MENU CLOSE

連載

#76 #父親のモヤモヤ

妻の育児記録に衝撃「日記と思っていたら…」子育てアプリ開発の理由

寝て、起きて、うんちをして、ミルクを何CC飲ませて……

初めての育児は、何が正解かわかりません
初めての育児は、何が正解かわかりません 出典: PIXTA

目次

#父親のモヤモヤ
※クリックすると特集ページ(朝日新聞デジタル)に移ります。

初めての子育ては不安ばかり。子どもが生まれて知ることもたくさんあります。2010年に長女が生まれた会社経営者の服部伴之さん(46)は、「1回に何CCのミルクをあげればいいのか、妻に聞かないと何もわからなかった」と当時を振り返ります。戸惑いばかりの中で痛感したのが、子育てを「見える化」して妻と共有すること。その経験から、7年前に育児記録アプリを開発しました。母親が一番となりがちな子育てにおいて、「父親の『もうひと頑張り』につながれば」と話します。
【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」
<#父親のモヤモヤ・オンラインオフ会を開きます>
8月29日(土)10時より、父親を対象にしたオンラインオフ会を開きます。
テーマは「家事・育児分担どうしてる?」です。
共働き家庭の課題の一つは、家事と育児の分担。 みなさんの家事・育児分担や家庭のルール、アイデアを共有しませんか?
詳細はコチラをご覧ください。みなさんのご参加をお待ちしています。

ぶっちぎりで大変な0歳育児

「初めての育児は、何が正解かわかりませんでした。ぶっちぎりで大変だったのは0歳の時です。命を預かる不安がありました」

小学5年の長女(10)と年長の次女(5)を持つ服部さんはこう話します。2013年に育児記録アプリ「パパッと育児@赤ちゃん手帳」をリリースしましたが、子どもが生まれるまで育児に関する知識はほとんどありませんでした。最初の子育てで特に驚いたのは、哺乳瓶の消毒です。ベビー用品店で消毒グッズを見た時に「ここまで気にしなければいけないのか」と思ったそうです。

「恥ずかしいのですが、哺乳瓶は『洗えばきれいでしょ』という感覚でいたので衛生意識は上がりました。他にも蜂蜜を1歳になるまであげてはいけないことは子どもが生まれて初めて知りました」

夜泣きの対応をできなかったことも反省点として残っています。同じベッドで寝ている長女が泣いてもほとんど気が付きませんでした。独身の時は「ちょっとした物音で必ず起きる」ほど神経質でしたが、「まさか自分が夜泣きで起きない人間だとは思わなかった」と振り返ります。
 
育児記録アプリを開発した2児の父・服部伴之さん=本人提供
育児記録アプリを開発した2児の父・服部伴之さん=本人提供

妻の育児記録に衝撃

育児への向き合い方は妻と温度差がありました。長女が生まれたころ、妻は手書きで育児記録をつけていました。その様子を「思い出づくりの日記」だと思っていた服部さん。しかし、内容を見て目を疑いました。「寝て起きてうんちをしてミルクを何CC飲ませて…日記だと思っていたものが実はタスク管理だったんです。衝撃でした」

生活リズムが定まっていない赤ちゃんの記録は、体調を管理する上でも大切です。ミルクを飲ませすぎていないか、睡眠時間は足りているか、便秘になっていないか。初めてだからこそ特に注意深くチェックします。

今はアプリを使って夫婦で育児記録を共有できますが、当時はほとんどありません。服部さんの家庭では育児記録は妻がつけるもので、共有するものではありませんでした。「僕は共有してほしかったけど、紙の記録の共有はなかなか難しく。この経験からアプリで育児記録を共有することを考えたのですが、当時は旦那に育児記録を見られて何か言われるのが嫌だという意見が多かったです」

写真はイメージです
写真はイメージです 出典: PIXTA


育児記録の「見える化」は、夫婦で子育てをする上でストレスを減らす役割もあります。服部さんが必要性を感じたのは、妻が美容院へ出かける時のことでした。子どもの世話を任されてもミルクを何CCあげたらいいのか分からず、引け目を感じたと言います。

「ミルクの量は日進月歩で変わっていきます。今どれくらい飲ませているか聞きたかったけど、あきれられるだろうと思って素直に聞けませんでした。でも仕方ないので聞いたら、少しイライラしながら『そんなことも知らないの?』と言われて…まあそうですよね」

服部さんは、当時の妻からの評価は「減点法」だったと考えています。「ミルクもすんなり任せられない旦那だったので、妻は『私が頑張らないと』と感じていたのではないでしょうか」。サポートはしたいけど、妻のストレスを増やしては意味がありません。代わりに掃除や洗濯などできることをしたと言います。

服部さんは「娘たちの成長する姿を見られるのは幸せ」と話します=本人提供
服部さんは「娘たちの成長する姿を見られるのは幸せ」と話します=本人提供

「もうひと頑張り」を後押し

赤ちゃんがなぜ泣いているかわからないし、全然泣きやまない。これも頭を抱える人が多い問題です。眠いのか、おなかが空いているのか、おむつが気持ち悪いのか、抱っこしてほしいのか、順番に試して理由を探さないといけません。

自分が世話をしている時にギャンギャン泣かれ、奥さんにヘルプを求めてしまった。服部さんにもそんな苦い経験があります。妻にしかできないことを言い訳にしていないか、という思いです。

「いろいろ試したけど、頭の片隅では『絶対おっぱいが飲みたいんだよ』と思って奥さんにお願いしたシーンが何度もあります。申し訳ないと思いましたが、それは男性にはどうもできないことです。でも、もうひと頑張りできたかもしれません」

「泣いている理由がわかれば」と、育児記録アプリには泣き声診断機能もつけました。泣き声から感情を分析し、「お腹が空いた」「眠たい」「不快」「怒っている」「遊んでほしい」のパーセンテージが表示されます。

「できることをあまり試さず奥さんに戻してしまう人でも、もうひと頑張り、もうふた頑張りする後押しができれば」と服部さんは話します。

「初めての子育てに、ほとんどの人は心の余裕がありません。でも、日々成長をしている姿を見られるのは幸せです。旦那さんの中には、『手伝いたい』と思う人が結構いますが、手伝い方がわかりません。今は育児記録を共有したいニーズが増えてきて、社会の意識が変わったのはいいことだと思います」

「パパッと育児@赤ちゃん手帳」(株式会社ファーストアセント)
 
<#父親のモヤモヤ・オンラインオフ会を開きます>
8月29日(土)10時より、父親を対象にしたオンラインオフ会を開きます。
テーマは「家事・育児分担どうしてる?」です。
共働き家庭の課題の一つは、家事と育児の分担。 みなさんの家事・育児分担や家庭のルール、アイデアを共有しませんか?
詳細はコチラをご覧ください。みなさんのご参加をお待ちしています。

父親のリアルな声、お寄せください

記事の感想や体験談を募ります。いずれも連絡先を明記のうえ、メール(seikatsu@asahi.com)で、朝日新聞文化くらし報道部「父親のモヤモヤ」係へお寄せください。
 

共働き世帯が増え、家事や育児を分かち合うようになり、「父親」もまた、モヤモヤすることがあります。それらを語り、変えようとすることは、誰にとっても生きやすい社会づくりにつながると思い、この企画は始まりました。あなたのモヤモヤ、聞かせてください。
みんなの「#父親のモヤモヤ」を見る

連載 #父親のモヤモヤ

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます