載 #となりの外国人

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます