MENU CLOSE

話題

「ハマ弁」食べたら箸折れた 横浜の配達弁当が利用されない理由とは

横浜市立中学校で食べられている「ハマ弁」。ハンバーグが硬く割りばしが折れた
横浜市立中学校で食べられている「ハマ弁」。ハンバーグが硬く割りばしが折れた

目次

 中華街が有名な横浜市には、知る人ぞ知る「ある名物」があります。その名も「ハマ弁」。市立中学校で給食代わりに利用されている配達弁当です。どんな弁当か試食してみたところ……「ポキッ」。なんと、箸が折れました。衝撃の「箸折れ」試食から見えたのは、横浜市立中学の昼食をめぐる特殊な事情でした。(朝日新聞横浜総局・高野真吾)

【PR】盲ろう者向け学習機器を開発。畑違いの挑戦に取り組んだ技術者の願い
【関連記事】
ハマ弁からの「昼食15分問題」+5分だけでも「大きな一歩」の理由

うれしい野菜たっぷり

 1月25日、横浜市鶴見区のある中学の1年生が「ハマ弁」を食べる試食会が開かれました。費用は横浜に工場を持つ企業が負担しました。

 出てきたのは、容器に入ったおかず、ご飯、みそ汁と紙パックの牛乳の合計4点です。容器のフタを開け、記録用の写真を撮りました。

 おかず容器に入っていたのは4品。メインは「ハンバーグ和風ソースがけ」。ほかは「根菜のうま煮」「小松菜とウインナーの炒め物」「白菜の塩昆布あえ」です。

 健康診断が気になる42歳の身にはうれしい、野菜たっぷりの献立です。

試食をした「ハマ弁」。生徒価格だと340円で高コスパだ
試食をした「ハマ弁」。生徒価格だと340円で高コスパだ

いざ実食、五郎風につぶやく

 おみそ汁も手が込んでいます。「油揚げとかぶのみそ汁」。これにご飯と、牛乳がつきます。なかなかのボリュームです。教職員と同じく470円を払いましたが、お得感があります。生徒だと340円です。コスパもいいです。

 写真を撮り終えた後、別の教室に移動し、いざ実食に。

 いそいそと割り箸を手にしました。ハマ弁を食べる生徒は、箸やスプーンを持参することになっていますが、この日はご用意頂きました。ありがたいです。

 オレンジの容器を手にし、みそ汁から口にしました。ハマ弁の売りの一つが、みそ汁、ご飯が温かいことです。その通りに、寒さで凍えた体の胃にしみます。次にハシを伸ばしたご飯もホカホカです。
 
 「この優しい味が体を癒やすのだ」

 人気テレビ番組「孤独のグルメ」の井之頭五郎さんではないのですが、そう心の中でつぶやきました。

試食会で食べた「ハマ弁」のメニュー=ハマ弁オフィシャルサイトから
試食会で食べた「ハマ弁」のメニュー=ハマ弁オフィシャルサイトから

ハンバーグで「ポキッ」

 ところが、肝心なメインのハンバーグにハシを伸ばした瞬間、文字通りに箸がとまりました。

 「おや?」

 一口大に割ろうとしても箸が通らないのです。

 「なんでかな?」

 不思議に思いながら、さらに力を込めます。

 「ポキッ」

 折れました。

 割り箸が真ん中から無残に。

 なんなのでしょう、この予想外の展開……。

 (箸が折れるほどハンバーグが硬いことなんてあるはずない。冷凍ハンバーグがそのままだったなど、何か調理不備があったのではないだろうか……)

 そんな疑問に対する担当者の答えは、さらに衝撃的でした。

ハマ弁のオフィシャルサイト
ハマ弁のオフィシャルサイト

ハンバーグの断面、冷え冷え

 担当者いわく、別に調理不備ではなく衛生管理の面から起きたとのこと。担当者の説明と手元にあるパンフレットによると、こういうことになります。

 ハマ弁の製造工場では、「食材の中心部分を85度以上でしっかり加熱することで食中毒を予防します」。

 さらに「食中毒予防のため、真空冷却器という機械の中で、おかずの温度を一気に19度まで下げます」。

 19度は「おいしさと安全性の両立に最適な温度」だそうです。

 こうした製造工程と冬場だったことが、ハンバーグが硬かった原因のようです。

 折れた箸を使って何とか割ったハンバーグの断面は、冷え冷えしていました。

ハマ弁パンフレットにある「衛生管理」の説明。「19度まで下げます」などとある
ハマ弁パンフレットにある「衛生管理」の説明。「19度まで下げます」などとある

目標20%だが現状2.6%

 このハマ弁、実は横浜市の林文子市長が「はっきり申し上げて低迷いたしました」と話す状態なのです。

 横浜市はハマ弁の利用率目標を2020年度で20%としています。2018年度(2018年4月~19年3月)の利用率目標は10%、19年度(2019年4月~20年3月)は15%です。

 ところが2018年12月時点の利用率は、2.6%。目標のはるか下です。

 ご飯と汁物は温かい状態で出てきます。さらにご飯の量は選べます。献立は栄養士が作成し、栄養バランスが整っていることも売りにしています。

 こうした売りにもかからず、生徒やその保護者にはほとんど響いていません。

 これまでは原則7日前までに注文する仕組みにしていましたが、2019年度中に全校で当日注文ができるようになります。

 「保護者の強い要望が当日の注文ができない(のでできるようにして欲しい)ということだった」(林市長)ためです。

 しかし、当日注文を全校実施にしても、横浜市教育委員会の見通しでは1ポイント程度しか利用率は上がりません。

「ハマ弁」利用率の目標と実際の利用率
「ハマ弁」利用率の目標と実際の利用率 出典: 朝日新聞社提供

ハマ弁導入の経緯は?

 「そもそも、無理のある施策なんじゃない?」。そんな声が聞こえてきそうな状況です。

 なぜ、横浜市はハマ弁を導入したのでしょう?

 横浜市は2014年12月に「横浜らしい中学校昼食のあり方」をまとめました。

 「現状」は「家庭弁当を基本としており、9割以上の生徒が持参」で「持参できない場合などは学校で業者弁当等を購入できる」としています。

 これらの課題に「弁当作りが難しい場合がある」「冬期の冷たさ」「学校ごとに選択の幅にバラツキがある」「栄養バランスが欠ける場合がある」「昼食の用意が困難な生徒がいる」を挙げています。

 さらに、アンケート結果を踏まえ施設整備の推計額を検討。「民間調理施設で調理し、弁当箱に詰め、保温コンテナに入れて中学校に配達する方法の『配達弁当』」が「最もふさわしい」としました。
 
 この結論は、2003年・2004年度「望ましい学校給食のあり方検討委員会」から続く一連の経過を踏まえ、出されたものとされています。

ハマ弁の出発点となった「横浜らしい中学校昼食のあり方」
ハマ弁の出発点となった「横浜らしい中学校昼食のあり方」

「食べにくさ」「時間のなさ」の声も

 ハマ弁低迷の理由として、「箸折りハンバーグ」に見られるような「固くて冷たいおかずに対して子どもが全く魅力を感じていない」などの声が市に寄せられています。そしてハマ弁の魅力と裏腹の「食べにくさ」や横浜特有の事情として「食べる時間のなさ」もあります。

 横浜市の市立中学校の場合、昼食の準備時間に5分、実際の昼食時間に15分ほどが多いようです。昼休み自体は45分程度あったとしても、昼食後の休憩時間に色々な活動をするため、「15分で済ませる」スケジュールとなっていると言います。

 15分前提だと、ハマ弁の品数の多さ=食べにくさ、となってしまいます。色々なおかずにハシを動かすため、ガッとかき込むことができないからです。

 この点、もう一つの選択肢となっている「業者弁当」は、食べやすいと聞きます。確かに業者弁当のメニューを見ると、「カレー」や「丼」などがあります。一方、ハマ弁を15分で食べるのは、職業柄早食いが多いとされる新聞記者の私が黙々と食べ、ギリギリという時間です。

 また、ハマ弁は学校の所定場所に生徒が取りに行く必要があります。その分時間をロスします。家庭弁当はパッと取り出せ、その時間のロスはありません。

 前途多難なハマ弁。それでも、横浜市では、当日注文の全校実施のほか、試食を実施し、新中学生に積極的にPRすることで利用率を上げるつもりです。

 林市長は「ここが大いなる勝負」と気合を入れています。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます