MENU CLOSE

ネタのタネ

研究エンパワープラットフォームの実現に向けて、LabBaseがシリーズBラウンドの資金調達

by 株式会社LabBase

  • 提供:PR TIMES

研究が加速するエコシステムを共創すべく、政府系ファンドや大学研究者などが株主として参画

研究エンパワープラットフォームを展開する株式会社LabBase(旧:株式会社POL 本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:加茂倫明)は、JICベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社が運営するJICベンチャー・グロース・ファンド1号投資事業有限責任組合からシリーズBラウンドでの資金調達を実施すると共に、久能祐子氏(元 内閣府 総合科学技術・イノベーション会議 アドバイザー)、高橋祥子氏(株式会社ジーンクエスト 代表取締役)、その他、大学研究者など複数名が新たに当社の株主として参画したことをお知らせいたします。






資金調達の背景

新たに制定したパーパス「研究の力を、人類の力に。」の推進に向けて
 株式会社LabBaseは2022年9月1日に、社名やサービス名を含めたCorporate Identityを刷新し、「研究の力を、人類の力に。」という新たなパーパスを掲げて更なる高みを目指した挑戦に取り組んでいます。今回調達した資金は主に、パーパス実現を推進する上で欠かすことのできない、ソフトウェアエンジニア/リサーチエンジニアの採用や、新規事業の開発などに充てる予定です。
なお、Corporate Identity刷新の詳細につきましては、こちら(https://note.com/labbase_corp/n/nb9266605880e)の記事でお伝えしております。


私たちがこれから取り組んでいくこと

研究領域に関するあらゆる課題を解決するための”デサイロ化”
 「研究」は、人類の進化や身の回りにある様々なイノベーションの源泉になっています。電気、ワクチン、インターネットなど、現代を生きる私たちにとってなくてはならないものも「研究」から生まれています。
 しかし、この人類の叡智の結集とも言える「研究」には”サイロ化”しているという課題があります。”サイロ化”=「学術界と産業界の壁、研究者同士の壁、研究組織同士の壁など、様々な分断」があることで、十分にその力が発揮されず、科学と社会の発展にブレーキをかけている可能性があると考えています。私たちはそうした「研究」におけるあらゆる壁や分断を取り除く=”デサイロ化”することで研究の力をさらに押し上げ、人類の力になることを目指しています。
 こうした思いを創業から掲げ、研究を頑張る理系学生と企業をつなぐスカウトサービス「LabBase就職」を皮切りに、最近では、研究開発者・技術者と企業をつなぐスカウトサービス「LabBase転職」、研究室とあなたをつなぐ研究室検索サービス「LabBase研究室サーチ」など、研究者や研究に関わる方々に価値あるサービスの開発に挑戦し続けています。これからも、「研究の力を、人類の力に。」というパーパスに向かい、「研究エンパワープラットフォーム」を実現させるための価値提供に邁進していく所存です。


ファイナンスとしての取り組み

研究者の、研究者による、研究者のためのエコシステムファイナンスへの挑戦
 今回新たに株主に参画いただくのは、研究領域への支援を行っている政府系ファンドや、自らも研究者として、また研究を通した社会貢献を目指すイノベーターとして活躍されている方など、私たちが価値提供をしていく研究領域のステークホルダーの方々です。そうした方々と思いを共にし、パーパスである「研究の力を、人類の力に。」の推進に向けて「研究者の、研究者による、研究者のためのエコシステム構築」のきっかけにしていきたいと考えています。


投資家/新たな株主の紹介およびコメント

桑原 優樹氏(JICベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社 パートナー)


■JICベンチャー・グロース・インベストメンツ(VGI)について
JIC VGIは、産業革新投資機構(JIC)グループのベンチャーキャピタルとして2020年7月に設立されました。 我が国のイノベーションを促進し、国際競争力の向上と産業・社会課題の解決を目指すことをミッションに掲げています。

■メッセージ
研究開発の推進によって科学技術を発展させイノベーションを創出することは、日本の国際競争力の強化や様々な社会課題の解決のために不可欠ですが、近年は国際競争の中での日本の研究力の低下が危惧されています。再び日本が研究力を取り戻すためには、研究者を中心とする理系人材が適材適所で活躍する社会を実現する必要があります。LabBaseではこのような社会を実現すべく、研究者の課題をテクノロジーの力で解決する研究エンパワープラットフォームの提供を通じて研究者の可能性の最大化に取り組んでおり、その実績の高さと今後の更なる成長ポテンシャルを評価して出資を決定させて頂きました。今回の出資を機にLabBaseがさらに成長を加速させ、日本の研究者のインフラ的な存在となり、日本の研究力の向上により一層寄与して頂けることを期待しています。


久能 祐子氏(元 内閣府 総合科学技術・イノベーション会議 アドバイザー


■主な略歴(一部抜粋)
https://sachiko-kuno.com/profile/
・株式会社フェニクシー 共同創業者 兼 取締役
・ジョンズ・ホプキンス大学(医学領域)(メリーランド州ボルチモア市)、理事
・京都大学 非常勤理事 兼 大学院総合生存学館特任教授、経営管理大学院特命教授
・沖縄科学技術大学院大学 評議員
・京都市立芸術大学 客員教授


高橋 祥子氏(株式会社ジーンクエスト 代表取締役


■略歴
ジーンクエスト代表取締役。2010年京都大学農学部卒業。2013年東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻博士課程在籍中に、遺伝子解析の研究を推進し、正しい活用を広めることを目指すジーンクエスト(https://genequest.jp/)を起業。2015年同学博士課程修了。2018年株式会社ユーグレナ執行役員就任。受賞歴に経済産業省「第二回日本ベンチャー大賞」経済産業大臣賞(女性起業家賞)、「日本バイオベンチャー大賞」日本ベンチャー学会賞など。その他科学技術・学術政策研究所「科学技術への顕著な貢献2015(ナイスステップな研究者)」、世界経済フォーラム「Young Global Leaders 2018」、フォーブス30歳未満のアジアを代表する30人「30 Under 30 Asia」、Newsweek「世界が尊敬する日本人100」に選出など。著書に『ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考』『ゲノム解析は「私」の世界をどう変えるのか?』。

■メッセージ
感染症や環境問題・高齢化社会問題など山積する様々な課題に対して、研究者の活躍により乗り越え切り拓いていける可能性は無限だと思っていますので、私自身も研究者の一人として、「研究者が社会をもっとよくする未来を創る」というLabBaseさんの考え方に共感しています。LabBaseさんのこれからの事業が発展し世の中を良い方向に変えていくことを応援・期待しています。

※その他に、大学研究者など複数名に株主として参画いただいております。


代表メッセージ

加茂 倫明(株式会社LabBase 代表取締役CEO)


この度、「研究の力を、人類の力に。」という当社のパーパスの体現者たる素晴らしい方々に、株主になっていただくこととなりました。研究をエンパワーし、社会課題解決や明るい未来の実現を加速するには、研究者、大企業、スタートアップ、大学、政府、国立研究開発法人など、様々なステークホルダーの方との共創が不可欠です。今回のファイナンスでは、資金の調達以上に、そういった方々にパーパス実現の同志になっていただきたい、という狙いが強くありました。今回仲間になっていただいた皆さんのお力もお借りしながら、より一層パーパス実現に向けて事業と組織を育てていきたいと思います。



Meetupのお知らせ

パーパス制定含むCorporate Identity刷新の背景や、この度の資金調達も含めた今後のLabBaseの挑戦や展望について、代表の加茂が登壇するMeetupイベントを開催いたします。開催日時や詳細につきましては下記をご確認ください。

日時:9月22日 (火) 19:00~20:30(※途中参加も大歓迎&途中退室もOK!)
場所:LabBaseオフィス(住所:東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル9F)
イベントページ:https://www.wantedly.com/projects/1093264

日時:10月5日(水)19:00~20:30(※途中参加も大歓迎&途中退室もOK!)
場所:オンライン(zoom)開催
イベントページ:https://www.wantedly.com/projects/1111589


□会社概要
会社名 :株式会社LabBase
代表者 :代表取締役CEO 加茂倫明
設 立 :2016年9月23日
資本金 :779,914 千円 (資本準備金含む)
所在地 :〒100-0004 東京都千代田区大手町一丁目6番1号大手町ビル9階
コーポレートサイト:https://labbase.co.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

記事のシェア

この記事をシェアする!

LINE!
CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます