「革命党のたくましさに感心」公然拠点のDIY手洗い場
















前進社の出入り口、傘立てがあったスペースにDIYで設置された手洗い場=前進社提供
前進社の食堂。“3密”を避けるため、「対面で食事をしない」「食事中の会話を控える」といったルールを定め、6人掛けテーブルを3人で使用している=前進社提供
2018年末、コミックマーケットの開かれた東京ビッグサイト。3日間で57万人が訪れたという
コミケの会場。最終日の大みそかは1万1400のサークルが出展し、21万人が訪れた
中核派がコミケで販売していた冊子とコピー本
中核派がコミケで販売していたクリアファイル。渋谷暴動事件の直前に発行された機関紙「前進」が印刷されている
中核派全学連のブース「みどるこあ」
中核派の公然拠点「前進社」=東京都江戸川区松江1丁目
前進社の家宅捜索を前に、機動隊員がエンジンカッターで鉄扉を切る=2019年10月2日、小早川遥平撮影
前進社へ家宅捜索に入る警視庁と埼玉県警の捜査員ら=2019年10月2日、小早川遥平撮影
エンジンカッターで前進社の鉄扉を切る機動隊員。少し前まではお決まりの光景だった=2017年11月1日
中核派全学連がYouTubeに上げた動画。高原恭平委員長が家宅捜索の様子をリポートする
中核派全学連の定期全国大会。12大学の出身者、在校生ら約65人が参加した=2018年9月
天皇陛下が即位の礼を終えた報告をするため関西を訪問するのに反対して、中核派などの集会が開かれた=1990年12月2日、京都市上京区
常陸宮邸近くの歩道に落ちた金属弾を調べる捜査員。建設工事現場に止めてあった無人の乗用車のトランクから、爆発音とともに金属弾数発が発射された=1990年1月8日、東京・渋谷
銀座に差しかかった中核派のデモ隊。この日も活動家が動画を撮影していた=2019年5月1日午後、東京・銀座