ネタのタネ
「再配達問題」を知らなかった10代は3人に1人、20代は5人に1人
by 株式会社ジャストシステム
- 提供:PR TIMES
『Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2017年5月度)』
~「1回目の配達で受け取れば、ポイント付与」サービスで、再配達は減る~
株式会社ジャストシステムは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した『Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2017年5月度)』の結果を発表します。本調査は、15歳~69歳の男女1,100名を対象にしています。
また、集計データとしてまとめた全89ページの調査結果レポートを、「Marketing Research Camp」の自主調査レポートページ(https://marketing-rc.com/report/)から、無料でダウンロード提供します。
【調査結果の概要】
■5月は、Eコマース利用者の4割超が、ネット購入に1万円以上
2017年5月に、ECサイト(または、アプリ)で商品を購入した人は39.8%でした。そのうち、5月にECサイトで購入した商品の総額が「1万円~5万円未満」だった人は32.6%、「5万円~10万円未満」の人は5.0%、「10万円以上」の人は6.2%でした。5月の商品購入総額が1万円以上だった人は43.8%で、4月の39.5%よりも増加しました。
■10代の3人に1人、20代の5人に1人が、「再配達問題を知らなかった」
ECサイト(または、アプリ)で購入した商品の再配達が多いことが問題となっていることについて、「報道内容をよく知っていて、他者にも説明できる」人は49.1%、「報道内容を知っているが、他者に説明できるほどではない」人は25.8%でした。一方で、「全く知らなかった」人も17.4%いました。その割合は年齢が若いほど高く、10代が30.0%、20代が20.0%、30代が18.5%、40代が17.5%、50代が13.0%、60代が11.5%でした。
■再配達につながると思うサービスは、「1回目の配送で受け取れたら、ポイント加算」
ECサイト(または、アプリ)で購入した商品の再配達が多いことについての報道を知っている人のうち、84.7%が「問題と感じている」と回答しました※1。
再配達の減少につながると思うサービスについて聞いたところ、最も多かったのが「1回目の配送で受け取れると、ポイントがプラスされるサービス」(39.4%)でした※2。
■20代の4人に1人が、「母の日」の贈り物をECサイトで購入
今年、「母の日」の贈り物をECサイトで購入した人は15.9%でした※2。ECを利用した割合は20代が24.0%で最も高く、そのうちの75.0%がスマートフォンから購入していました※2。
■「Amazon Dash Button」の利用者は5.6%、認知者は43.2%で、昨年12月から横ばい
パソコンやスマートフォンを操作する必要なく、専用ボタンを押すだけで商品を注文できる「Amazon Dash Button」について、「現在、利用している」人は5.6%(2016年12月調査時は4.4%)、「購入を検討している」人は2.7%(同3.2%)、「知っており、興味がある」人は11.3%(同11.5%)、「知っているが、興味はない」人は23.6%(同21.8%)でした。「Amazon Dash Button」を認知する人は43.2%(同40.9%)で、利用者も認知者も割合は5カ月前とほぼ横ばいでした。
※1 「非常に問題と感じている」「どちらかというと、問題と感じている」の合計。
※2 複数回答あり。
【調査の実施概要】
調査名:『Eコマース&アプリコマース月次定点調査 (2017年5月度)』
調査期間 :2017年5月31日(水)~6月5日(月)
調査対象 :15歳~69歳の男女1,100名
質問項目 :
・今月のEコマースの利用状況を教えてください。
・今月のEコマースでの購入金額を教えてください。
・Eコマース利用の際に使用するデバイスを教えてください。
・各種ECサービスについて利用状況を教えてください。
(楽天市場/Amazon/Yahoo!ショッピング/ベルメゾンネット/ヨドバシカメラドットコム/
ディノス/ニッセン/イトーヨーカ堂/ポンパレモール/ZOZOTOWN)
・Eコマース利用時の受け取り方法を教えてください。
・利用しているECサイト(アプリ)からの通知方法を教えてください。
・「母の日」の贈り物はどうしましたか。
・ECサイト(アプリ)で購入した商品の「再配達」が多いことを問題だと思いますか。
・Amazon Dash Buttonの認知状況について教えてください。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ