MENU CLOSE

お金と仕事

バーベキューがすごく苦手、髭男爵を苦しめる〝父親らしさ〟の重圧

「落ち込むポイントが無駄に増えている」

生まれたばかりの次女を抱く山田ルイ53世さん=本人提供
生まれたばかりの次女を抱く山田ルイ53世さん=本人提供

目次

育児に積極的な男性を意味する「イクメン」という言葉が使われるようになってから約10年が経ちました。それでも、昔ながらの「父親像」や「母親像」がなくなったわけではありません。自身も子育て中のお笑い芸人髭男爵の山田ルイ53世さんは、家庭の内外でリーダーシップが過剰に求められる「父親像」について「落ち込むポイントが無駄に増えている」と問題提起します。男性学が専門の大正大学准教授の田中俊之さんは、その背景に戦後の「父親像」のあやふやさがあると指摘します。浸透したようでモヤモヤもする「イクメン」について、2人が語り合いました。

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」
髭男爵の山田ルイ53世さんと対談する田中俊之さん
髭男爵の山田ルイ53世さんと対談する田中俊之さん

現代版『スパルタ教育』

対談は、2020年12月16日、「子育てのモヤモヤ」を語るイベントとしてオンラインで行われました。

山田さん「たとえば、本当にそういうことができるかどうかは別として、ご飯を作るのも、お風呂掃除も、家事全部を夫婦で半分にして、それがフェアになるんですかね?」

田中さん「夫婦や男女は平等という理念は間違っていないけれど、具体的に何をしたらフェアなのかって、よくわからないところがある。逆に、1968年に石原慎太郎氏が書いた『スパルタ教育』という本では、男と女は違うと断言している。男は子どもに理性を教えて、女は動物的な愛情を注ぐ。子どもが言うことを聞かなければぶん殴るのが愛情表現。これは、とても具体的」

山田さん「確かにそういう時代もあった気がします」

田中さん「さすがに今、そんなことを言う人はいないですが、男女の平等的な価値を大事にしていこうとする情報の発信だと、具体的にそれをどうするのかが言いにくく、疑問が出てきてしまう。『スパルタ教育』ほど極端ではなくても、現代風にアレンジされた〝男と女は違う〟という考えが広まりかねない」

山田さん「ちょっと極端な……」

田中さん「実際、男と女は考え方が違うから、こういう対処をしましょうという性別特性論の本がベストセラーになっている」

山田さん「男の脳と女の脳は構造が違う、みたいな話」

田中さん「そうです。男と女では脳が違って、行動のパターンが全て説明できるというのは、血液型占い程度のものでしかないのに。ただ、もしかしたらみんなが求めているのは血液型占い程度のものかもしれないですよね」

山田さん「そっちの方が、嫌な言い方ですけど、商品にしやすいというか」

田中さん「理念で正しいことを言われるよりも、目の前にいる奥さんがなんか怒ってるから、対処法を教えてほしいというニーズがあるというのは現実なんですよね」

バーベキューがすごく苦手

山田さん「バーベキューの中には、いわゆる父親らしさ、パパらしさ、男とはみたいなものが、詰め込まれていると思うんですよ。まずはリーダーシップ。『みなさん、週末バーベキューに行こうぜ!』っていう。そつなく食材を買いそろえ、飲み物を用意しておく段取りとか。食材をテキパキと焼いていくような、そういう能力。そういうパパっぽさというのが、バーベキューに詰め込まれていると思って、すごく苦手です」

田中さん「バーベキューは、戦後の日本の父親が何かという、深い問題とつながっている気がしています。戦前は、権威的で厳しくて権力が父親に集中していたわけです。その反省から、戦後は平和的で夫婦も平等、子どもとも平等という〝いいお父さん像〟が出てきたはずなんですが、いざ、バーベキューのような場面になると、父親らしさを求められる。〝いいお父さん像〟というのが、よくわからない。そこで『男だから』って張り切っていたら、今の時代、批判もあるだろうし。でも、やる気のない父親がいたら家族が惨めじゃないですか」

山田さん「家族まで巻き込んで惨めになる可能性があるかと思うと、余計、そういう場には行くまいっていう決断になります」

田中さん「引き裂かれちゃうんですよね、真面目な人ほど」

肝心なところは変わらない父親像

田中さん「戦後の日本では、父親だから威張るのはなしだぞって言われている一方、肝心なところでは変わっていない面もある。たとえば、子どもが行方不明になった事件が起きたとして、記者会見に母親だけしか出ていなかったら、父親はどこ行ったという批判が来るかもしれない。でも、父親だけで記者会見をしても、母親はどこに行ったという話にはそれほどならない。結局、家族の重要なことの責任は父親が取るという、変わらない部分が残っている」

山田さん「僕、車の免許を持ってないんで、助手席に座るんですけど、やっぱり、家族が、よその父親をうらやましがるところがある。子どもの友達に〝キャンプ好きのお父さん〟がいると、『この間のキャンプ楽しかった』とか『バーベキューした』とか、匂わすんです。うちでは一切したことがないもんですから、娘も『バーベキューって何?』ってなるわけですよ。ちょっと僕も惨めやし、娘もなんかしゅんとなるし。落ち込むポイントが無駄に社会に増えているような気がしているんですよ」

田中さん「そこで『うちはうち』みたいにならなくて。陽気な〝パパらしいパパ〟という、ある種のリーダーシップがあってみんなを引っ張ってくれる父親が求められてしまう」

山田さん「父親像って、バリエーションが少ないですよね」

田中さん「少ないです」

山田さん「世に提示されている父親像が、極端なものに寄ってしまう。頑固オヤジか、ドラマにあった『アットホーム・ダッド』。自分なりの父親像でいいんじゃないですか」

田中さん「確実にそう思いますよね」

山田さん「運動会でビデオ持たなくてもいいじゃないですか」

田中さん「持たなくてもいいですよね」

山田さん「でも、絶対、持たなあかんですよね、俺」

田中さん「メカね。メカ担当になるんですよね。父親って」

向き不向きを知ってもいい

山田さん「そういう〝父親らしさ〟を乗り越えるにはどうすればいいんですかね」

田中さん「ある程度の年齢になった時に、向き不向きみたいなのを考えた方がいいですよね。〝バーベキューができるお父さん〟っていいよねっていうのがあったとしても、向かない人が無理にやっても空回りするし、疲れちゃうだけなんで。そろそろ自分を知ってもよくないですか。30歳、40歳になってくれば」

山田さん「僕の場合は、自分に対して諦めている部分はありますね。若い時は同世代へのねたみたいなものが、何かを成し遂げるためのガソリンになるというのはあると思うんですけど。30代後半から40代になると、それを燃料に生きていくのは効率が悪い。できないことを諦めてあげることによって選択肢も減らせるし、減った選択肢に集中もできる」

もうちょっとため息をつかしてほしい

山田さん「最近、すごく思うのが、もうちょっとため息をつかしてほしいということです。取材でもよく言わせてもらっているんですが、このコロナ禍で部屋の換気が推奨されてますけど、ため息っていうのは心の換気なんです。これ、タレントやマスコミが悪いですよ。みんなカッコつけるから。みんなキャラ弁作ってますとか言うでしょ。あれでどんどん若いパパママのハードルが上がってると思うんですよね。子育てがしんどいものって言えることは大事ですよ」

田中さん「それはもう極めて大事だと思います。別に子どもが嫌いとか、子育てしたくないって話ではなくて、やっぱりどう考えても理不尽なことって起きますよね。たとえば夜泣きとか、親も寝られないわけですよ。やっぱ耐え難いことなんだから、もう単純に耐え難いって話をさせてもらわないと、息抜きができないですよね」

山田さん「親になった途端に、徳が上がるってわけじゃないですよね。子どもができる前の自分と、全く一緒じゃないですか。急に仙人になるわけじゃないから。そういうなんか人の親なんだからみたいなハードルを課されてもしんどいなと。それに付き合う必要は全くないのかなと思います」

田中さん「そうですね。そういう話を、家の中でできる、夫婦でできるってことはとても大事だと思うし、家の外にも2、3人でいいからそういう話できる人がいるといいかなと思います」

山田さん「それを弱音と呼ぶこと自体が違うかもしれないと思います。事実なんだもん。嫌やもう、うんこもりもりの時のおしめ替えるの。嫌でしょ。でも1歳半にもなったら、しっかりとうんこですしね。臭いしね。大変やと思います、これは本当に」

田中さん「男性が弱音を吐くっていう行為自体に、周囲ががっかりしてしまうことは今もあるわけです。同時に、本人が『男らしくないんじゃないか、こんなこと言ったら』と思ってしまうというのもあります。だから、聞く側の人にも、言う側の人にも働きかけていかないといけないと思います」

関連記事

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます