MENU CLOSE

話題

23 Familyさんからの取材リクエスト

印鑑ってどれだけの意味があるの?海外にいると一切利用しないですよね。



【お答えします】印鑑の最新事情 オンライン化進んで出番なくなる?

オンラインで銀行の取引ができる時代、印鑑は使われなくなっているのではないか。印鑑の最新事情について、「全日本印章業協会」に聞きました。

印鑑、なくなっちゃうの?
印鑑、なくなっちゃうの? 出典: imasia

目次

取材リクエスト内容

印鑑ってどれだけの意味があるの?海外にいると一切利用しない印鑑。日本では気軽な申込書にまで印鑑を押させられるけれど、ネットでパスワードをつかって不正に銀行が利用される現在には、じつは利用価値は低いのでは?申込書から印影を盗んだりできるだろうし、書類のその後の管理も法的に何か決まりがあるのか?また故人の印鑑をどうしたものかと悩んだり?ぜひとも印鑑社会の謎を取材して下さい! 23 Family

記者がお答えします!

オンラインで銀行の取引ができる時代、印鑑は使われなくなっているのではないか。
そんな取材リクエストを頂き、印鑑の最新事情について「全日本印章業協会」(東京都千代田区)に聞きました。

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」
全日本印章業協会のサイトです。最新情報が載っています
全日本印章業協会のサイトです。最新情報が載っています 出典:全日本印章業協会

【質問】印鑑ってどれだけの意味があるの?

印鑑ってどれだけの意味があるの?海外にいると一切利用しない印鑑。日本では気軽な申込書にまで印鑑を押させられるけれど、ネットでパスワードをつかって不正に銀行が利用される現在には、じつは利用価値は低いのでは?申込書から印影を盗んだりできるだろうし、書類のその後の管理も法的に何か決まりがあるのか?また故人の印鑑をどうしたものかと悩んだり?ぜひとも印鑑社会の謎を取材して下さい!


【答え】役割は変わっていませんが・・・

「印鑑の役割は変わっていません」。全国の印鑑屋さんが加盟する印鑑の全日本印章業協会の中島正一会長は、そう説明してくれました。中島会長によると、印鑑の役割は2つ。1つは自分自身を証明するもの。もう1つは自分の意思を証明するもの。これは現在も変わらないそうです。ただ、銀行がオンラインで取引ができるようになるなど「使う機会が減っているのも事実です」とのことです。

出典:imasia

とはいえ、まだ使う機会はある

印鑑の出番が少なくなっているようですが、中島会長は「国の法律によって、印鑑を使わなければならない場面がけっこうあります」と言います。不動産を買う時や、住民移動届などでは、印鑑が必要になるそうです。

実印の条件とは?

そもそも実印にできる印鑑に条件はあるのでしょうか?中島会長によると、各市区町村が条例で決めているそうですが、多くの自治体では「変形しにくいもの」「小さすぎず大きすぎず(だいたい1センチメートル四方以上、2センチメートル四方以内」といった条件になるそうです。ゴム印は変形してしまうので実印にできませんが、それ以外なら材質についての指定は特にないそうです。

出典:imasia

亡くなった人の印鑑はどうなる?

「亡くなった人の印鑑はどうすべき?」とのご質問もありました。

全日本印章業協会の加盟店では、故人の印鑑を預かり、年に1回、京都の神社で供養してくれるそうです。ちなみに無償です。
また象牙製の印鑑は現在、原材料の輸入が禁止されているので、遺族が申し出れば削って新しい名前を刻むこともできるそうです。

出典:imasia

千葉市長、印鑑証明に異議

一方、こうした「印鑑社会」にも変化の兆しがあります。
印鑑は役所で求められることが多いですが、千葉市の熊谷市長は、これに異議を唱えました。印鑑を忘れると手続きができないような状況は「時代遅れ」だといいます。


千葉市議会 3日閉会。昨年度の一般会計、国保や病院など17の特別・事業会計の決算を原案通り認定した。印鑑登録カードを持参しなくても運転免許証などで本人確認ができれば印鑑登録証明書を発行できるようにする印鑑条例の改正案が可決され、9月24日から施行された。
2013年10月4日:議会/千葉県[朝日新聞紙面から]
熊谷俊人・千葉市長
熊谷俊人・千葉市長 出典: 朝日新聞

そして、千葉市は2013年、免許証などでも印鑑登録証明書を発行できるよう、条例を改正しました。
こうした自治体レベルの動きが加速していけば、いずれは国の法改正につながるかもしれません。今後は、印鑑の利便性を見極めていく時代になりそうです。

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます