MENU CLOSE

話題

首吊り続けて20年 首くくり栲象を駆り立てるもの「毎日5回はやる」

なぜ男は首を吊り続けるのか。20年近い試行錯誤の果てにたどり着いた境地とは。異能の人、首くくり栲象さんがすべてを語りました。

首吊りパフォーマンスを披露する首くくり栲象さん=竹谷俊之撮影
首吊りパフォーマンスを披露する首くくり栲象さん=竹谷俊之撮影

目次

 20年間、来る日も来る日も自宅の庭で首を吊り続ける男性がいます。パフォーマー、首くくり栲象さん(69)。昨年、記録映画「首くくり栲象の庭」が公開され、現在放送中のドキュメンタリードラマ「山田孝之のカンヌ映画祭」(テレビ東京)では芦田愛菜さんとの共演も果たすなど、近年注目を集めています。一体、何が彼を首つりへと駆り立てるのか。質問をぶつけると、意外な答えが返ってきました。

【PR】盲ろう者向け学習機器を開発。畑違いの挑戦に取り組んだ技術者の願い

誰もいなくても、毎日5回はやる

 ――「山田孝之のカンヌ映画祭」にご出演されました。

 富士山のすそ野の(静岡県)裾野市ってところで夏に撮影があって、森の中で首を吊りました。

 ――連続殺人鬼を演じる芦田愛菜さんの父親役として共演しましたね。

 ウチにはテレビもないからね。最近は映画も見ないし。でも、彼女は意欲がありますし、大した女優さんになるでしょうね。

首くくり栲象さんの「庭劇場」に密着=竹谷俊之撮影
【注意】非常に危険な行為のため、絶対にマネしないでください

 ――東京・国立のご自宅の庭で月に数日「庭劇場」を開催し、首吊りを披露しています。どんな方が見に来るのですか。

 赤ちゃんをだっこした母親や小学生がいれば、70代の方もいます。1人とか3人ぐらいの時もあるし、多いと10人、20人いらっしゃる時もある。最近はどういうわけか、若い人が多いですね。絵画や映画関係の人とか。アート系っていうんですかね。

 誰もいなくても、毎日5回はやるんですよ。1時間やって、1時間休んでを繰り返す。体調が悪い時は3回とかね。

 正月は除夜の鐘と同時にコタツから出て、5回やりました。午前9時ぐらいに近くのスーパー銭湯に行って朝風呂浴びて。戻ってきてコタツで寝て、また12時になったら5回。それを三が日の間繰り返すんです。

「たとえ希望を断たれても、生きていかなければ」と語る首くくりさん=竹谷俊之撮影
「たとえ希望を断たれても、生きていかなければ」と語る首くくりさん=竹谷俊之撮影

肉体を酷使「歯も抜けます」

 ――肉体的に過酷ではないですか。

 いやあ過酷は過酷ですよね。今年は寒さもあって3日目でできなくなって。内臓が冷えてしまったというか。だから昼まで眠って、それからまたやりましたけど。
 
 それから、歯も抜けます。首を吊っている時は首に力が入れているので、自然と前歯の力が抜けて浮いてくるんですよ。1本抜けると、2本目もすぐ抜けちゃいますね。

 ――危険な思いをしたことは。

 お客さんに助けてもらったことはありますよ。三半規管がおかしくなって、自分が何をしているのかわからなくなっちゃった。そのうち息が苦しくなってきてね。目つきが変だというので、お客さんが気づいてくれました。

庭の椿にくくりつけられたロープ=竹谷俊之撮影
庭の椿にくくりつけられたロープ=竹谷俊之撮影

 ――先ほど拝見しましたが、だらんと垂れ下がった手足や口から垂れるヨダレがリアルで、本当に大丈夫かと心配になりました。

 そういえば以前、ヨダレにちょうちょがとまったことがありましたね(笑)。水分がほしかったのかな。ピタッと吸い付いて、またどこかへ飛んでいきました。

 ――どのようにして、生計を立てていらっしゃるのですか。
 
 時折、美術展や見本市で、展示パネルを組み立てる仕事をしています。しかし、最近は稼ぎの方は放っておいているような感じですね。

首吊りを終えると、冷え切った体をコタツで温める=竹谷俊之撮影
首吊りを終えると、冷え切った体をコタツで温める=竹谷俊之撮影

インドの演劇祭に招待されて…

 ――海外でも活動されていますね。

 去年は1月にインドであったケーララ州国際演劇祭に参加しました。マンゴーの木の下でやったんですけど、その最中に男どもが日陰に眠りにやってくるんですよ。まあ、向こうが先に住んでいたわけで、こちらはお邪魔している身ですからね。

 あとは中学生ぐらいの女の子が木の上に登って、「自分もやらせてほしい」と言ってきてね。黙って首を横に振りましたけども。それにしても、インドの土は赤かったですねえ。

 10月にはインドネシアにも行きました。「ARICA」という劇団のジャカルタ公演で、女優の安藤朋子さんと一緒に。コーランが鳴り響くなか満月を見て、楽しい一夜でしたね。インドネシアにも、日本と同じ満月がありました。

インドで参加した演劇祭の模様は、現地紙にも報じられた=竹谷俊之撮影
インドで参加した演劇祭の模様は、現地紙にも報じられた=竹谷俊之撮影

路上でケイレンして倒れた日々

 ――首吊りに至るまでの経緯をお伺いしたいと思います。ご出身は?

 群馬県の安中です。戸籍の上では1948年1月1日となっていますが、それは親がウソをついて出したもので、お袋は「(前年の)12月20何日だよ」と言っていました。

 18歳の時に東京に出てきて、アクションをやってました。路上に突っ立ってケイレンしたり。ハプニングだとかイベントだとかいって、美術家が画廊を出てパフォーマンスをしてたんですよ。

若き日を回想する首くくりさん=竹谷俊之撮影
若き日を回想する首くくりさん=竹谷俊之撮影

 ――路上でケイレン? ちょっと想像がつかないのですが。
 
 クツはいて突っ立ってるだけ。ずっと立ってると「何やってるんだろう」って見るでしょ。そのうち体が疲労して、ブルブル震えて、倒れて終わり(笑)。昔はそういうことでもオッケーだったの。

 東京で1番最初に会った美術家は風倉匠。2番目は松澤宥。3番目が高松次郎。それぞれタイプが違いますけど、薫陶を受けて。3人とも亡くなりましたね。

 ――1969年ごろから首吊りを始めたそうですが。

 北千住に住んでいてね。廃院になった病院をひそかにアパートとして貸していたんです。学生とかがみんな診察室に入っていて。そういうところでやり出したっていうか。当時周りには美術系の人とか舞踏の人とか、いろんな連中がいましたね。

 ただ、当時はいまの首吊りとは全然違っていて、せいぜい数秒。最初は度胸もなくて、なかなかできないものですよ。

うっそうと生い茂る木々に覆われた「庭劇場」=東京・国立、竹谷俊之撮影
うっそうと生い茂る木々に覆われた「庭劇場」=東京・国立、竹谷俊之撮影

 ――1997年ごろからはご自宅で、毎日首を吊っています。なぜですか。
 
 首吊り一本でやるようになったのは、明日から50歳になるっていう時。赤羽の居酒屋で若い連中と昼間から飲んでいて、「いくつになるんですか」と聞かれて。「50」って答えた時に、パンと思い浮かんだの。明日から首吊っていこう、と。

 首吊りは、いままでやったアクションで一番キツかったんですね。すごく訓練しないといけないし、やり終わったら2度とやるまいという気持ちになる。だから、それまで20年近くやってなかったわけですよ。

 だけどその時、明日が嫌だったからね。明日がつまらなかったから。時代に流され、翻弄(ほんろう)されながらやってきたけど、どうにもならずに昼間から酒を飲んで。若い頃から誇りに思ってきたことが、何にもなくなってしまったような気分でしたから。

1回の首吊りにじっくり1時間をかける。儀式のような所作が独特の緊迫感を生み、庭には静謐さ満ちる=竹谷俊之撮影
1回の首吊りにじっくり1時間をかける。儀式のような所作が独特の緊迫感を生み、庭には静謐さ満ちる=竹谷俊之撮影

「オギャアと生まれた時、死はなかった」

 一番怖いのは飽きてしまうこと。首吊りだったらそういう思いを取り去ってくれる、耐えられると。やる気というか意欲が出てきたんですね。で、そこかから首吊りです。

 チェーホフの戯曲「ワーニャ伯父さん」と一緒。たとえ希望を断たれた状態にあっても、生きていかなければならない。そうやって、わらじを脱いで世間の生活から足を洗ったわけですね。

 「何がキッカケでやり始めたのか」とよく聞かれるんですけど、過去のことをいくら積み重ねても決していまの俺にはたどり着きませんよ。若い頃とか、子どもの頃のことなんかよりも、もっと前のことがテーマですからね。

 ――「もっと前」というと……。
 
 オギャアと生まれた、あの瞬間なのよ。オギャアと生まれた時、死はなかった。死がない世界なんですよ。ずっと生き続ける世界、意欲の世界なんだ。パッと開いた目のなかに死なんてない。だんだん大きくなるに連れて、それが出てくるだけで。生まれてきて、なぜここにいるのか。そこに興味があるから、続けられるんです。

 この3年、5年でそういう風に感じられるようになってきたのは大きな変化ですね。だから、いずれ死ぬことなんて目じゃないんですよ。

「生」こそがテーマ=竹谷俊之撮影
「生」こそがテーマ=竹谷俊之撮影

 ――確かに、首くくりさんのパフォーマンスからは、「首吊り」という言葉から受ける「死」のイメージよりも、「生」へ向かっていくエネルギーを感じました。過去の文章では「わたしという細胞群がこぞっていうに、生と死を分けたり隔てたりするな。同じものだ、切断するな」ともつづっていますね。

 前進する動きのなかには、後退する時間が含まれている。後退する動きは、前進する時間を体のなかに含んでいるんですね。相反するものがフッとひとつになるんですよ。

 ある宇宙飛行士の話なのですが、地球に戻ってしばらくの間はティッシュペーパーの重みがわかるんですって。しかし、地球で生活を続けているうちに、次第にそういう感覚は失われてしまう。もう一度、この体験をするために宇宙へ行きたいんだと。

 重力っていうのはふるさとなんですよ。ティッシュペーパーにもふるさとがある。そこに共鳴するんです。

「重力っていうのはふるさとなんですよ」=竹谷俊之撮影
「重力っていうのはふるさとなんですよ」=竹谷俊之撮影

退院翌日に首吊り再開

 ――自殺を考えていたけれど「庭劇場」に来て考えを改めたとか、首くくりさんを見て「救われた」という人もいるのでは。

 それはありますけど、忘れてますね。基本的に(お客さんと自分は)フィフティー・フィフティーだと思ってやっているので。やっていくうちに変容していきますから、前のことはどんどん忘れていかなきゃいけない。

 ただ、お客さんがいらっしゃっている時は、「種」の響きがありますな。種子といいますか、DNAの響きで対話する。俺もそのなかで自問自答していくわけです。

 ――弟子入りしたいとか、自分もやりたいと言われることはあるんですか。

 ひとり男性でいましたけど、続かなかった。というより、続く必要なんてないでしょ。こういう行為は俺独特のものになっちゃってるんで、はがしてくっつけてもうまく体に移植できないんじゃないんですか。

 女子高生が「私もやりたい」と言ってきたこともありました。でも俺は目も合わせませんでしたね。話だけは聞いたけど。

一歩間違えれば命さえも落としかねない、危険なパフォーマンス=竹谷俊之撮影
一歩間違えれば命さえも落としかねない、危険なパフォーマンス=竹谷俊之撮影

 ――2013年には大きな病気もされたとか。
 
 肺気腫で2週間入院しました。肺が潰れると呼吸ができなくなるんですね。
 
 ――退院翌日には首吊りを再開したそうですが、ドクターストップはかからなかったんですか。

 タバコはやめました。それまでショートピースを吸ってたんですけど。

 ――いや、タバコではなく首吊りの方は。

 ああ!それはね、言わないから(笑)。まあでも、いまが一番ですよ。吊っている時間は最盛期の若い頃に比べたら短いですが、頻度はいまが一番多い。

 50代の頃は、どれぐらい長い時間できるかやってましたけど、そういうのはもうやめました。たとえば10分できたとして、翌日は10分1秒からではなく、また最初から始めないといけない。5分しかできないとすごくショックでね。5年ぐらい前から、いまのようなやり方でやってますね。

「庭劇場」の後は観客たちをもてなし、歓談する。打って変わって和やかな雰囲気に=竹谷俊之撮影
「庭劇場」の後は観客たちをもてなし、歓談する。打って変わって和やかな雰囲気に=竹谷俊之撮影

「いまが青春ですね」

 ――いまは気力も充実していますか。

 やっぱり青春なんですよ。青春の時に青春をやれなかったから、いまの方がずっと青春ですね。

 この庭で空気を吸い、心臓が高鳴って、足の指がグイグイと地面を踏みしめる。風景のなかに見たいものがあり、感じたいものがある。光が差し、小汚い部屋が美しくなる。そこにひとつの喜びが起こってくるんです。

 だんだんと道が見えてきましたね。道が見えてきたら勇気が湧くじゃないですか。おなかさえ空いていなければ、勇気りんりんですよ。

「だんだんと道が見えてきました」=竹谷俊之撮影
「だんだんと道が見えてきました」=竹谷俊之撮影

 (くびくくり・たくぞう) パフォーマー、アクショニスト。本人によれば、1947年、群馬県安中市生まれ。18歳で上京し、路上やギャラリーなどで様々なパフォーマンスを始める。50歳を目前にして、首吊り一本に集中することを決意。東京・国立の自宅にあるツバキの木で、毎日首を吊る。2000年代からは月に1度、数日間の「庭劇場」を開催。1000円で一般公開している。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます