MENU CLOSE

IT・科学

「社会科=暗記」世代の悲しみ……AIで写真カラー化、チリジョブーム

東京大学大学院教授の渡邉英徳さんが手がけた「ヒロシマ・アーカイブ」
東京大学大学院教授の渡邉英徳さんが手がけた「ヒロシマ・アーカイブ」

目次

暗記というイメージの強い「社会科」ですが、ITや異分野とのコラボによって生まれ変わりつつあります。AIを駆使したモノクロ写真のカラー化によってよみがえる「記憶の解凍」。代ゼミのカリスマ講師は、経済と地理を合体させて6万部のベストセラーを生み出しました。レキジョならぬチリジョ(地理女子)という言葉まで。そんな今時の「社会科」を、平成のレトロ文化に詳しい山下メロさんに解説してもらいました。

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」
「ファンシー絵みやげ」研究家の山下メロさん
「ファンシー絵みやげ」研究家の山下メロさん

デジタルアーカイブ「記憶の解凍」

まず、紹介したいのは、スマホで体験できるデジタルアーカイブです。

東京大学大学院教授の渡邉英徳さんが手がけた「ヒロシマ・アーカイブ」には、デジタル地図にマッピングされた原爆にまつわる体験談や動画を見ることができます。地元の高校生が被爆者を訪ね、どこで被爆したかも地図で確認したものです。顔写真を添えて一人ずつ一点ずつ、デジタルアーカイブとして公開しています。

AIによる写真のカラー化にも取り組んでいます。原爆が落とされる以前に撮った古い写真が残っていれば、その場でAI技術を用いたアプリでカラー化し、スマホ画面で見られます。

「こんな色でしたか?」と色補正を重ねていくうちに、突然、忘れていたはずの記憶が鮮やかによみがえる、そんな効果を期待しています。

私、山下メロは、全国の観光地で「ファンシー絵みやげ」を「保護」する活動を続けています。1980年代・1990年代の「記憶のとびら」を探す旅です。当時のグッズが「記憶のとびら」を開くカギとなり、その「とびら」を開けることで過去の自分と、自分をとりまく社会と向き合うことができるのです。これは渡邉先生と高校生が手がける「記憶の解凍」にも通じるのではないか……などと思ってしまいました。

ちなみに私は広島で生まれて平和教育を受けました。土産店に売られていた修学旅行生向けの商品にも、やはり観光名所として原爆ドームをモチーフにしたイラストが使われていました。ファンシーなカップルとともに描かれる原爆ドームは、その世界観に合わせてスッキリしていたり、または世界観を無視して、正確に伝えるためにリアルに描かれていたりと、戦争遺構の扱い方に対する「悩み」といったものが見えてくるのです。

終戦から時を経るにつれて、どのように扱い方が変化していったのかというのは現代にまで連綿と続いています。それぞれの時代を考察し、並べていくと見えてくるものがあるかもしれません。

ヒロシマ・アーカイブの画面
ヒロシマ・アーカイブの画面 出典:http://hiroshima.mapping.jp/

地理教師の需要が急増!?

お茶の水女子大学准教授の長谷川直子さんは、レキジョならぬチリジョ(地理女子)ブームを盛り上げた一人として、街歩きやグルメを通じて「地理」の魅力を世の中に発信しています。「地理」が専門外の教員でも、生徒に興味をもってもらえるような授業のためのヒントを伝えています。

なぜ専門外の先生が地理を教えることに? 実は、2022年から高校の「地理」が必履修科目になります。「地理」は約30年間ずっと選択科目でした。その間にすっかり手薄となった「地理」の先生の穴を埋めるため、「歴史」の先生が「地理」の授業をかけ持ちしなくてはならず、地理の先生需要が高まっているのです。


専門でない先生が掛け持ちをする……つまり「地理」が苦手で嫌々教えるくらいの立場の先生のほうが、同じく苦手な生徒と同じ目線で授業ができるのかもしれません。私は学生時代「地理」がきらいでした。いきなり白地図や地形図を渡されて、地図記号や等高線を書け、読めと言われても、地図に記された場所には行ったことがないので、単なる作業に過ぎません。それでは興味を持てないのだから、面白いはずがない。「地理」を教えることになる「歴史」の先生も、おそらくそんな印象のままという方もいるでしょう。

だったら、答えを一方的に押し付けるのではなく、あーだ、こーだと皆で言い合って、答えを一つ一つ見つけていく。で、1年たったら見事完走していて「地理っておもしろかったな」と。――そんな授業だったら受けたかったなあと思っています。

お茶の水女子大学准教授の長谷川直子さん
お茶の水女子大学准教授の長谷川直子さん

地理の本でベストセラー

代々木ゼミナール講師でコラムニストの宮路秀作さんは、『経済は地理から学べ!』(ダイヤモンド社)で日本地理学会賞を受賞した、異色の経歴の持ち主です。

他にも『中学校の地理が1冊でしっかりわかる本』『高校地理をひとつひとつわかりやすく。』『目からウロコの なるほど地理講義』などなど。宮路先生にかかると、受験をとっくに終えている私まで、そんな気にさせられます。

代々木ゼミナール講師でコラムニストの宮路秀作さん
代々木ゼミナール講師でコラムニストの宮路秀作さん
地理嫌いだった私ですが、ファンシー絵みやげを探すために、仕方なく地図を片手に全国行脚することになってしまいました。ところが、自分が興味を持っているものを起点として地理や地図に触れると、まったく見え方が変わり、引き込まれるようになるものです。都道府県の位置さえあやふやだった私も、すっかり詳しくなり、地方で地形などを見ることさえも楽しくなってしまいました。

そんな宮路さんの格言は「地理を教える者は、ストーリーテラーであるべし!」。この言葉に学生時代、出会っていたら……地理を嫌いになるどころか大好きになっていたはずでしょう。

     ◇

山下メロ(やました・めろ)時代の流れとともに消えていった「文化遺産」を、保護するために全国を飛び回る。インターネットでなんでも手に入るこの時代に、みやげ店に行かないと買えないその代物。日本がバブル景気に沸いた時代の風景を、色濃く残す「ファンシー絵みやげ」の保護の旅をwithnewsで連載中(https://withnews.jp/articles/series/44/1)。

     ◇

山下さんが紹介した3人のほか、大東文化大学講師の倉持基さん(歴史写真の「傾向と対策」)、放送作家で地図大好き芸人の小林知之さん(聖火に会いに行く――地理学のアウトリーチ )、ニシムラ精密地形模型代表の大道寺覚さん(地理的センスの磨きかた )、ジャズミュージシャンの坂田明さん(命が透けて見えるミジンコから 何が見えるか)、顕微鏡写真家の忍足和彦さん(ミジンコの魅力を子どもたちに伝えるには!)、筑波大学教授で日本オリンピックアカデミー理事の真田久さん(五輪を東京に導いた国語教科書 )、産総研究ベンチャー「地球技研」代表で福井県立大学恐竜研究所客員教授の芝原暁彦さん(恐竜と化石と地球の空間情報)は、東京・青海展示棟で19日から開幕する「教育ITソリューションEXPO」の朝日新聞のぶーすにも登壇します。詳しい情報はこちら(https://www.edix-expo.jp/ja-jp.html)。
 

関連記事

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます