MENU CLOSE

お金と仕事

「この部活動は長すぎる!」 ブラック練習、変えさせた父親の執念

学校現場にもはびこる「長時間信仰」、改善させるにはどうすれば?
学校現場にもはびこる「長時間信仰」、改善させるにはどうすれば?

目次

 活動時間がやたらと長いブラック部活の実態は、顧問として長時間労働を強いられる教員だけでなく、子どもの健全な成長を危惧する保護者たちの間でも、問題視する声は少なくないようです。忙しすぎる練習スケジュールの再考を中学校に強く求め続け、ついに改善させた父親に、その「勝因」を聞きました。(朝日新聞編集委員・中小路徹)

【PR】盲ろう者向け学習機器を開発。畑違いの挑戦に取り組んだ技術者の願い

父親は立ち上がった

 「この部活動は長すぎる!」。父親は憤りを収められませんでした。中学生になった長女は、ソフトテニス部に入ると、帰宅後ぐったりとして寝てしまい、深夜に起きて宿題をこなす生活となっていたのです。外食に誘っても「疲れているから家で食べたい」と断られる。父親は立ち上がりました。

 40代会社員のこの父親は「スポーツは健全な体をつくるためにあるのに、むしろ心身を壊してしまいそうでした」と振り返ります。

 東京都の公立中に通う長女の部活動の休日は、月1日程度しかありませんでした。週末や祝日も朝8時に家を出て、夕方6時の帰宅が当たり前。もちろん、家族が一緒に過ごす時間はありません。「まじめで頑張るタイプの娘は、そういうものだと学校で刷り込まれていました」

40代会社員のこの父親は「スポーツは健全な体をつくるためにあるのに、むしろ心身を壊してしまいそうでした」と振り返る ※写真はイメージです
40代会社員のこの父親は「スポーツは健全な体をつくるためにあるのに、むしろ心身を壊してしまいそうでした」と振り返る ※写真はイメージです
出典:https://pixta.jp/

「部活が『本業』になっている」

 父親が実態を探ると、スケジュールをつくっているのは外部指導者でした。

 「その競技を実業団でもやっていた人。この部の外部指導者を長くやってきたこともあって全権を握り、練習日を決めるはずの顧問や学校側との力関係は、逆転していました」

 確かに技術指導は優れている。地区大会を突破して都大会に出ることもあり、学校側もその指導で好成績を残せばPRにつながると考えていたところが見受けられました。しかし、試合に負けると、この指導者は「負けるのは努力と練習時間が足りないからだ」と生徒たちに言い、練習は厳しくなるばかりです。

 他の保護者の考えも聞き、父親は学校に改善を求めました。「部活が『本業』になっている。おかしいのでは?」

外部指導者と、顧問や学校側との力関係は「逆転していました」という ※写真はイメージです
外部指導者と、顧問や学校側との力関係は「逆転していました」という ※写真はイメージです 出典:https://pixta.jp/

理論武装に使った「武器」は…

 しかし、顧問も管理職もはぐらかすような態度。学校というところは、都合の悪いことには、一筋縄ではいかない相手です。それを実感した父親は、理論武装を固めました。

 調べ上げたのは、国の提言や教育委員会のガイドライン。1997年に文部省(現文部科学省)の有識者会議が「週に2日以上」「大会参加などで土日に活動する場合は他の曜日で確保」など、中学校の部活動における休養日の設定例を出していました。

 兵庫などいくつかの県教委が、家族で過ごす時間などを保障する練習時間の設定を手引として出していることも調べました。

父親は国の提言や教育委員会のガイドラインを調べ上げた ※写真はイメージです
父親は国の提言や教育委員会のガイドラインを調べ上げた ※写真はイメージです
出典:https://pixta.jp/

 「ガイドラインを超える練習は不適切では」「練習時間が社会通念を外れているのでは」……。繰り返し、学校側に迫ります。

 数カ月後、学校側は「負けました」と、父親の意見に折れます。練習日程は改善され、今は平日1日と土日のどちらかが休養日になり、週末の練習も半日に。長女は部活以外の友人ともカラオケや買い物を楽しむ“健全な”生活を送るようになりました。

数カ月後、学校側は「負けました」と、父親の意見に折れた ※写真はイメージです
数カ月後、学校側は「負けました」と、父親の意見に折れた ※写真はイメージです
出典:https://pixta.jp/

ガイドライン「学校は無視できない」

 同じように子どもの長時間部活に悩む保護者は全国にいるでしょう。そんな親たちに、この父親は自らのように提言やガイドラインを盾とした正攻法を勧めます。

 「文科省が適切な休養日の必要性を唱える時代ですから、ガイドラインに沿った部活運営をしているかどうかを問われたら、学校は無視できないと思います」

 文科省は昨年、全国の中学校に休養日の設定を提案し、休養日数の基準などを示すガイドラインを来年度中に作ることにしています。今月6日には、教員の長時間労働を減らすため、運動部の部活動で休養日を設けるよう求める通知を全国の教委などに出しました。

父親は自らのように提言やガイドラインを盾とした正攻法を勧める ※写真はイメージです
父親は自らのように提言やガイドラインを盾とした正攻法を勧める ※写真はイメージです
出典:https://pixta.jp/

「教員全体の質的低下と公教育の荒廃を招く」

 ただ、ガイドラインはしょせんガイドライン。現場での強制力はない。そこで、父親はこう提案します。
 「ガイドラインを守っていない部は、大会や公式戦への参加資格を失うという仕組みを、競技団体とも連携して作れないでしょうか」

 そもそも父親は、外部指導者が作る練習日程に付き合わざるを得なかった顧問ら、現場の教員たちを気遣います。

 「土日までフルに出勤させられると、先生を目指す人が少なくなり、ひいては教員全体の質的低下と公教育の荒廃を招くのでは、と危惧しています」

ブラック部活について父親は「教員全体の質的低下と公教育の荒廃を招く」と危惧する ※写真はイメージです
ブラック部活について父親は「教員全体の質的低下と公教育の荒廃を招く」と危惧する ※写真はイメージです
出典: https://pixta.jp/

「長時間やるのがいいという価値観」

 また、この事例は外部指導者の活用にかかわる課題も示しています。中央教育審議会が一昨年末、教員以外が部活指導や引率をしやすくするための制度化を答申するなど、教員の負担軽減に向けた外部指導者の積極的な活用が叫ばれています。

 しかし、勝利至上主義に陥らないよう、学校と外部指導者の緊密なコミュニケーションは絶対条件となります。

新入社員の過労自殺で問題になった電通の本社ビル(中央)=2016年12月28日、東京都港区、長島一浩撮影
新入社員の過労自殺で問題になった電通の本社ビル(中央)=2016年12月28日、東京都港区、長島一浩撮影 出典: 朝日新聞

 「日本は、長時間やるのがいいという価値観が部活動で刷り込まれている。企業に体育会系の血が通っている限り、長時間労働の問題はなくならないと思います」

 余談ですが、父親を訪ねたのは、ある土曜日の昼間でした。その夜、取材で語った思いを整理したメールが父親から届きました。その末尾には、こう書かれていました。

 「返信は週明けでお願いします。新聞記者さんも過剰労働とならないようお祈りします」

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます