MENU CLOSE

連載

#4 マスニッチの時代

歌番組に「乱入」した閣僚の速報テロップ 問われた「急がない価値」

古い記事が「がんがんシェアされる」時代に必要なこと

菅義偉新首相の会見で挙手する記者たち=2020年9月16日午後9時27分、首相官邸、恵原弘太郎撮影
菅義偉新首相の会見で挙手する記者たち=2020年9月16日午後9時27分、首相官邸、恵原弘太郎撮影 出典: 朝日新聞

目次

#マスニッチの時代
※クリックすると特集ページに移ります。
【PR】進む「障害開示」研究 心のバリアフリーを進めるために大事なこと

菅内閣発足から1週間あまりがたちました。内閣発足の前夜の9月15日、ゴールデンタイムに放送された歌番組では、閣僚に決まる予定の政治家の名前を伝えるテロップが頻繁に表示されていました。歌番組の途中で速報を知らせる音が差し込まれる状況に、ツイッターで巻き起こったのが再放送を求める投稿でした。ネットに膨大な情報があふれかえる時代、メディアの「とにかく速く、たくさん出す」姿勢に対して、デメリットが目立つケースも生まれています。速さや量を求めるあまり失っているものはないのか。ネット時代の「急がない勇気」「出さない価値」について考えます。

再放送を求める声

9月16日に発足した菅内閣ですが、発足前夜は、新聞社を含む報道各社が、大臣に決まりそうな人物の名前を速く伝えようと速報を発信しました。その結果、テレビでは歌番組にテロップが容赦なく入り込む事態になりました。

閣僚という大事なニュースを速く伝えたいという姿勢ではある一方、文字だけでなく、音と一緒に表示されるテロップと歌番組との相性は最悪で、視聴者からは、反発の声もあがりました。

テレビを見ている手元にはスマホがある時代です。おそらく、同じ情報は、視聴者のスマホの待ち受け画面にも表示されていたはずです。どんな情報を、どんな形で受け取るか、ユーザーが自分で選べるようになった今。発信者側が考える「重大さ」が視聴者側に理解されないと、テロップは「乱入」と受け止められてしまうのでしょう。

音楽との相性の悪さがあったとはいえ、テロップを邪魔者扱いする反応は、情報の速さにこだわるメディアとのずれが可視化された現象だったといえます。

就任後初の記者会見を終え、会見室を出る菅義偉首相(左)。中央は加藤勝信官房長官=2020年9月16日午後9時30分、首相官邸、代表撮影
就任後初の記者会見を終え、会見室を出る菅義偉首相(左)。中央は加藤勝信官房長官=2020年9月16日午後9時30分、首相官邸、代表撮影

古い記事が「がんがんシェアされる」

速さにこだわることにどれだけ意味があるのか。この問いに対して、新しい視点を提供してくれたのが、スポーツ紙からIT企業に転職した塩畑大輔氏の「note」です。

【関連リンク】塩畑大輔|note

塩畑氏が記者時代のエピソードを書いた「note」の記事は、スポーツの話題を起点にしながらも、働き方、生き方の気づきを与えてくれる内容になっており、プロ野球やゴルフに興味のない人もシェアしたくなります。

一方で、記事で書かれているのは前職時代の出来事で、数年以上前のものばかりです。旧来の考えだと、ニュースとは呼べません。

塩畑氏自身、「古い記事をシェアするのは嫌がられると思っていたし、自分でもシェアされるのは抵抗がありました」と明かします。ところが、自分の「note」の記事は「1カ月前の記事でも、がんがんシェアされる」そうです。

「最初の爆発力はそんなになくても、忘れたころにフォロワーがついて、誰かがシェアしてくれるんです。古さとか気にせず価値を見いだしてくれるし、古いものシェアするのが全然、恥ずかしくない仕組みになっている」

コンテンツの柱を速さだけに置くと、時間とともに価値が目減りしていきます。しかし、塩畑氏の「note」の場合、物事の感じ方に柱が置かれているため、保存がききます。その結果、投稿のタイムスタンプが古かったり、扱う事象が過去のものであったりしても、シェアしやすい雰囲気が生まれているようです。

塩畑さんのnote
塩畑さんのnote 出典:https://note.com/daisukeshiohata

「掘り下げた記事が価値になる」

スポーツ紙の記者として速報記事を書いていた塩畑氏が、報道の現場を離れて思うのは「初報は差がつけにくい」ということです。

「初報としての速報勝負は計算を立てにくいんです。1秒の差で負けてしまうので、努力が報われません。この事象には、どういう意味があるのか、結局、取材力が問われるのはそっちかなと思います」

内容が一緒になる速報は、ユーザーにとって「どのメディアの記事でもいい」という状態にならざるを得ません。

「ずっとその事象を追っていて、何かが起きた時に、裏付けできるのが媒体の本当の強みだと思います。2報だけでなく、1日後、2日後に出す3報以降の掘り下げた記事が価値になるのではないでしょうか」

閣僚人事のテロップに対する苦情は、「どのメディアの記事でもいい」情報と見なされた速報と、「そのメディアにしかない」と思われている歌番組との“ずれ”に原因があるといえそうです。

安倍晋三首相が辞任を表明した会見が大型ビジョンに映し出された=2020年8月28日午後5時11分、東京都新宿区、福留庸友撮影
安倍晋三首相が辞任を表明した会見が大型ビジョンに映し出された=2020年8月28日午後5時11分、東京都新宿区、福留庸友撮影 出典: 朝日新聞

本人の発信ができる時代の付加価値

ユーザーが様々なチャンネルを使い分けられる時代、発信者であるメディアにはどんな役割があるのでしょうか。

塩畑氏は、スポーツ選手が自分の思いをダイレクトに発信するSNSだけが存在感を持つことへの違和感から「note」を始めたと言います。

「アスリート本人が発信する情報が大事であることは否定しません。でも、それだけでは伝えきれないことがあるのも事実で、選手の発信の間にメディアが入った方がいい場合もあると思うんです」

塩畑氏は、前職の経歴を買われ、転職先でアイドルのルポを書く仕事に携わったことがありました。メディア業界にいたとはいえ、スポーツとは関係のないアイドルを相手に、あらためて付加価値つける方法が何かを考えたと言います。

「バックステージに密着させてもらいました。楽屋でのメンバーは、見られているという意識がありません。そんな中でも、ちょっとしたしぐさにプロとしてのこだわりが見えることがあります。そういう風景をユーザーに体験してもらえるような内容を意識しました」

アイドルはスポーツ選手以上にSNSなど自らの発信に積極的です。そんな中、本人ではない第三者の人間が伝えることの意味を考えた結果の工夫でした。

東京・有楽町のビックカメラのテレビ売り場で新元号「令和」の決定を知らせるニュースが流れた=2019年4月1日午前11時42分、伊藤進之介撮影
東京・有楽町のビックカメラのテレビ売り場で新元号「令和」の決定を知らせるニュースが流れた=2019年4月1日午前11時42分、伊藤進之介撮影 出典: 朝日新聞

比べられた「情報の少なさ」

2020年7月、有名なタレントが自宅で亡くなっていることがわかりました。新聞を含む様々なメディアが一斉に取り上げることになりました。

自殺が疑われるニュースについては、世界保健機関(WHO)がメディア向けのガイドラインを作成するなど、慎重な姿勢でのぞむことが求められています。

メディア関係者の方へ|自殺対策|厚生労働省

詳しい描写は、特に配慮が必要とされているのにもかかわらず、大手といわれるメディアの中でも差が出ました。抑制的な報道につとめた社は以前よりも増えましたが、扇情的な見出しをとってしまった社もありました。

ネットの見出しにおいて、具体的な描写は、読まれる読まれないを決める重要な要素になります。編集者の心理として数字を狙うなら、なるべく、生々しい場面を探してしまいます。内容を伝えている以上、間違いではありませんが、扱う内容によっては、そこに報道姿勢があらわれることになります。

各メディアの伝え方は、ネット上ですぐに比較され、今の時代に合った感覚があるかないかが、問われることになります。

「急がない勇気」が生む「出さない価値」

今や、情報発信という行為には、発信する内容そのものだけでなく発信者の行動として、どう受け止められるかを想像する姿勢が求められています。

2018年4月、高畑勲監督が亡くなった際、日本テレビのレギュラー映画枠「金曜ロードSHOW!」は、放送予定だった映画を高畑監督の代表作「火垂るの墓」へ急きょ、変更しました。そこからは、番組担当者の高畑監督に対する思いを感じることができます。

受け手にとってとげとげしい怪我のような記憶として刻まれるのか。小銭入れにしまっておきたいお守りのような存在として残るのか。そもそも残さないという選択をするのか。

自宅でなくなったことがわかった有名タレントを取り上げるワイドショーを見比べる中で、筆者の心に残ったのは吉田羊氏の「どうか魂だけでも救われますように」という言葉でした。自分の言葉でありながら、考えをおしつけない、直後というタイミングで言えることの全てをカバーしている表現でした。逆に言うと、それだけ直後に情報を発信することは難しいという証左だったといえます。

情報があふれかえる時代、「急がない勇気」が生む「出さない価値」を真剣に考える時期にきているのかもしれません。

 

人々の関心や趣味嗜好(しこう)が細分化した時代に合わせて、ネット上には、SNSやブログ、動画サービスなど様々なサービスが生まれています。そんな中で大きくなっているのが、限られた人だけに向けた「ニッチ」な世界の存在です。ネットがなかった頃に比べれば手軽に様々な情報を得ることができるようなった一方、誰もが知っている「マス」の役割が小さくなったことで、考え方の違う人同士の分断を招きかねない問題も生まれています。膨大な情報があふれるネットの世界から、「マスニッチの時代」を考えます。

連載 マスニッチの時代

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます