MENU CLOSE

連載

#11 ことばマガジン

金管楽器よ、君の名は? 「ニウム」が「ニアム」になった理由を調査

金管楽器「Euphonium」。日本語(カタカナ)ではどう書きますか?

この楽器の名前、知ってますか?
この楽器の名前、知ってますか? 出典: 朝日新聞

目次

 皆さん、この金管楽器をご存じですか? 吹奏楽の経験者なら即答でしょう。「Euphonium」ですね。日本語(カタカナ)ではどう書きますか? 実は私(現在44歳)も吹奏楽経験者。ずっと「ユーフォニウム」だと思っていたのですが、最近は「ユーフォニアム」が主流らしい。ネットでも「どっちが正しいの?」といった投稿がたくさんあります。私の学生時代は、「~ニアム」と言う人はいなかった記憶がありますが、どうして主流になったのか。答えを探して「あのアニメ」の原作者にも聞いてみました。(朝日新聞校閲センター・中原光一/ことばマガジン)

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」

小説「響け!ユーフォニアム」はシリーズ累計101万部突破
小説「響け!ユーフォニアム」はシリーズ累計101万部突破

著者に聞きました


 ちゃぶ台返しで恐縮ですが、私はこの楽器、フルネームで呼んだ覚えがほぼありません。基本「ユーフォ」と略称で呼んでいました。ですからそもそも表記について深く考えたことがなかった、と言うのが正直なところ。

 この楽器に限らず、吹奏楽の「現場」は略称だらけ。「バストロ=バストロンボーン」「エスクラ=Es管のクラリネット」。トランペットは「ペット」。通し練習を表す「ゲネラルプローベ」に至っては「ゲネプロ」、更につづめて「ゲネ」なんて言っていました。

 閑話休題。

 冒頭の「あのアニメ」。京都の高校の吹奏楽部を舞台にした「響け!ユーフォニアム」ですね。このアニメ、というか正確には原作小説(宝島社)のおかげで、どちらかと言えばマイナーだったこの楽器の知名度は大きく向上しました。私自身、吹奏楽とは縁もゆかりもないアニメ好きの人から話振られたこと、何度かあります。

 ちなみに著者の武田綾乃さんはこの楽器の経験者。表記問題についてどう思っているのでしょうか。

 ――タイトルを含め、「~ニウム」「~ニアム」表記で悩んだことはありましたか?

 「すごく悩みました。ただ文字に記した際にしっくりくるのが『~ニアム』の方だったのと、楽器メーカーのサイトが『ユーフォニアム』と表記していたので、作中では『~ニアム』で統一することにしました」

 ――小中学校でこの楽器を担当されていた当時は、どちらで呼んでいたのでしょうか?

 「基本的には『ユーフォ』、必要な時には『ユーフォニウム』と呼んでいました。ただ持っていた教本には『ユーフォニアム』と書かれていたので、文字にするときは『ニアム』と書いていた記憶があります」

 私より二回り若い武田さんも「~ニウム」呼び……というかやっぱり略称呼びメインでしたか。ちょっとうれしい。そして武田さんの学生時代には教本が「~ニアム」表記だったことも分かりますね。また、メーカーのサイトも「~ニアム」だったとか。

武田綾乃さん
武田綾乃さん 出典: 朝日新聞

ヤマハに聞きました


 というわけでヤマハ広報部に問い合わせてみました。すると同社では、2000年からカタログ表記を「~ニアム」に変えたとのこと。なぜ?

 「Euphoniumは、イギリスでは『ユーフォニアム』(イギリス英語)、それ以外の国では『ユーフォニューム』に近い音で発音されることが多かったようです。元々英国で現在の形に完成したと言われていますが、そのいわば本家である英国の演奏家たちが、1990年代ごろから『~ニアム』という発音を広めようとアピールしていたようです。演奏家たちの動きに関する情報が伝わってきて、弊社の当時の担当者がカタログでの日本語表記を『~ニアム』に変更することを進め、2000年からカタログ表記が変わったということでした」

 「英語読み」にシフトした。あわせてそれが「90年代~00年ごろ」、ということが分かってきました。

ヤマハのカタログ。確かに「ユーフォニアム」
ヤマハのカタログ。確かに「ユーフォニアム」

協会に聞きました


 演奏家の方々はどうだろう、と調べると「日本ユーフォニアム・テューバ協会」を発見。団体名は「~ニアム」。しかし設立は85年。偶然ですが私が中学で吹奏楽を始めた年! だとすると、途中で団体名の変更とかあったのでは?

 ぶしつけな質問にもかかわらず、00年5月から6年間、協会の第4代理事長を務めた尚美学園大学芸術情報学部音楽表現学科・後藤文夫学科長が答えて下さいました。

 「もちろん、協会発足当時は文部省はじめ各大手新聞社などではユーフォニゥムあるいはユーフォニウムという楽器名を採用しておりました。しかし、本来の英語発音はユフォーニァムに近く、phoにアクセントと伸ばしが付き、語尾は決してニウムと平べったくは発音しません。当時の協会設立メンバーは、なるべく原語本来の発音に近いカタカナ表記を広めていくべきだという意味を込めたのです」

 「英語読み」を広めたい、という思いが込められた団体名だったわけですね。

 「イギリス」「ブラスバンド」。このキーワードからある作品をふと思い出しました。

 閉鎖寸前の炭坑の町の金管バンドを描いたイギリス映画「ブラス!」(1996年)。もしかしたらまさにこの発音が出てきやしないかと、公開以来約20年ぶりに見返しました(このためにDVDを買いました。笑)。

 なんと……後藤学科長のおっしゃる「ユフォーニァム」に近い発言が2回も出てきました。奏者が「トランペットばかり吹いて」「トランペットを吹くな」と言われて「違う!Euphoniumだ!」と言い返すシーン。ちなみに字幕もしっかり「ユーフォニアム」でした。

「ブラス!」のDVD。約20年ぶりに見ても泣けました
「ブラス!」のDVD。約20年ぶりに見ても泣けました

一周回って……


 ちなみに後藤学科長、こんなこともおっしゃっています。

 「その結果、昨年(2016年)公開されたアニメ映画でも『響け!ユーフォニアム』と表記されるまで浸透したのかなあと考えております」

 一周回って帰ってきました(笑)。演奏家の団体にも評価されるこの作品。改めて武田さんに聞いてみました。

 ――この作品(漫画・アニメ化も含め)が楽器の知名度アップにつながったことをどう思われますか?

 「私が学生の頃は知名度が低かったため、ユーフォを吹きたいと言ってくれる新入部員を探すのにすごく苦労しました。以前からユーフォは楽器の持つ魅力と知名度が釣り合ってないんじゃないかと感じていたので、この作品を通してユーフォの存在を少しでも多くの方に知ってもらえたのだとしたらとても嬉しいです」

 吹奏楽経験者にとっては激しく同意! まろやかな響きで、時に伴奏・時に対旋律・時に主旋律……と縦横無尽に活躍できるあの楽器の良さが広く知られたのなら、名前の表記なんて細かいことにこだわってはいけない気がしてきました。

 というわけでこれからは私も、「ユーフォニアム」と書くようにします! しゃべる時は「ユーフォ」のままだと思いますけど(笑)。

連載 ことばマガジン

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます