MENU CLOSE

ネタのタネ

FRaU「1冊丸ごとSDGs特集」最新号の表紙は綾瀬はるかさん。“循環”をテーマに国内外の最新事例や著名人のアクションを徹底取材。12月22日発売!

by 株式会社講談社

  • 提供:PR TIMES

発売記念として「オンライン・ワークショップ」を趣味なびと共催。モデル・マリエをゲストに注目の「みつろうラップ」作りをレクチャーします。



2018年より「1冊丸ごとSDGs特集」という国内の女性誌としては初の試みにチャレンジしてきた講談社のFRaUが、3年目、ムックも含めると6冊目となるSDGs特集号を発売いたしました。最新号のテーマは「循環」。編集部が「この3年間で取材を通していちばん多く聞いた言葉」です。

循環は、自然環境に対するイメージが強いかもしれませんが、社会的な人とのつながりも環であり、経済もまたサーキュラーエコノミー(循環型経済)がSDGsを具体的に実践する手段として注目されています。“Learning by doing”というフレーズをよく耳にしました。つまり「やりながら学んでいく」こと。

未来に対して確固たる答えもゴールも見えていない状況ですが、手探りでも前に進むことが欠かせません。“循環”をキーワードに、世界をつないでいきましょう。


表紙の綾瀬はるかさんを始め、マリウス葉さんやゆりやんレトリィバァさんら豪華出演陣にも注目



2018年に初めて本誌SDGs号のカバーストーリーに登場してもらって以来、3度目となった綾瀬はるかさん。いつも自然体な彼女がこの1年で感じた「知らないことの怖さ、知ることの大切さ」について語ってもらいました。

Sexy Zoneのマリウス葉さんには普段意識しているSDGsや、起こしているアクションについてじっくりインタビュー。「伝えたいことは、たくさんある」とあふれる言葉を丁寧に紡いでくれます。環境保全や、人権問題などあらゆる社会問題を考えるための第一歩として「自分自身を大切にしよう」というメッセージを伝えてくれました。

ゆりやんレトリィバァさんは生まれ育った奈良県吉野市の「文化や自然を残したい」という思いを告白。ふるさと納税をする際には支払ったお金の使い道として福祉や子どもたちの教育を選んでいることなど、普段行っている心がけを教えてくれました。

SDGsについては多くの芸能人・タレント、ミュージシャンらもSNSで積極的に情報発信しています。今回のFRaU最新号でも香川照之さんやりゅうちぇるさん、鈴木福さんやたかまつななさんといった方々に「考えるようになったきっかけ」「今取り組んでいるアクション」についてアンケート。「あの人が考えるSDGs」、多種多彩なアイディアをぜひ誌面でご確認ください。


読者とつながるオンラインイベント「みつろうラップ」ワークショップを趣味なびと共に開催

発売を記念して12月22日には趣味なびエシカル消費推進部に所属する、「自然の恵みを生かし、搾取しない、自然に還す暮らし」をテーマとして活動する講師陣をお迎えし、オンラインで「みつろうラップづくり」のワークショップを開催。みつろうラップとは、ミツバチの巣の原料である蝋(ろう)を布に染み込ませてつくる食品保存用のラップです。保湿効果が高く、肌にも優しいためスキンケアアイテムとしても利用されるみつろう。実は、ハチの巣の中で蜂の子供たちを守るためでしょうか、殺菌力の高さも科学的に確認されています。そんなみつろうを使ったラップは、食品・お料理の保存に適しているばかりではなく、水洗いして繰り返し使えるため、環境にやさしく経済的なアイテムとして注目されています。

ワークショップ参加者にお送りしたみつろうキット。みつろう、ラップ用の布見本、つくりかたレシピなどが入っています。
今注目のみつろうラップ。薄手の布であれば、お好きな生地で作れるので、長く使ったお気に入りのハンカチなどのアップサイクルも可能。
【イベント概要】
『FRaU SDGs Theater+ / 共創カンファレンス2020→2021 
~めぐる、つなぐ。21年1月号発売記念イベント~』

ワークショップ講師:鈴木 佳美/三浦 光洋 MC:中川 倫子 ゲスト:マリエ FRaU編集長:関 龍彦
※ワークショップの模様は、後日FRaU webでレポート予定です。

【趣味なびについて】
全国16,000以上のさまざまな体験・教室情報を掲載するメディア『趣味なび』を運営。趣味とまなびの「体験」&「教室」さがしサービスとして、ワークショップやレッスン、またはお教室を探す「参加者」と、教える、伝える「先生」をマッチングする一方、企業向けには、アクティブで時代変化への適応力が高い「まなび」コミュニティを活用したコミュニティマーケティングの支援も行っている。2020年には「趣味なびエシカル消費推進部」を発足。全国各地の「まなび」コミュニティオーナーを起点として、一般消費者がSDGsに対し、分かりやすい、自分でもできそうと感じ、日々の暮らしに取り入れることができるようなコンテンツを生み出すべくスタートを切った。

FRaUでは「FRaU SDGs Theater+」と題し、世の中でSDGsに関心のある層に向け、映画、音楽、アートなどさまざまな切り口で「きずき」を生み出すようなイベントを数多く企画、開催しています。2021年も進化する「FRaU SDGs Theater+」についてぜひご期待ください。


FRaU1月号 商品情報

「世界を変える、はじめかた2021 めぐる、つなぐ。」
綾瀬はるか、これまでと、これからと。/あの人が考えているSDGsとアクション 森星 マリウス葉 ゆりやんレトリィバァ 高見のっぽ 青柳文子 ほか/循環型社会への道しるべ。“サーキュラーエコノミー”を知っていますか?/ようこそ、サステナブルビューティの世界へ。/教えて、おすすめ世界のジェンダー本。/循環し、生まれ変わる。新しいコミュニティの物語。
12月22日発売
価格:本体727円(税別)

【FRaU web】https://gendai.ismedia.jp/frau
【講談社 C-station】https://c.kodansha.net/menu/detail/35222/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

記事のシェア

この記事をシェアする!

LINE!
CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます