MENU CLOSE

エンタメ

kazzさんからの取材リクエスト

大分前から「○○させていただきます」という言葉がTVでも普通の会話でも聞かれ、気になります。



【リクエストに回答】「させていただく」が気になる

「させていただく」という言葉が気になるのですね。そのことを論じた記事がありましたので、回答致します。

「○○させて頂きます!」という言葉使いは・・・
「○○させて頂きます!」という言葉使いは・・・
出典: imasia

取材リクエスト内容

大分前から「○○させていただきます」という言葉がTVでも普通の会話でも聞かれます。また、「個人的には」という言葉も聞きます。

時代背景、社会的背景、いつ頃から多くなった、等、整理して、且つ言語的な良し悪しを解説して欲しいです。

わたしは、こういう言葉を使わないようにしています。逃げているように感じるかは。
kazz

記者がお答えします!

 「させていただく」という言葉が気になる、という取材リクエストがありました。
そのことを論じた朝日新聞の4年前の記事「『させていただく』は変ですか?」(丹治吉順記者)がありましたので、引用しながら回答致します。

 まず当時、約4千人に聞いたアンケート結果がこれです。

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」
■「させていただく」は変ですか?[回答者数:4202人]
変だ            19%
どちらかといえば変だ    36%
どちらかといえば変じゃない 29%
変じゃない         16%
朝日新聞、「be」2010年9月4日
 いや、見事に意見が割れました。アンケートで「『○○させていただく』という言葉遣いは変だと思いますか」と尋ねたら、「最近の嫌いな言葉第1位」という激しい拒絶もあれば、「昔から使っている。どこがおかしいのか」と擁護する声もあり、正に真っ二つ。言葉って難しい。
朝日新聞、「be」2010年9月4日
  反発する人の拒絶感は強い。
 「へりくだっているようで、上から目線の言葉。経営者などから『この条件でさせていただく』といわれると、逆らうなという強いプレッシャーを感じる」(東京、50歳女性)という声が代表的。「ていねいに見えて、これほど一方的で押しつけがましい言葉はない」(奈良県、78歳男性)、「初めて聞いたときはバカにされているのかと面食らった。公務員や年配の人も使っているが、何と軽薄なと思う」(千葉県、26歳女性)など激しい意見も。
 逆に「違和感があるという意見を初めて知った」(東京、43歳女性)という声も多い。「何の抵抗もなく常時使っている」(神奈川、72歳女性)、「どうおかしいのですか?」(大阪府、45歳男性)などがそうだ。
朝日新聞「be」2010年9月4日
出典:imasia
 この言葉の歴史は案外古そうだ。佐賀県の73歳女性は「小学校の卒業前、担任から『他人に何かをするときは必ず、させていただくという言葉で接せよ』と厳しく指導され、それ以来何の違和感もなく使ってきた」。
 誰が話しているのが気になったかという点では、橋本龍太郎元首相、鳩山由紀夫前首相の名前がよく挙がった。この言葉は左欄にあるように、「相手の許可を得て自分が恩恵を受ける」という意味合いがある。政治家が使うと、「そんな政策、許可した覚えはない」という反感を呼び起こすのだろう。
朝日新聞、「be」2010年9月4日
「be」2010年9月4日
「be」2010年9月4日 出典: 朝日新聞
 とはいえ、便利なのでつい使ってしまうという声も多数。
 「会議の原稿で『させていただく』を全部『いたします』に直したが、本番ではつい『させていただく』と言ってしまった」(東京、61歳男性)、「目上の人と商談する際にこの言葉は有効で、話がスムーズに進むことが多かった」(東京、65歳男性)。
 ややこしいのが、明示的ではないが暗黙の許可があるといった「見立て」が可能な点だ。「本日、休業させていただきます」という使い方では、別に客は明示的に許可してはいないが、暗黙に認めていると見立てる余地はある。これがこの言葉の増殖を生んでいるようだ。
朝日新聞、「be」2010年9月4日
北原保雄・筑波大名誉教授
北原保雄・筑波大名誉教授 出典: 朝日新聞

 「『させて』の主体は相手、『いただく』の主体は自分という、構造からくる言葉の響きを理解することが大事です」と、『問題な日本語』などの編著書がある北原保雄・筑波大名誉教授は話す。

 「相手の許可を得て、自分が恩恵を受ける」場合に使うのが、「させていただく」の本来の用法。例えば自分が面会したい相手に許可を得て、その人の部屋に入る際、「入らせていただきます」と言うのは正しい。「しかし許可を得る相手がいない、または漠然としている場合には慇懃無礼(いんぎんぶれい)に聞こえます」

 「断定的に言い切ることを避けたがる風潮が、過剰な『させていただく』の背景にあると感じる」と北原さん。政治家が乱用する理由もそれだとみる。

 「最近の政治家は自信がないのか、国民の許しを得て、という気持ちが強くてこう言うのだと思う。しかし国民が許可してもいないことについて、この言葉を使うのはよくない。政治家はリーダーなのだから、『こうしたい』と言い切るべきでしょう」

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます