MENU CLOSE

連載

#3 みぢかなイスラム

イスラム教シーア派とスンニ派、何が違う? 実は、同じ宗派で争いも

スンニ派のサウジアラビアと、シーア派のイランの対立の原因としてあげられることも多いイスラム教の宗派。各地の紛争は本当に宗派対立が原因なのか?

テヘランのモサラ・モスク、サウジアラビアを非難するデモをする人びと=2016年1月8日、神田大介撮影
テヘランのモサラ・モスク、サウジアラビアを非難するデモをする人びと=2016年1月8日、神田大介撮影 出典: 朝日新聞

目次

 「イスラム教スンニ派とシーア派の宗派対立が原因です」。中東のニュースでよく聞く言葉だ。スンニ派のサウジアラビアと、シーア派のイランの対立の原因としてあげられることも多い。ところが、過激派組織「イスラム国」(IS)とアラブ諸国はスンニ派同士で戦っている。サウジがイエメンで支えたとされる元大統領はイランと同じシーア派に近い。各地の紛争は本当に宗派対立が原因なのか? シーア派を国教とする世界で唯一の国・イランの「アシュラ」という行事を通じて考えてみる。

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格
関連リンク:神田記者の記者ページ
関連リンク:【記事全文】イスラム教シーア派ってなんだ? 宗派対立、本当の理由

イスラム教の少数派

 米国の調査機関ピュー・リサーチ・センターによると、現在、イスラム教徒は世界に約16億人。その9割がスンニ派で、残りの1割ほどがシーア派とされる。ほとんどの国でシーア派は少数派だ。一部の地域に固まって住んでいることが多い。

 例外がイランで、7800万人を数える国民の9割以上がシーア派とされる。ほかにアゼルバイジャン、イラク、バーレーンでも過半数を占めている。

 とは言え、コーランを聖典とすることや、聖地メッカへの巡礼、年1回の断食月(ラマダン)など、ほとんどの決まりは両派で同じ。主な違いは、

▽お祈りの回数(1日あたりスンニ派5回、シーア派3回)

▽シーア派は宗教指導者の墓参りをする(スンニ派にはない習慣)

▽シーア派は偶像崇拝に寛容(スンニ派の禁じる宗教指導者の肖像画などがある)

など。だが、私が思うに、最大の違いは「アシュラをやるか、やらないか」だ。

 アシュラは年に1回行われる、シーア派最大の宗教行事。どんなに小さな村でも必ずやる。そんな中でも、イラン人が「アシュラの本場」「盛り上がりが違う」と口をそろえる地域がある。ヤズドという州で、ちょうどイランの真ん中あたりだ。今年のアシュラがあった10月24日、実際に訪ねてきた。

アシュラの朝、ご近所がそろって食卓を囲む
アシュラの朝、ご近所がそろって食卓を囲む 出典: 朝日新聞

アシュラの1日

 紅茶やお菓子を配る屋台が立つ。公園の噴水が、真っ赤に色付けられる。おみこし(ナフルと呼ぶ)が出番を待つ。アシュラの日は、朝から空気がそわそわしている。

 駐車場や空き地では、風呂釜ほどもある鉄なべを火にかけ、男たちが大しゃもじを回す。ヒツジ肉、タマネギ、豆類などをトマトペーストで煮込んだシチュー、名物料理のゲイメが湯気を立てる。

 私が訪ねたアシュケザールという町では、昼の礼拝が終わると一斉にプラスチック製の容器が配られた。中にはゲイメのかかった、たっぷりの白米。無料でふるまわれる。

 太鼓の一団の露払いを受けて、小ぶりな鎖を手にした男たちが現れた。リズムに合わせて振り上げながら行進。壇上からの声に「ヤー、フセイン!」と声をそろえる。フセインは、この行事の主人公。680年に非業の死を遂げたとされる男性を追悼するのが、アシュラの目的なのだ。

シーア派の行事「アシュラ」。大鍋で名物料理のゲイメを煮込む男たち=イラン中部ヤズド州で、神田大介撮影
シーア派の行事「アシュラ」。大鍋で名物料理のゲイメを煮込む男たち=イラン中部ヤズド州で、神田大介撮影 出典: 朝日新聞

なつかしい空気

 アシュラは追悼の儀式なので、参加者は黒い衣服で身を包むのが決まりになっている。なのに私は人混みで迷子にならないよう、あえて白いワイシャツを着ていったが、とがめる人は誰もいなかった。フセイン哀悼のかけ声を上げるときなど、ただならぬ熱気を感じる場面もあったが、危険はまったく感じない。

 あたたかい空気に、懐かしい気持ちになった。少年時代を思い出したからだ。

 私は名古屋市熱田区の出身。家から徒歩3分の場所に熱田神宮という大きな社があり、毎年6月5日に祭りがある。朝からドン、ドンと花火の予行演習をする空砲が響き、授業は気もそぞろ。そろいのはっぴを着込み、町内会の山車をかついで練り歩いた。駄菓子を詰め込んだ、両手で抱えきれないほどの大きな袋をもらって家路につくと、母が得意料理で出迎える。夜空に花火が打ち上がる。

日暮れとともに「献灯まきわら」のちょうちんに灯がともり、大勢の人でにぎわう、名古屋市の熱田神宮で開かれる「熱田まつり」=1997年6月5日
日暮れとともに「献灯まきわら」のちょうちんに灯がともり、大勢の人でにぎわう、名古屋市の熱田神宮で開かれる「熱田まつり」=1997年6月5日 出典: 朝日新聞

 アシュラの雰囲気は、まさに地元の祭りそのものだった。

 イランでは自由な恋愛が規制されているが、この日は大手を振って夜歩きができるとあって、若い男女にはナンパやあいびきの絶好機にもなっているそうだ。そんなところも日本の祭りに似ている。確かに、きのう美容院に行ってきましたと言わんばかりの髪形をした年頃の男性を何人も見かけた。

シーア派の行事「アシュラ」で出会った若者3人組。イランではいま、こんな髪形がはやりです=イラン中部ヤズド州で、神田大介撮影
シーア派の行事「アシュラ」で出会った若者3人組。イランではいま、こんな髪形がはやりです=イラン中部ヤズド州で、神田大介撮影 出典: 朝日新聞

血まみれの行事?

 ところが、この行事を辞書的に表現すると、「殉教した宗教指導者を悼むため、自分の体を傷つけるなどするシーア派の儀式」ということになる。

 シーア派が生まれたのは、イスラム教の開祖・ムハンマドの没後すぐ。原因は後継者争いで、ムハンマドの血統こそがふさわしいと主張した人たちが党派をつくった。フセインはムハンマドの孫に当たる。

 だが、血筋にこだわらない人の方が多く、シリアを中心に勢力を伸ばしたウマイヤ朝の指導者を後継に据えた。後に、この「シーア派ではない人たち」をスンニ派と呼ぶようになる。

 シーア派の伝承では、フセインはウマイヤ朝の手で殺害されたことになっている。これを額面通りに受け取ると、アシュラはシーア派が自分の体を鎖でたたき、フセインの受けた苦しみは決して忘れないぞとスンニ派への恨みを新たにする、激しく恐ろしい儀式ということになる。


 だが、なにせ1300年以上も昔の話。日本では「大化の改新」が行われたころだ。蘇我氏の無念をいつか晴らすぞ……と怨念を抱き続けている人がいないと断言はできないが、そりゃ形骸化もするというものだろう。だから祭りのような色合いが濃くなるんだろうなというのが、イランで3回のアシュラを経験した私の実感である。

 使われていた鎖を持たせてもらうと、実に軽い。背中にうちつけてもあまり衝撃はない。

シーア派の行事「アシュラ」で、鎖を体に打ち付ける男たち=イラン中部ヤズド州で、神田大介撮影
シーア派の行事「アシュラ」で、鎖を体に打ち付ける男たち=イラン中部ヤズド州で、神田大介撮影 出典: 朝日新聞

イランはいつからシーア派に?

 イランも、実はかつて、スンニ派が多数を占めていた。転機はフセインの死から800年以上もたった後のこと。シーア派系の教団だったサファヴィー朝がイランで勢力を広げ、1501年、シーア派を国教にすると宣言した。スンニ派の陰に隠れていた人びとがイランに集まり、シーア派文化が花開いた。

 ところが、次にイランを治めた18世紀のアフシャール朝は、スンニ派を奉じた。新しい支配者としてインパクトを出すために、前王朝との違いを明確にしたかったらしい。その後のカーシャール朝も同じことを考えたのか、今度はシーア派に戻した。

シーア派の行事「アシュラ」。フセインの儀式を模型で表した屋台が歩道に登場=ラン中部ヤズド州で、神田大介撮影
シーア派の行事「アシュラ」。フセインの儀式を模型で表した屋台が歩道に登場=ラン中部ヤズド州で、神田大介撮影 出典: 朝日新聞

 20世紀に入ってできたパーレビ朝は、イスラム勢力自体を排除。西欧化を推し進めた。この時期、英国とソ連がイランに侵攻。第2次世界大戦後には米国が介入し、西洋文化におもねる国王の姿勢に批判が強まる。結局、1979年にイスラム革命という振り子戻しが起き、イランはシーア派の教えを国造りのもととする国になった。

 というわけで、イランにおける宗教のあり方は政治にほんろうされ続けてきた。アシュラをはじめ、シーア派の文化自体はイランに根付いている。ただ、現在の国教がシーア派になっているのは、長い目で見ればたまたまだと言える。

 これは、どの国も似たりよったりかもしれない。日本も戦前は神道が国教だった。サウジアラビアはスンニ派の中でも特に厳格なワッハーブ派で知られるが、これは18世紀に成立した宗派。地方の豪族だったサウド家と組むことで勢力を伸ばし、サウド家はアラビア半島の大部分を国王として支配、ワッハーブ派はその国教となった。

シーア派の行事「アシュラ」で、あいさつを交わすイスラム法学者たち=イラン中部ヤズド州、神田大介撮影
シーア派の行事「アシュラ」で、あいさつを交わすイスラム法学者たち=イラン中部ヤズド州、神田大介撮影 出典: 朝日新聞

革命の輸出

 中東で宗派対立が激しくなったのは、イラン・イスラム革命のあとのようだ。

 革命は各地で不遇をかこつシーア派の人びとを歓喜させた。イランの最高指導者となったホメイニ師は、「革命の輸出」を国の基本方針に掲げる。各地のシーア派と連携をすすめ、武器や資金の援助もした。たとえば、レバノンで反イスラエル闘争を続けるヒズボラという組織は典型的な例だ。

 シーア派が力を持つことを、ほかのイスラム諸国は警戒した。隣国イラクは1980年、先手を打ってイランに侵攻。サウジアラビアなどペルシャ湾岸の6カ国は1981年、湾岸協力会議(GCC)をつくった。

 中東で宗派対立と呼ばれていることがらは、このように、実際には「イランと周辺国の対立」であり、宗教的な正統性を巡って戦っているわけではない。

ホメイニ師の写真を掲げるイランの少女=2000年2月11日、ロイター
ホメイニ師の写真を掲げるイランの少女=2000年2月11日、ロイター

 たとえば2011年から続くシリア内戦。イランがシリアのアサド政権を支持するのは、同じシーア派だからだという説明がよくされる。だが、私が今までにイラン政府関係者を取材して、宗派の話を聞いたことは一度もない。

 ちなみに、アサド大統領はアラウィー派という宗派に属し、シーア派に分類はされるものの、断食や巡礼をしないなどイスラム教でもかなり独自の教義で、イラン人は宗教的な共感をほとんど持っていない。

 さまざまな取材を総合すると、イランがアサド政権を重視するのはこんな理由だ。

 イランが安全保障上、最も恐れているのはイスラエル。イランよりはるかに性能の高い兵器を持ち、核保有の宣言こそしないが核兵器を持っていることは確実で、イランを射程内におさめている。だが、イランには有効な対抗手段がない。そこで重要なのが、イスラエルの隣国レバノンにあるヒズボラ。宿敵の首元に突きつけたナイフのようなものだ。

 シリアは現在、イランがヒズボラに武器や資金、物資などを送るルートになっている。アサド政権が崩壊すれば、イランを敵視する反体制派が政権につく可能性が高く、ヒズボラは孤立してしまう。だから維持にこだわってきた。

支持者の前で演説するアサド・シリア大統領=2015年5月6日、ロイター
支持者の前で演説するアサド・シリア大統領=2015年5月6日、ロイター

 イランが見ているのはシリアではなく、イスラエルなのだ。

 やはり宗派対立が内戦の原因だとされるイエメンに関しては、サウジアラビアが3月に反体制派フーシ(シーア派)の空爆を始めるまで、イランでの取材では話題に上がったことすらなかった。今も、サウジを批判するのがせいぜいで、具体的に介入する動きはないに等しい。核開発に対する制裁でカネが底をつき、そんな余力はないというのが実情のようだ。

 なお、フーシが2004年から戦闘を続けてきた相手は、30年あまりも独裁を続けてきたサレハ元大統領。そのサレハ氏は、フーシと同じシーア派。スンニ派のサウジは、イエメン安定のため、サレハ氏を陰で支えていたとされる。宗派、関係ないのだ。

違いを超えて

 イランは最近、シリアを巡って、必ずしもアサド大統領自体の存続にはこだわらないと姿勢を軟化させている。大事なのは、ヒズボラと現状のやりとりを続けられる程度にシリアへの影響力を保つことなわけで、政権移行のプロセスに積極的に関わろうとしている。

 もう一つ、イランを軟化させた理由がある。シリアやイラクで勢力を伸ばす「イスラム国」(IS)だ。スンニ派の過激派組織で、シーア派は邪道であり全滅させると明言している。サウジアラビア東部にあるシーア派のモスクは、ISによる爆破テロの標的になってきた。イランとはまだ距離があるが、あからさまな敵意は脅威。アサド政権に任せるだけでは、ISへの十分の対処にはならないと踏んでいるのだ。

 そのISは、少数民族クルド人の部隊と交戦している。クルド人のほとんどはスンニ派だ。

シリア北部のラッカで軍事パレードをする「イスラム国」(IS)の兵士=2014年6月30日、ロイター
シリア北部のラッカで軍事パレードをする「イスラム国」(IS)の兵士=2014年6月30日、ロイター

 また、スンニ派信仰を強調するエルドアン大統領のトルコは、クルド人武装組織を空爆している。その強硬姿勢が評価されたのか、6月の総選挙で過半数割れに追い込まれた与党の公正発展党(AKP)は、11月の再選挙で圧勝した。

 シーア派とスンニ派は確かに違う。だが、力を持つ人びとに都合良く利用されてきたし、今もされている。宗派の違いでは説明できない紛争も多い。

 私は、宗派の違いを理由にものごとを正当化するようなプロパガンダを警戒するためにも、あまり安易に中東情勢を宗派で読み解かない方がいいんじゃないかな、と思っている。

関連リンク:神田記者の記者ページ
関連リンク:【記事全文】イスラム教シーア派ってなんだ? 宗派対立、本当の理由

連載 みぢかなイスラム

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます