MENU CLOSE

ネットの話題

世界遺産に伝わる裏の顔…法隆寺の片目カエル 清水の舞台の生存率

法隆寺五重塔。夕日に映える相輪がなんとも美しい=奈良県斑鳩町、滝沢美穂子撮影
法隆寺五重塔。夕日に映える相輪がなんとも美しい=奈良県斑鳩町、滝沢美穂子撮影

目次

 秋の行楽シーズン、世界遺産を訪ねる旅を考えている人も多いはず。超有名スポットである世界遺産ですが、知られざる裏の顔もあります。日光東照宮の「魔よけの逆さ柱」。「清水の舞台」で記録された200件以上の飛び降り事件。法隆寺の片目がないカエル…。ちょっとこわいトリビアをご紹介します。

【PR】盲ろう者向け学習機器を開発。畑違いの挑戦に取り組んだ技術者の願い

法隆寺「カエルには片目がない」

 1993年に日本の文化・世界遺産第一号に登録されたのは、1400年の歴史を持つ世界最古の木造建築の法隆寺です。聖徳太子が作ったことでも有名です。そんな法隆寺には、お寺が公認している七不思議があります。

(一)クモが建物に巣をかけない
(二)南大門の前に鯛石と呼ばれる大きな石がある
(三)五重塔の相輪(塔の上部にある金具)には4本鎌が刺さっている
(四)不思議な伏蔵(地中に埋めてある宝の蔵)がある
(五)因可池にすむカエルには片目がない
(六)夢殿の礼盤(僧が座る台)の下に水がたまる
(七)雨だれが穴を開けるはずの地面に穴が開いていない
※朝日ジュニア学習年鑑別冊から

 気になるのが五番目の「片目がないカエル」。昔、聖徳太子が斑鳩宮で勉強をした際に、因可池に住むカエルの声がうるさかったため、持っていた筆でカエルの目を突くとカエルの片目がなくなった、と言い伝えられています。聖徳太子、わりと過激です…

法隆寺夢殿前
法隆寺夢殿前 出典: 朝日新聞

「清水の舞台」生存率85%

 「思い切った行動をする」という意味のたとえ、「清水の舞台から飛び降りる」の由来となった清水寺の舞台ですが、本当にやっちゃった人が記録されています。

 江戸時代の記録(1694〜1864年)によると、実際に飛び降りた件数は235件にも上りました。生存率は85%。30人以上がここで命を落としていることになります。当たり前ですが、昔も今も飛び降りは禁止されています。

石段の下から見上げた「清水の舞台」
石段の下から見上げた「清水の舞台」 出典: 朝日新聞

東照宮の柱うっかりミス?

 外国人観光客にも人気の高い東照宮の陽明門には、うず巻き模様が彫られた12本の柱があります。よく見ると、なぜか1本だけ模様が逆になっています。世界遺産なのに、うっかりミス?と思いきや、そこに深い意味合いがありました。

 「完璧につくってしまうとあとは壊れるだけなので、未完成にしておけば壊れることがない」というおまじないの意味が込められているとか。この1本だけ模様違いの柱は「魔よけの逆さ柱」と呼ばれています。

陽明門の魔除けの「逆柱」=日光市の日光東照宮
陽明門の魔除けの「逆柱」=日光市の日光東照宮 出典: 朝日新聞

超過密都市が無人島に

 明治日本の産業革命遺産として、特に有名なのが、長崎県の端島(通称:軍艦島)です。炭鉱として栄えていた軍艦島には病院や学校、寺院、神社、映画館などが揃い、一つの都市として機能していました。

 驚くべきはその人口密度です。島の面積は0.063平方キロメートルしかなく、さらに半分以上は鉱場のため、軍艦島がもっとも栄えた1959年、東京ドーム約1.3個分の広さの島に5259人が暮らしていたという記録が残っています。当時の東京23区の約9倍で、世界でもっとも人口密度の高い場所でした。

 そんな軍艦島ですが炭鉱としての役割を終えると、1974年以降は無人島に。数奇な運命をたどることになりました。

『イラスト図解と写真でよくわかる! 日本の世界遺産』(朝日ジュニア学習年鑑別冊)

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます