MENU CLOSE

連載

#13 #カミサマに満ちたセカイ

教祖=引退しないアイドル?伝統宗教「生き方のヒント集」という価値

生きづらい時代の「処方せん」になるかもしれません

アイドルと、仏教やキリスト教の教祖。どちらも多くの人々に尊敬されていますが、絶対的な違いもあります。その点から、伝統宗教の「使いこなし方」を考えてみました(画像はイメージ)
アイドルと、仏教やキリスト教の教祖。どちらも多くの人々に尊敬されていますが、絶対的な違いもあります。その点から、伝統宗教の「使いこなし方」を考えてみました(画像はイメージ) 出典: PIXTA

目次

「教祖は、引退しないアイドルのようなもの」。宗教離れが進んでいると言われる中、SNSでの発信に力を入れる、伝統宗教の担い手の言葉が心に残りました。価値観が多様化した昨今、仏教やキリスト教と距離を置く人が増える一方、心のよりどころを見いだせず、生きづらさを抱える人は少なくありません。孤独を感じる場面も多い時代において、伝統宗教にできることはあるのでしょうか? 信じなくても「使える」、生き方のヒント集としての価値を考えてみました。(withnews編集部・神戸郁人)

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」
カミサマに満ちたセカイ

宗教を「消費」してきたのではないか

あなたは普段の暮らしの中で、自分を超えた「神さま」のようなものを、強く信じることはありますか?

私の場合、そうした感覚を抱くことはまれです。天国や地獄、来世。見聞きできない世界に思いをはせる機会はあっても、その実在に確信を持つに至らない、というのが正直なところでしょうか。

とはいえ、宗教的なものと無縁なわけではないのも事実です。小さいころには、親と食卓を囲むたび「米を残したら罰が当たるぞ」と言われ続けました。友人の結婚式に出るため、教会を訪れることも、初詣で幼なじみと神社に参拝することもあります。

ただ「それぞれの宗教が掲げる考え方が血肉になっているか」と問われれば、首を横に振らざるを得ません。むしろ、一時的な「ファッション」として消費してきたのではないか、という印象さえ受けます。

冠婚葬祭ではキリスト教や仏教に頼り、初詣のため神社に参拝する……。「まだら」な宗教との関わり方は、今や日本人にとって当たり前になっている(画像はイメージ)
冠婚葬祭ではキリスト教や仏教に頼り、初詣のため神社に参拝する……。「まだら」な宗教との関わり方は、今や日本人にとって当たり前になっている(画像はイメージ) 出典: PIXTA

「神や仏に頼る」は成立しづらい

このような感覚を共有する人は、少なくないようです。

国際比較調査グループISSPは2018年、日本人の宗教観に関する調査を実施しました。18歳以上の回答者1466人中、「宗教を信仰している」と答えたのは36%。「信仰心があるか」という質問については、過半数が否定的だったのです。特に後者では、「まったくない」と答えた人の割合が、20年前の1.5倍以上に増えていました。

また「神でも仏でも心のよりどころとなるものが欲しい」といった項目では、「そう思う」との回答が減少傾向に。簡単に結論づけられないものの、宗教への関心は、以前より薄まりつつあることが見て取れます。

「唯一の正しさ」実感しづらくなった

宗教とは体系化された「物語」を通じ、人生を方向付けてくれるもの。私には、そのように思われます。しかし現代社会で、このことを心底から信じられる場面は、少なくなりつつあるのが現状です。

インターネットが普及し、スマートフォン一つで、様々な情報にアクセスできるようになりました。検索の「網の目」に覆われ、あらゆる物事が可視化される世界。そこでは、宗教の持つ物語に、神秘性や権威性を見いだすのは難しくなっていきます。

ISSPの調査結果は、そうした現実の一端を示すものです。「人に知られなくても悪いことをすれば必ずむくいがある」に「そう思う」と答えた人は、18年時点で62%でした。1998年と比べ10ポイント超低下し、特に50代以上で大きく落ち込んでいます。

そしてSNSの浸透により、価値観が相対化されやすい状況も生まれています。ツイッター上では最近、胸の大きな少女が描かれた献血促進用ポスターをめぐり、立場の異なる人同士が「性的搾取」「表現の自由の侵害」と批判し合う様子が見られました。

互いの主張を譲らず、暴力的な言葉のやり取りに発展してしまう。ネット上では、今日もどこかで、そんな事態が起こっています。こうした中で、宗教の持つ「唯一の正しさ」を信じられる余地は、ますます狭まっていると言えるのではないでしょうか。

スマートフォンの先に広がる、インターネットの海。世界中の人々とつながれる一方、異なる価値観を持つ人同士の、争いの場となることも(画像はイメージ)
スマートフォンの先に広がる、インターネットの海。世界中の人々とつながれる一方、異なる価値観を持つ人同士の、争いの場となることも(画像はイメージ) 出典: PIXTA

「キャラ重視社会」の生きづらさ

社会学者の土井孝義さんは、著書『キャラ化する/される子どもたち』(岩波ブックレット)で、現代は「人びとに共通の枠組みを提供していた『大きな物語』が失われ」ていると分析。その結果、人間関係を築く上で、「キャラ」の重要性が高まったと説きました。

土井さんによれば、キャラとは「ある側面だけを切り取って強調した自分らしさの表現」です。相手に求められるキャラを示すことで、やり取りを円滑にしようという動きが、若い世代を中心に広がっているといいます。

臨機応変に「キャラ変」できるスキルは、俗に「コミュニケーション能力」(コミュ力)と呼ばれるものです。人格の絶対的な評価軸がない中で、コミュ力は重要な指標と捉えられます。すると、自己肯定感の源泉を外部に求めることになり、心の不安定さにつながりかねない。土井さんは、そう語っています。

自分を支えてくれる、確かな「柱」を打ち立てられない。だからこそ、ネット上の膨大な情報の波や、他人の意見というあやふやなものに頼ってしまう。それは「生きづらさ」の代表例と言えるかもしれません。

自己肯定感の出どころ、自分の外に置くことが増えた現代。うまく人とつながれず、孤独感を抱くことも少なくない(画像はイメージ)
自己肯定感の出どころ、自分の外に置くことが増えた現代。うまく人とつながれず、孤独感を抱くことも少なくない(画像はイメージ) 出典: PIXTA

「卒業」しない教祖から学べること

一時的にでも寄りかかれるものが欲しい。変化の激しい時代に、そう思うことは自然でしょう。実は、そこに伝統宗教が担いうる役割があると考えます。

先日、僧侶の稲田ズイキさん(ツイッター:@andymizuki)と、キリスト教徒の松谷信司さん(ツイッター:@macchan1109)に対談してもらいました。それぞれ、SNSを駆使した情報発信や、ロックバンドの歌詞を伝統宗教の文脈から読み解く、といった活動で注目されています。

【関連記事1】宗教っているの?自分探し中の僧侶と、サブカルなキリスト教徒が激論

【関連記事2】「包茎って悪いこと?」僧侶に届いたDM、たじろく質問にとった行動

2人のやり取りの中で、とりわけ記憶に残っている一節があります。「ブッダやイエス・キリストが引退することはない」という、松谷さんの発言です。

アイドルはメンバーの「卒業」が運命付けられているけれど、伝統宗教の教祖には、それがない。そんな会話に、現代的な生きづらさと向き合うための、ヒントが詰まっている気がしたのです。

アイドルも、教祖も、多くの人々から尊敬を集めている点は同じ。ただ一つ違うのは、「卒業」という運命が待っているかどうかである。松谷さんは、そう語った(画像はイメージ)
アイドルも、教祖も、多くの人々から尊敬を集めている点は同じ。ただ一つ違うのは、「卒業」という運命が待っているかどうかである。松谷さんは、そう語った(画像はイメージ)

足場が不安定なとき、思い出したい言葉

仏教やキリスト教の教えは、2000年以上もの間、脈々と受け継がれてきました。もちろん、時代ごとに解釈は変わっているかもしれません。それでも、価値観の「パッケージ」として存続していること自体に、大きな意義があるのではないでしょうか。

あえて信仰の対象ではなく、先人たちが積み重ねてきた「生き方のヒント集」として、伝統宗教を捉え直すことはできないか。私はそう考え、稲田さんと松谷さんに、人生を豊かにしてくれるような聖典の言葉について尋ねてみました。

稲田さんが挙げたのは、ブッダの教えをまとめた「スッタニパータ」に登場する、「慈悲」を説くくだりです。

あたかも、母が已が独り子を命を賭けて護(まも)るように、そのように一切の生きとし生れるものどもに対しても、無量の(慈しみの)こころを起(おこ)すべし。また全世界に対して無量の慈しみのこころを起こすべし。

上に、下に、また横に、障害なく怨(うら)みなく敵意なき(慈しみを行うべし)。立ちつつも、歩みつつも、坐(ざ)しつつも、臥(ふし)つつも、眠らないでいる限りは、この(慈しみの)心づかいをしっかりとたもて。この世では、この状態を崇高な境地と呼ぶ。

※()内のルビは記者による
『ブッダのことば―スッタニパータ』149-151ページ(中村元訳・岩波文庫)

一方の松谷さんは、新約聖書の一節を教えてくれました。

あなたがたには世で苦難がある。しかし、勇気を出しなさい。私はすでに世に勝っている。
新約聖書「ヨハネによる福音書」16章33節(聖書協会共同訳)

たとえ困難に打ちのめされようとも、人間には歩むべき道がある。上に示した二つの文章は、読者に対し、そう伝えているように思われます。生きる上で、足場が不安定になったときにこそ、思い出したい言葉です。

僧侶の稲田ズイキさん(左)と、キリスト教徒の松谷信司さん(神戸郁人撮影)
僧侶の稲田ズイキさん(左)と、キリスト教徒の松谷信司さん(神戸郁人撮影)

「変わらないこと」によって開ける視界

歴史に裏打ちされた思想は、いわば「存在の重し」となり、碇(いかり)のように人の心をつなぎ止めてくれます。松谷さんと稲田さんは、ツイッターのフォロワーが数千人単位に上りますが、「不変さ」の語り部である点でも、支持を集めているのかもしれません。

他者と柔軟につながる能力が、時として過剰に重視され、信じてきたはずの考え方が次々と覆っていく現代社会。変わらないことの価値を伝えるものの一つとして、伝統宗教を位置づければ、視界が開ける場面もあるのではないでしょうか。

大海のように広がる情報の中で、窒息しそうになったとき、伝統宗教が道しるべになるかもしれない(画像はイメージ)
大海のように広がる情報の中で、窒息しそうになったとき、伝統宗教が道しるべになるかもしれない(画像はイメージ) 出典: PIXTA

連載 #カミサマに満ちたセカイ

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます